タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するtar0_tのブックマーク (201)

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • Rubyist Magazine 0022号 - RubyKaigi2007: C より速い Ruby プログラム:

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Rubyで作るProlog処理系(Ruby, Prolog, 記号処理, 自動推論)

    はじめに 1970年代にヨーロッパを主な舞台として生まれ育ったプログラミング言語Prologprogramming in logic)は、事実とルールから一種の自動推論を行う点に特徴があります。その基的な動作は200行ほどのRubyプログラムで実現できます。ここでは、筆者がRubyで作成したProlog処理系を解説します。 Prologによる簡単なプログラム例を下記に示します。 これは「ソクラテスは人間(human)である」「プラトンは人間である」という事実と、「人間ならばいつか死ぬ(mortal)」というルールを書いたものです。mortal(X) :- human(X)は、変数Xが実際には何であったとしても、もしもhuman(X)が成り立つならば(つまりXが人間ならば)、mortal(X)が成り立つ(つまり、Xはいつか死ぬ)という意味です。 簡略化のため、処理系ではRubyの構文要

  • Dictionary of Algorithms and Data Structures

    absolute performance guarantee abstract data type (a,b)-tree accepting state Ackermann's function active data structure acyclic directed graph: see directed acyclic graph acyclic graph adaptive heap sort adaptive Huffman coding adaptive k-d tree adaptive sort address-calculation sort adjacency-list representation adjacency-matrix representation adjacent admissible vertex ADT: see abstract data typ

  • Metakit embedded database library

    Metakit is an efficient embedded database library with a small footprint. It fills the gap between flat-file, relational, object-oriented, and tree-structured databases, supporting relational joins, serialization, nested structures, and instant schema evolution. There is a C++ API, a Python binding called Mk4py, and a Tcl binding called Mk4tcl. You can manipulate and exchange data between any of t

    tar0_t
    tar0_t 2008/01/03
    組み込みデータベース
  • Brainf*ck

    アラン・チューリングという計算機科学者の考えた、 「チューリング・マシン」という仮想の計算機があります。 これは [0を書く]、[1を書く]、[右に進む]、[左に進む] と言った 非常に簡単な命令のみを実行できる想像上の計算機ですが、 我々の使っているパソコンでできるような計算は全て、 チューリングマシン用のプログラムとして書ける、ということが知られています。 …という前置きを付けてなんだか重々しい言語に見えてきたところで(^^;、 たぶんご存じの方も多いと思われる、わずか8文字の組み合わせで ありとあらゆるプログラムを表現する Brainfuck を弄ってみるとしましょう。 * Hello, World 導入 サンプル:表示1 サンプル:表示2 サンプル:echo * サンプル:足し算 サンプル:掛け算 C++によるインタプリタ実装 * サンプル:条件分岐1 サンプル:条件分岐2 まとめ

  • SQLiteで組み込みDB体験(2007年版):CodeZine

    はじめに 1年前、長久 勝さんのアーティクル:「SQLiteで組み込みDB体験」が掲載されました。そこではSQLite3.3.5をコマンドラインからビルドし、ライブラリを生成する方法が解説されています。 今やSQLiteのバージョンは3.3.16(2007年4月20日現在)まで上がっています。この最新版SQLiteをVisual C++ 2005 Express Edition(以下、VC8EE)のIDE上でビルドする手順を解説します。対象読者格的なDBを使うまでもない、小さなアプリケーションでお手軽にDBを使ってみたいんだけど……なプログラマ 必要環境 Visual C++ 2005 Express EditionもしくはVisual Studio 2005 SQLite version 3.3.16 step-1:ダウンロード、ともかくビルド まずはソースを入手しましょう。SQLit

  • NDSky開発メモ

    online 7 card stud low (online 7 card stud low) Latest free deposit casino (Latest free deposit casino) Casinos with no deposit bonus (Casinos with no deposit bonus) New casino bonuses for 2007 (New casino bonuses for 2007) No deposit casino bonus coupon code (No deposit casino bonus coupon code) Online casino no deposit with coupon code (Online casino no deposit with coupon code) Casino no deposi

    NDSky開発メモ
    tar0_t
    tar0_t 2008/01/03
    読み込みと表示の参考に
  • サービス終了のお知らせ

    tar0_t
    tar0_t 2008/01/03
    ファイル読み込みとWiFiダウンロードの参考にできそう
  • めらまん(NDSロムの作り方)

  • M-Fr Net オブジェクト指向実用講座

    <<Back Top Next>> 序文 オブジェクト指向。最近は耳からできたタコが売り飛ばせるほどよく聞く単語だと思うのですが。実際のところ「それっておいしい?」という状態になってしまう人も少なからずいるのが現場での音かと思います。 美しい理論背景はこの際棚の奥のほうに鎮座していただいて、現場からの音を中心に「どこが便利なの?」ってあたりから、オブジェクト指向を少し切り込んでみたいかなぁと考えております。 なお、まことに勝手ながら、講座は「多少なりとプログラム経験がある」ことを前提に書いています。そのためプログラム経験がないとちとわかりにくい部分など出てくるかと思いますが、わからないときは逐次質問などいただければ、と思います。 可能な限り返事を返させていただきたいと考えています。 拙い文章での解説、心苦しい限りですが、皆様のスキルアップの一助にでもなれば筆者望外の幸いです。 それで

  • C言語 Super Technique 講座

    このページは、C言語の中級テクニックを中心に解説する。長らくプログラマをしていると、C言語の面白い使い方例が蓄積している。これらを一挙公開するために、このページを作ったのである。しかし、単にCに留まらず、他の言語の面白い特徴なども紹介していく。 内容的にはかなりヘヴィである。当然のことながら、「ポインタ虎の巻」程度の内容はちゃんと使いこなせることを前提とする。意外な技、落し穴、派手なテクニックなど、内容満載だが、ちゃんとデータ構造とアルゴリズムなども説明できれば良いと思う。(まあ、ぼちぼちやってきいます...) 以下の目次には手引きのために、評価がつけてある。凡例として示す。 レベル その解説で記載されている内容のレベル 有用度 その内容が実際に役に立つものかどうか 邪悪度 その内容が薦める方法が、一般的なコーディング規約の中で「邪悪」とされがちなものであるか否か。関数ポインタの活用(濫用

  • dpinfo.html

    目次 はじめに Abstract Classパターン Abstract ClassパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Balkingパターン Before/Afterパターン Futureパターン FutureパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Generation Gapパターン Hook Operationパターン Hook OperationパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Immutableパターン Marker Interfaceパターン Monostateパターン MonostateパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) MonostateパターンPerl版 (by 宮川さん) Null Objectパターン Null ObjectパターンとSingletonパターン Producer-Consumerパターン Sharableパターン Singl

    tar0_t
    tar0_t 2008/01/03
    HookOperation パターン
  • Homepage [PAlib Wiki]

    showTocToggle("+","-")Table of Contents PAlib's DS Development Wiki Help PAlib Tutorials Examples and Documentation News Links PAlib's DS Development Wiki Welcome! PAlib is a Nintendo DS library used to create homebrew games. It is designed to be used easily by anyone. To run these games on a DS or DS Lite, you will need a flashcart, such as an R4, M3 or CycloDS. If you don’t have one, you can sti

    tar0_t
    tar0_t 2008/01/02
    NDS開発(PAlib) Tutorial
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 講義資料 - PukiWiki

    講義資料 † 注: 直したつもりではありますが去年からの更新のし忘れで,python.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp というサーバ名が,ときどき marten.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp となっていることが有るかもしれません(もうないつもり).marten はすべからく pythonと読み替えてください ここには、講義のスライドや配布資料がアップされます。 ↑ テストデータ, reference情報など † 10/30 mini-Python文法 grammar.txt 10/30 字句解析器テストデータ tokenizer_test.tar.gz 11/14 構文木ヘッダsyntree.h.txt 11/14 構文木Cソースの一部syntree.c.txt 11/14 構文解析木ヘッダparser.h.txt 11/14 構文解析木Cソース一部al

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • The Aggregate Magic Algorithms

    There are lots of people and places that create and collect algorithms of all types (here are a few WWW sites). Unfortunately, in building systems hardware and software, we in The Aggregate often have found it necessary to do relatively obscure low-level things very efficiently. Many of the tricks we've devised or collected either require assembly language coding or are not entirely portable when

  • ndsdevnote

    this page was written in japanese. if you cannot read japanese, you can use to http://babelfish.altavista.com/ . ここは、筆者がnds homebrew開発を行う上での憶え書きその他を書き残すページとする。 尚、必ずしも正しい事が書かれているという保証は何も無い。 ndsdevのセクションには、普通に開発に役立つと思われる、一般的なドキュメント類を置く。 ndsdev:misc まだまとめていない憶え書きは一旦ここに書く。 ndsdev:開発環境の構築 前準備等について。 ndsdev:翻訳:fifo 翻訳記事。 ndsdev:翻訳:graphic_modes 翻訳記事。まだ途中。 ndsdev:lib:libnds メモ。 ndsdev:lib:gc メモ。 ndsdev:グラ