タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するtar0_tのブックマーク (201)

  • 2to3を使ってコードをPython 3に移植する - Dive Into Python 3 日本語版

  • Dive Into Python

    There is a chance that some visitors may come to our site in search of information about the book "Dive Into Python" written by Mark Pilgrim. In the past, the site was dedicated only to the content of this book. However, today the old content of the site has been moved to a subdomain. Free HTML and PDF version The HTML and PDF versions of the book can be found on the book.diveintopython.org. Kindl

  • SUDOKU

    ページでは,科研費 萌芽, No.19650030「二分決定グラフによる全解表現に基づく数独問題の難易度の定義と問題自動生成法」(代表) H19〜H20年度, 及び, (財) 中山隼科学技術文化財団「二分決定グラフによる全解表現に基づく数独の問題の難易度の定義とそれに基づく問題自動生成法の研究」(代表) H19年度, による成果を公開します. 成果物 研究の過程で開発されたプログラムを公開します.これらは Java で作成されており, ブラウザ上でアプレットとして動作します. なお,動作には J2SE Runtime Environment 5.0 が必要です.動作しない場合は Sun のサイトからダウンロード,インストールしてから再度お試しください. Sudoku Constructor: 問題を作成するためのシステムです(自動ではありません; これを応用した自動生成プログラムも作りま

    tar0_t
    tar0_t 2010/06/13
    SUDOKUの最小ヒント数は17 ?
  • 工学ナビ - 音声認識ソフトを作ろう

    音声認識」そのものは素人には敷居が高いテーマですが,肝心の「認識」の部分については マイクロソフトから音声認識用のSDKが無償で提供されていますので, 「音声認識をしてなにかするソフト」を作ること自体はそう難しいことではありません. 音声認識で動作するソフトが自作できるようになると,声で動くゲームを作ったり, ロボットに声で指令を与えたり,家電を声でコントロールしたりと,いろいろ夢が広がります. 今回はそのSDKのインストールと,サンプルプログラムのいじり方,音声認識エンジンのカスタマイズ の仕方などについて紹介したいと思います. これを読んで得られるもの ここに書いてある内容をそのままやれば, Windowsで,マイクからの音声入力を使って何かするプログラムが作れるようになる 『ドラゴンボール』など任意の単語も認識できるようになる はずです. 実験を行った基ソフトウェア環境 今回のコ

  • Mathematicaにおけるプログラムの高速化手法

    December 14, 2009 (Last Modified: October 27, 2022) Mathematicaにおいてプログラムの実行速度を最適化する際の項目を思いつく限り挙げてみた。 関数型パラダイムで書く 必然的に組み込み関数を多く使い、リストをまとめて操作することになるので手続き型で書くより速くなることが多い。 コード量も少なくなって読みやすくなるので、よほどのことでない限りMathematicaでは関数型で書く。 具体的には、手続き型ループ構文(Do, For, Whileなど)をやめて、MapやThreadを使うようにする。 出来る限り組み込みの関数を使い、呼び出し回数を減らす 組み込み関数でできることは出来る限りやらせる。 ドキュメントを探すと、Mathematicaは意外と多くのものが組み込みでできるようになっている。 例えば、整数商を求める場合はFloor[

    Mathematicaにおけるプログラムの高速化手法
  • More C++ Idioms/式テンプレート(Expression-template) - Wikibooks

    C/C++ において数学的な式を評価するありふれたやり方として、関数中に式をラップし、その関数ポインタを渡して、入力された数値群に対して適用するというものがある。この方法では、関数呼び出しと一時オブジェクト生成のオーバーヘッドが生じる。また、ソース中の式の位置が呼び出し元から非常に離れていることも頻繁であり、可読性と保守性に悪影響を与える。式テンプレート(Expression template)は、式をその場に展開することによって、関数ポインタを不要にし、式と呼び出し元をまとめることで問題を解決する。 式テンプレートには再帰的な型の合成(Recursive Type Composition)が用いられている。再帰的な型の合成では、少量のコードから複雑な型の階層を生じさせることができる。一方向の再帰的な型の合成では線形な型リスト(Type List)が生成される。二方向の再帰的な型の合成は二

  • 計算モデルと論理とゲーデルの不完全性定理 - Gemmaの日記

    ゲーデルの不完全性定理は、数学を扱う数学、つまりメタ数学を考えるが、それだと理解が難しい。しかし、証明(数学)=プログラムという悟りを開くと、プログラムを扱うプログラム、つまりメタプログラムを考えればよくなり、それならコンパイラ等でなじみがあるので理解が優しくなる。 話の流れは以下。 1. プログラムとは何か 2. 証明とは何か 3. 証明=プログラム , (   {、 {   ヽ.ー、、 \、__ぃ._ゝ⌒ヾ iヾ)}、_ ン_ー-_二ー-, 〉 {厶 _、ヽ              _ ヽ._>'´ / /,ィ/ / ハYヘい       ,. -- 〃⌒ r−-、      ィ´  〃 ,イ/7'  ,イイ/ 小ヽ 丶、 ,. ‐ '´ハ i   ″`ヽ、 、ヽ、     /幺ィ  {从{小込v' jゥ仏厶川リ}  YV,   小 Vj. |丶   ヽ ` ー-ミー--'_,辷三彡

    計算モデルと論理とゲーデルの不完全性定理 - Gemmaの日記
  • 大人のためのブラックボックス読解講座――クロージャとオブジェクトの微妙な関係

    はじめに 2006年8月、Javaの次期仕様(JDK7)にクロージャを入れる案*が出され話題になりました。クロージャは関数型言語では30年以上の歴史を持ち、プログラミングにおける基的な道具となっています。最近はPerlRubyPythonなどの軽量言語(Lightweight Language)にも取り込まれ、それと知らずに使っているユーザーも増えているのではないでしょうか。 一方、手続き型言語の世界では、完全なクロージャはなじみが薄いようです。C言語からC++へと発展してきた手続き型言語のメインストリームでは、 ガーベジコレクションを持たず、ローカル変数をスタックに置くことを基とする言語のため、クロージャとの相性が悪かった オブジェクト指向を採り入れることでクロージャの代用とできた といったことが理由でしょう。 実際、クロージャとオブジェクト指向プログラミング言語には、メカニズム

    大人のためのブラックボックス読解講座――クロージャとオブジェクトの微妙な関係
  • アクターモデル - Wikipedia

    アクターモデル(英: actor model)は、並行計算の数学的モデルの一種[1]。1973年、カール・ヒューイット、Peter Bishop、Richard Steiger が発表した。並行性の理論的理解のフレームワークとして使われるほか、並行システムの実装の理論的基礎としても利用される。 アクターモデルはそれ以前の計算モデルとは異なり物理法則を発想の基としている。他にも、LISP言語、Simula言語、ケーパビリティ・システム、パケット通信、初期のSmalltalkなどの影響を受けている。 アクターモデルは、近い将来に「数百・数千のマイクロプロセッサから構成され、個々にローカルメモリを持ち、高性能通信ネットワークで通信を行う並列コンピュータ」が登場するとの予測に基づいて開発されされた[2]。その後、Webサービスやメニイコアアーキテクチャを活用した超並行性を想定して研究された。 ヒ

  • http://karetta.jp/book/withoutprogramming

  • Cの逆コンパイラはどこまで実現可能か,Javaはなぜ逆コンパイルされやすいのか?

    自称・リバースエンジニアリング技術のホビー研究家です.(^^; 逆コンパイラ (デコンパイラ,decompiler) の可能性と限界, プログラムの自動解析の難易度等について日頃考えていることをまとめてみました. (こうすること自体が研究を進めることにもなるので.) 注意: このページの内容の多くは現時点での私の直観・主観・推測等に基づくものであり, 正当性は全く保証の限りではありません.また,今後の研究の進展 (または行き詰まり(苦笑)) により,内容が変化する可能性は大いにあります. ■関連ページ OKWave QNo.3043962:デコンパイル?について (回答 No.5~) ソフトウェアのリバースエンジニアリング技術の必要性 (そしてJavaとCの逆コンパイラについて) 逆コンパイルについて Web 上で調べてみると, 洋の東西を問わず「C/C++ の逆コンパイルは可能か?」とか

  • SourceMonitor

    SourceMonitor Version 3.5 NOTE: The author of SourceMonitor is retiring and the current version of SourceMonitor has been released as open source. The open source version of SourceMonitor, along with information on support, is available here.

  • https://b.hatena.ne.jp/kabus/chm/

  • マルペケつくろーどっとコム

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • TinyCDB - a Constant DataBase

    by Michael Tokarev, mjt+cdb {at} tls {dot} msk {dot} ru. Quick links Introduction Programming interface Creating CDB file Querying CDB file Format of CDB file Terms of usage Download Introduction TinyCDB is a very fast and simple package for creating and reading constant data bases, a data structure introduced by Dan J. Bernstein in his cdb package. It may be used to speed up searches in a sequenc

  • 八角研究所 : Series: 高速スクリプト言語「Lua」を始めよう! «

    稿では動作速度が高速で、非常に移植性が高い組み込み向けのプログラミング言語「Lua」の使い方について紹介します。Lua は、JavaScript や Pascal に似ていることから、とても手に馴染みやすいのが特徴です。自作アプリケーションにちょっとしたスクリプト言語を組み込みたい場合に重宝します。そこで、Lua のインストールから、簡単な使い方を紹介し、簡単なアプリケーションに組み込んで使うまでの過程を解説します。 稿では動作速度が高速で、非常に移植性が高い組み込み向けのプログラミング言語「Lua」の使い方について紹介します。Lua は、JavaScript や Pascal に似ていることから、とても手に馴染みやすいのが特徴です。自作アプリケーションにちょっとしたスクリプト言語を組み込みたい場合に重宝します。そこで、Lua のインストールから、簡単な使い方を紹介し、簡単なアプリケー

  • C_INCLUDE_PATH - RとLinuxと...

    Programming 以下,すべてこことここから引用する. 環境変数 コンパイラがライブラリやインクルード・ファイルなど特殊なファイルを検索する際のパス(検索先)を指定して、環境をカスタマイズできます。 LD_LIBRARY_PATH -- 共用オブジェクトの場所を指定します。 PATH -- システムがバイナリ実行ファイルを検索するディレクトリを指定します。 ICCCFG -- icc を使用してコンパイラを起動したときにコンパイルをカスタマイズするための設定ファイルを指定します。 ICPCCFG -- icpc を使用してコンパイラを起動したときにコンパイルをカスタマイズするための設定ファイルを指定します。 いくつかの環境変数が一時ファイルの場所を指定するためにサポートされています。コンパイラは、TMP、TMPDIR、TEMP の順に変数を検索します。これらの変数が見つからない場合、

  • 連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:検索エンジンを作る|gihyo.jp … 技術評論社
  • review of C functions

    MS-Windows上では mode 文字列にはさらに 't' または 'b' を 加えることでテキストファイルとして読み書きするか、 バイナリファイルとして読み書きするかの選択ができます。 UNIX上ではその意味はありません。 fdopen関数は既に低水準でファイルが開いている場合に、 それを高水準でも扱えるように、その descriptor を扱う file stream を 作成します。 fileno関数は file stream の核をなす file descriptor の番号を返します。 fputs,puts,fgets,gets 一行読み書き #include <stdio.h> int fputs(const char *str, FILE *stream) int puts(const char *str) char* fgets( char *str, size_t s

    tar0_t
    tar0_t 2008/04/14
    getopt関数 from stdlib.h
  • Rubyのある風景 - Stream

    ある量xの時間変化を表すのに、普通はxという変数への代入を用いています。 というよりも代入という操作を認めたがために時間の変化を考えなくてはならなくなったと言っても良いかもしれません。 このような改まった言い方は変に聞こえるかもしれませんが、代入という操作は「副作用」とも表現されるように、色々と困った問題を引き起こすことも確かです。 例えば参照透明性(ある関数を引数を固定して呼ぶと、いつ何時も同じ値を返すという性質)を放棄せざるを得なくなるということ。 この結果、並列に動くプロセスを扱うことが非常に困難になってしまいます。 マルチスレッドなプログラムを作ったことがある人なら、このことについては大いに納得できることだと思います。 そこで発想を変えて、ある量xの変化はx(t)という一つの固定された時間の関数であり、時間tが流れることによってxが変化していくのだという風に考えてみてはどうでしょう