タグ

子どもに関するtaraijpnのブックマーク (5)

  • 講師のバイト

    大学院生のころ、専門学校の講師のバイトをしたことがあった。 プログラミングの授業を2クラスもっていた。 確かQuickBasicかなんかを教えていた。 当時、家庭教師のバイト料が1時間2500円~3000円だった。 講師のバイトだと、1万円ぐらいにはなっていたと記憶している。 準備とか面倒だったが、割のいいバイトだったので、引き受けていた。 この専門学校は、簿記とかそういうビジネス関係の資格を学生に取らせるのがメインの目的だった。 なので、BASICのプログラミングなんて全然意味無いと思ったが、なぜかそういう授業が週に1回あった。 学生はほとんど、勉強が得意でないタイプであった。 数人が情報処理2種を2年かけて取る程度だった。 なので、授業は大変難航した。 しゃべる、漫画を読む、うろつく。 特に、プログラミングで、 「では、xxxと画面に表示してみてください」 「カーソルが右に移動するよう

    講師のバイト
  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    (注:発言者の年齢・性別は、プロフィール画面のものをそのまま使った。年齢を公表していないが未成年であることをプロフィールなどで明らかにしているユーザーもおり、その場合は「未成年女子」「未成年男子」などとした) 「反対。モバで読んでる小説読めなくなりし、掲示板に行けなくなるんで音楽を取る(無料の違法着うたなどをダウンロードする)こともできなくなるし、好きな芸能人のブログも見られなくなるんでかなり迷惑です」(未成年女子) 「クラスにフィルターしている人がいます。当に不便です。危険なサイトだけでなく、進学関係のサイトも見れないです」(17歳男子) 「質問広場でいろんな情報を得た。来られなくなるのが悲しい」(14歳男子) 「600人と1700人が参加する2つのサークルを主催してます。でもフィルタリングのせいでモバにアクセスできなくなります」(14歳女子)と、自分のサークルを今後どうすべきか悩み、

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    taraijpn
    taraijpn 2008/04/21
    『歌(着うた)とかメロ(着メロ)も金払わないと取れないのが一番うざい。』やっぱり一番必要なのは教育なのでは……?
  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008041501000687.html

    taraijpn
    taraijpn 2008/04/15
    自由に作れるスレッド型掲示板のメッカといえばあのへんとかそのへんとか、という方向に話が進むのだろうか。つまりケータイサイトじゃないってこと?
  • 障害児医療から カルテに書かないこと「自閉的だが自閉症ではない広汎性発達障害」

    自閉的だが自閉症ではない広汎性発達障害 原 仁(はら ひとし) 神奈川県/横浜市中部地域療育センター所長 小児科医 前回話題にした、当に広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder;PDD)が増加しているか否かは今後の研究の成果を待つことにして、「自閉症かな?」と思われる子どもたちの診断に関して、私見を述べてみたい。 特定不能の広汎性発達障害 この用語は、米国精神医学会の診断基準(通称DSM)に記載されている自閉的な発達障害を意味する。自閉症(あるいは自閉性障害)の診断基準に適合しないもので、他のPDD(アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、レット症候群など)ではないものを特定不能の広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder Not Otherwise Specified;PDD-NOS)と

  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 1