タグ

2009年2月12日のブックマーク (6件)

  • SOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない: 世界中の1%の人々へ

    2009年2月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 HTMLソースにコメントやタグを埋め込むだけだから、デザインは自由自在。XHTMLCSSさえ、理解していれば簡単にサイト構築ができる。 前回の「XAMMPインストール編」に続き、SOY CMSレポート後編。今回はSOY CMSの特徴を理解すべく、チュートリアルをやってみました。 Webにシステムを利用する場合、ある程度のデザインの制約がおこる場合が多いが、SOY CMSは、特別なテンプレートをもたず、既存のHTMLに、システムで変更したい部分をコメントやタグで囲むだけなので、デザインは自由自在。 そして、更新の容易さはブログなみで、特別な管理者を必要としない。 となれば、システム担当者のいない、小さなWeb制作会社や、個人

  • 公開鍵暗号ではスパムを止められない -- ソーシャルネットワークの教訓

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-02-09 20:55 私はブログで、スパムを無効化する魔法の技術に関するコメントや提案を頻繁に受け取っている。スパムを止めるのに有効な技術は多くあるが、電子メールの文と発信者への証明はスパムを止められる技術ではない。 最近掲載した誤検出の影響に関する記事で、私はある読者から公開鍵暗号を使えばスパムの問題を解決できると提案するコメントを受け取った。基的なアイデアは、この複雑な数学によって電子メールの発信者に関する情報を保証することができれば、発信者の匿名性をなくすことができ、スパム送信者を明らかにすることができるというものだ。 私はこの提案をこれまでに何度か聞いたことがある。これは一見スパム防止のために非常に役立つように見えるが、いくつかの理由から役には立たない。 電子メールの

    公開鍵暗号ではスパムを止められない -- ソーシャルネットワークの教訓
  • インフラノイズ INFRANOISE DAC-1 DAC1 ORTHO SPECTRUM 音質 テスト

    【SPEC】 ●全高調波歪:0.001% ●ダイナミックレンジ:110dB ●SN比:118dB ●デジタル入力:BNC(SPDIF)×1、RCA(SPDIF)×1、XLR(AES/EBU)×1 ●アナログ出力:RCA(アンバランス)×1 ●出力インピーダンス:110Ω ●最大出力:2.4Vrms ●対応サンプルレート:32~192KHz(SPDIF、ABS/EBU) ●クロック整形(スイッチ切替):カスタム/PLL ●安定化時間:10分(気温20℃) ●消費電力:6W ●外形寸法:190W×56H×220Dmm ●質量:1,150g 「電波時計の搬送波」を利用することでルビジウム発信器に迫る精度と音質を「驚くべき低価格」で成し遂げたデジタル信号改質装置ABS9999。同様の技術を使いさらに精度を高めたマスタークロックジェネレーターABS7777。WORD-SYNC端子を持たないデジタル機

    taraijpn
    taraijpn 2009/02/12
    『DAC-1はそのガラスの飛び散る方向や高さをきちんと再現する。』まさに歪みねえな!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ドラゴンボールがルーツ? 広島市内の観光案内板、なぜ「ホラー書体」 SNSで「怖い」「クセがすごい」の声 こちら編集局です

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「軟白ねぎ」販売を促進 庄内の産地協がPR活動|山形新聞

    taraijpn
    taraijpn 2009/02/12
    こんなんあったんだなあ
  • まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found

    2009年02月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 二児の父として、このことは知っているつもりだった。 子どもの貧困 阿部彩 関連entriesも少なくない。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 子供 - Google 検索 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな 404 Blog Not Found:書評 - 若者をい物にし続ける社会 なのに、いかに知らなかったかを改めて思い知らされた。 かつて親だった人も、すでに親になった人も、これから親になる人も、必読。 難しいではないので、高校生以上の未成年も、読んでおくべき。 書「子どもの貧困」は、日の子どもの貧困がいかにひどいかを、情ではなく理で説いた渾身の一冊。 はじめに iv 「子どもの貧困

    まさかここまでひどいとは - 書評 - 子どもの貧困 : 404 Blog Not Found
    taraijpn
    taraijpn 2009/02/12
    このような本を紹介されるまでもなく「空気を読んで子供を作らない」という大人が多いこと自体、社会がまだ理性的であることの悲しき証明になっているのかもしれない。追記:←こういう理性を「小賢しい」という。