タグ

2011年1月12日のブックマーク (6件)

  • 愛する人と同じ姓を名乗ることは幸せか?

    「夫婦別姓求め初提訴へ=「憲法違反」と国賠請求―東京地裁」(http://bit.ly/fwsOcW)の記事がYahooのトップニュースに。 そのコメント欄にあった「愛する人と同じ姓になれるなんて幸せなことじゃないの?」という感覚がわからないと言う私に、同姓にしたい派の方々がリプライをくれました。 主に、現時点では同姓婚も別姓婚も選択できない人達の考える同姓を名乗ることは幸せか、という会話です。 続きを読む

    愛する人と同じ姓を名乗ることは幸せか?
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    結婚改姓のどのあたりが幸せだと言うのか、いろいろと談義している
  • 志位タン、野党からの脱皮宣言 : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+

    ということで、志位タンは党旗開きで 「『自民党も民主党もだめだから共産党へ』という引き算式の訴えではうまくいかない。わが党が政権を担ったら何ができるのか、という目で国民が見る時代になっている」と述べ、「政権を担う党」への脱皮を宣言した。 共産党は従来、「確かな野党」「建設的野党」などのキャッチフレーズを掲げたが、志位氏は周囲に「これからは、『○○の野党』という言葉は使わないようにしたい」と語っている。 志位タンもだいぶ分かってきたなという印象だが、前途は多難だ。 問題は共産党の主張には、反論されるといっきに崩壊する理論的弱さがあることだ。だから工業にせよ金融にせよ、その分野のプロには説得力を持てない。だから政権をとれるほど議席も増えない。 金融関係を挙げてみよう。やりちゃんがtwitterでやりちゃんbotを作っている。これは消費税反対の意見が書きこまれると自動的に反論するプログラムなのだ

    志位タン、野党からの脱皮宣言 : 日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    共産党の主張はその分野にくわしい人と議論すると、簡単に反論される脆弱さだそうだ / 政党助成金や配偶者控除などでわたしも心当たりあり。仲間内だけで盛り上がってばかりいたからでしょうね
  • 共産党志位委員長「政権担う党へ」を宣言 - MSN産経ニュース

    共産党の志位和夫委員長は4日、東京・千駄ケ谷の党部で開いた「党旗びらき」でのあいさつで、「『自民党も民主党もだめだから共産党へ』という引き算式の訴えではうまくいかない。わが党が政権を担ったら何ができるのか、という目で国民が見る時代になっている」と述べ、「政権を担う党」への脱皮を宣言した。 4月の統一地方選の目標である現有議席確保と党所属県議の「空白県」での議席獲得に向け、民主、自民両党への批判だけでなく、前向きな主張を積極展開するのが得策だとの判断があるとみられる。 共産党は従来、「確かな野党」「建設的野党」などのキャッチフレーズを掲げたが、志位氏は周囲に「これからは、『○○の野党』という言葉は使わないようにしたい」と語っている。

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    共産党が政権を担うことを目指すみたいだ。党崩壊の危機でようやく考え直した?
  • 梶川ゆきこ広島県議の発言問題その3 - ふぇみにすとの論考

    当ブログでもすでに2度、梶川ゆきこ広島県議による問題発言をめぐる波紋については扱った。 梶川ゆきこ広島県議のtwitterやブログでの一連の発言に関して 梶川ゆきこ広島県議の一連の発言問題続報 そして、梶川ゆきこ県議はこの後も問題発言を連発、もはやtwitter上でもっとも有名な県議のひとりなのではないかと思われる状態になってしまっている。新年をむかえても、その勢いは衰える徴候もない。いつまで続くかも予測できないので、シリーズ化して今回のエントリのタイトルをとりあえずその3にしてみた。(終わってほしいんだけどねえ。) twitterとブログと両方で問題発言連発だからよりすごいわけだが、例えばtwitterにおいては、「国立大学卒の若者がサラリーマンをやめ、広島県に戻ってきて就農するのを支援したいと思います。」という、国立大学の若者しか支援しないのかという誤解をいかにも招きそうなツイートを皮

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    都合の悪い批判は人格攻撃扱い。ネットだからなにを言ってもいい、みたいな感覚があるのかな?議会質問などリアルの発言とのずれがどの程度かも気になる
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選の敗因、「消費税」を削除 民主、首相意向反映か - 政治

    民主党が13日開く党大会の議案をめぐり、昨年7月の参院選の敗因を「首相の消費税発言」と指摘していた当初案の部分が、最終版からはそっくり削除されたことがわかった。消費増税に向けた超党派協議に意欲的な菅直人首相の意向を反映したとみられる。  昨年12月の常任幹事会で決めた「2010年度活動報告(案)」は、参院選の敗因について「公示直前の総理の『消費税発言』等も影響し、改選議席を下回る44議席にとどまる敗北の結果となった」としていたが、11日までに党所属全議員に配られた最終版ではこの部分が削除された。「都合の悪いことを除くとは姑息(こそく)で責任逃れだ」(参院中堅)との反発も出ている。  首相は4日の記者会見で消費増税について「できるだけ早い時期に超党派の協議を開始し、6月ごろを一つのめどにして方向性を出したい」と表明していた。

    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    参院選の敗因が消費税の発言というくだりを、2010年の活動報告から削除。都合の悪いことをほおっかむりするつもりみたいだ
  • 伯剌西爾人学校も - Living, Loving, Thinking, Again

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011010702000033.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011010702000051.html http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20110107 Via http://b.hatena.ne.jp/o-kojo2/20110111#bookmark-28052474 「朝鮮学校」への「高校無償化」政策の適用が右からの横槍によって宙吊りにされ、やっと適用されるかと思ったら、北朝鮮の砲撃のとばっちりで再度延期されているということは周知の通りである*1。さて、「朝鮮学校」ほど注目はされていないが、少なからぬ「ブラジル人系の学校」が「国が「高等学校相当」として指定し、日の大学入学

    伯剌西爾人学校も - Living, Loving, Thinking, Again
    taraxacum_off
    taraxacum_off 2011/01/12
    ブラジル人学校も都道府県の各種学校の認可を受けていない、という理由で高校無償化の適用外になっている