タグ

2013年11月15日のブックマーク (18件)

  • JJUG CCC 2013 Fallに初参加してきました! - きつねとJava!

    JJUG CCC 2013 Fallに初参加&初登壇してきました. 初登壇に関しては一つ前のブログにまとめてあるのでそちらをご覧ください. http://d.hatena.ne.jp/bitter_fox/20131111/1384185531 サークル活動では関西の情報系の大学生を集めたカンファレンス(KC3)*1を主催していてそこに参加したり登壇したりはしていたのですが,外部のカンファレンスには初参加.(当然JJUG CCCにも初参加)*2 写真は寺田さんから頂いたプレゼントとスポンサーさんのノベルティです. 寺田さんありがとうございました. すごく刺激的で楽しい一日だったので時系列でまとめておきます. 当日のTogetterはこちらから. http://togetter.com/li/587788 http://togetter.com/li/587823 朝,会場のベルサール西新宿

    JJUG CCC 2013 Fallに初参加してきました! - きつねとJava!
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
  • アグネス一派がひろゆきに反論 「日本ユニセフはまっとうな運営してる。中抜き(31億円)は妥当」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    アグネス一派がひろゆきに反論 「日ユニセフはまっとうな運営してる。中抜き(31億円)は妥当」 1 名前: ツームストンパイルドライバー(茸):2013/11/14(木) 14:00:56.98 ID:ww+i91UT0 ■ひろゆきの日ユニセフ&アグネス叩きについてそろそろ一言いっとくか 黒柳徹子は個人口座を2つ公開してて、そこに入金された寄付金をそのままユニセフ協会部に拠出してるのに、日ユニセフ協会は81%しか拠出してない。子供のためを思えば徹子に寄付するべきだ、という論法なんだけど。ようするに「金抜きすぎ」というほのめかしだ。しかし「81%を上部団体に拠出し、19%を自前の運営・活動に割いている」という経営実態は、日ユニセフ協会のやってる活動内容を見るかぎり、相当のパフォーマンスだ。 実際、http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_d

    アグネス一派がひろゆきに反論 「日本ユニセフはまっとうな運営してる。中抜き(31億円)は妥当」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • フィリピンが支援感謝のポスターを公開 韓国「韓国の国旗だけ無い!」と激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)

    フィリピンが支援感謝のポスターを公開 韓国韓国の国旗だけ無い!」と激怒 1 名前: バーニングハンマー(徳島県):2013/11/15(金) 15:43:03.91 ID:JdN0ceGQ0 台風被害にあったフィリピンが支援感謝のポスターを公開 韓国韓国の国旗だけ無いぞ!」と激怒 台風被害にあったフィリピン。世界各国から多くの支援が寄せられそれに対する感謝のポスターが公開された。ポスターには「THANK YOU」と書かれており、支援国家の国旗がフィリピン国旗に対して手を差し伸べているというもの。しかしその中に韓国の国旗が無いと韓国で大騒ぎになっているようだ。 韓国からの支援はキム・ヨナによる10万ドル、また企業による支援ほか医療スタッフ、KOICA(韓国国際協力団)などが派遣さた。韓国のネットユーザー(ネチズン)はこのポスターを見て韓国の国旗が抜けていると激怒。 中には「韓国が支援をす

    フィリピンが支援感謝のポスターを公開 韓国「韓国の国旗だけ無い!」と激怒 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    韓国が送ったものは感謝されなかったんじゃないの?
  • 日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由

    Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語 […] Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語で日のウェブデザインを語る記事は、良くわかってないものも多いのですが、今回のはかなり正確に現状やその理由を捉えているように思いました。ポイントをざっとまとめます。 禅庭などの文化、建築などで知られる日のデザインが、ウェブについては15年も古く見えるのはなぜか? 人気サイトとして楽天を例に (同様の例としてヤフージャパン、ニコニコ、JR東日、読売新聞なども) 詰め込ま

    日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由
  • ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO

    先日、日Javaユーザグループ(JJUG)主催のJJUG CCC 2013 Fallで、「ユニットテスト改善ガイド」というタイトルで登壇してきました。自分の経験を元に、ユニットテストをチームや組織へ導入する時に起こりえる問題とその解決のヒントに関するセッションです。エントリーではそのセッションの内容を再構成して公開します。 はじめに 近年のシステム開発では、ユニットテストや継続的インテグレーション(以下、CI)の導入は必要不可欠と考えられています。とはいえ、どんな組織(チーム)でも簡単に導入できているわけではありません。特に、大きな組織や古くからの慣習を残している組織では導入したくとも中々進まないと感じているところが多いのではないでしょうか?。 私は、これまでに多くの開発現場でユニットテストやCIの導入について推進してきました。成功したケースもあれば失敗したケースもあります。そして、失

    ユニットテスト改善ガイド | DevelopersIO
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    >ユニットテストを実践するには十分なトレーニングが必要不可欠であり、コストも高いからです。
  • なぜSalesforceはHerokuを買収したのか? - @IT

    2011/03/03 エンタープライズ向けクラウドの雄、Salesforce.comは、2010年12月にRuby向けPaaSベンチャーのHerokuを買収して業界を驚かせた。2009年にHerokuCEOに就任し、現在Salesforce.comでHerokuのCOO(最高執行責任者)と、Salesforce.comのプラットフォーム担当シニア・バイスプレジデントを務めるバイロン・セバスティアン氏に話を聞いた。 買収後もペースを落とさないHeroku ――1月の買収後、しばらく時間が経っていますが、Herokuのアップデートはありますか? セバスティアン氏 買収発表後だけでも3つの新機能をリリースしています。1つは、PostgreSQLをバージョン9対応としたこと。より可用性が高く、耐障害性も高くなっています。2つ目は、稼働中の複雑なアプリケーションの問題の発見やパフォーマンスの分析に

  • マイクロソフト、「Visual Studio 2013」と共に新しく「Visual Studio Online」を正式発表。5人まで無料

    マイクロソフト、「Visual Studio 2013」と共に新しく「Visual Studio Online」を正式発表。5人まで無料 米マイクロソフトは11月14日未明(日時間)にオンラインイベント「Visual Studio Virtual Launch」を開催。統合開発ツールの「Visual Studio 2013」と、クラウドで提供する開発チーム向けのコラボレーションサービス「Visual Studio Online」を正式に発表しました。 Visual Studio 2013は統合開発環境で、デスクトップアプリケーションはもちろん、WebアプリケーションやWindows Server、Windows Azureアプリケーションの開発にも対応します。 Visual Studio Onlineを発表 同時に発表されたのがVisual Studio Onlineです。これはチーム開

    マイクロソフト、「Visual Studio 2013」と共に新しく「Visual Studio Online」を正式発表。5人まで無料
  • マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明

    マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明 米マイクロソフトは、Webブラウザから利用可能な統合開発環境、コード名“Monaco”を開発中であるとオンラインイベント「Visual Studio Virtual Launch」で明らかにしました。 Monacoは軽量版のVisual Studioとして、デスクトップ版の補完的なものと位置づけられると説明されています。

    マイクロソフト、Webブラウザで動作するVisual Studio、コード名“Monaco”開発を表明
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    >Monacoの開発をリードしているのは、Eclipseの生みの親の一人であり、オブジェクト指向におけるデザインパターンなどでも知られるErich Gamma氏。
  • 「IE」に新たなゼロデイ攻撃--高度なターゲット化が特徴

    セキュリティ企業のFireEyeは米国時間11月8日、「Internet Explorer」(IE)に対するゼロデイ攻撃について報告した。同社は10日、この攻撃についてさらに詳しい情報を伝えた。FireEyeはこの攻撃を「ディスクレス型の9002 RAT」と呼んでいる。RATはRemote Access Trojan(リモートアクセス型トロイの木馬)を表す。このトロイの木馬は、以前確認されたTrojan.APT.9002の亜種だ。「ディスクレス型」については後で説明する。 この攻撃は洗練されており、FireEyeが「Operation DeputyDog」と呼ぶ攻撃を8月から9月にかけて仕掛けたのと同じグループの仕業のようだ。どちらの攻撃も同じドメイン(dll.freshdns.org)のコマンド&コントロールサーバを使用していた。 今回の攻撃は高度にターゲット化されている点が特徴で、攻撃

    「IE」に新たなゼロデイ攻撃--高度なターゲット化が特徴
  • 王「本気で魔王倒す」勇者「えっ?」 : エレファント速報:SSまとめブログ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/20(水) 21:04:19.66 ID:tpiSSoPm0 王「まずは軍資金の10億Gじゃ」ドン 勇者「えっ?」 王「すでに仲間も手配しておる。ルイーダの酒場に向かうがよい」 勇者「えっ?」 王「船も十隻用意した。武具道具も最高性能のものを可能な限り調達した」 勇者「えっ?」 王「支援全般は一切任せるがよい。さぁ旅立つのだ勇者よ!」 勇者「分かりました。じゃあ行ってきます」 ⇒100人がしゃべり倒す! 「魔法少女まどか☆マギカ」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/20(水) 21:06:33.17 ID:tpiSSoPm0 ――ルイーダの酒場 ルイーダ「王様からお話は聞いてるわ~」 勇者「仲間はどちらに」 賢者「初めまして勇者様。賢者です」 勇者「初めまして。あれ、君しかいないみたい

    王「本気で魔王倒す」勇者「えっ?」 : エレファント速報:SSまとめブログ
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
  • Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう

    Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう Jenkin developers accidentally do "git push --force" to over 150 repos on github | Hacker News Jenkinsの開発者、Luca Milanesioによって、Jenkinsの多くのgitレポジトリに対してpushが行われた。不思議なことに、pushをしたというのに変更点はほとんどみられない。一体ルカは何をやったのだ。 Dominik Bartholdi やあみんな、とくにルカ。 昨日、GitHub上のJenkinsの多くのレポジトリ(50以上)に、なにか変なことが起こった。 どうやら、Luca Mmilanesioが、何の変更もないのに、たくさんのたくさんのレポジトリにpushしたらしいのだ。

  • 日本ユニセフ協会  ピンハネ ぼったくり - 日本ユニセフ協会 ユニセフ 違い

    25%のピンハネをしているのではないか? ユニセフ批判で一番多いのがこれだと思います。これに派生して「ピンハネしているのを黙っている・隠している」とか「ぼったくり」という表現も見受けられます。 はたして当にピンハネされているのでしょうか? まずは日ユニセフ協会の説明です。 「各国内委員会が皆様からお預かりした募金、及びグリーティングカード募金は、ユニセフ部との協定により、その75%以上がユニセフへ拠出されることとなっています。」 http://www.unicef.or.jp/about_unicef/syushi.html これを見ますと、募金の25%以内は送らなくてよいと解釈できます。では25%の募金はどこへ行ってしまうのでしょう? 「19.3%を日国内での募金活動費、啓発宣伝費、管理費等の事業経費や緊急支援時のための積み立て金等に充てさせていただきました。」 http://w

    日本ユニセフ協会  ピンハネ ぼったくり - 日本ユニセフ協会 ユニセフ 違い
  • 「1000円を確実に3000円にする方法」に「iPad miniプレゼント」も フィリピン支援を加速する“寄付ハック”

    台風30号の直撃を受け壊滅的な被害を受けたフィリピン。輸送手段や燃料の不足で救援物資が行き届かないなど、深刻な状況が報道されています。一方ネットでは寄付の呼びかけが広がっています。「支援したいけど腰が重くて踏み出せない」そんな人を後押しするようなステキなアイデアとともにご紹介しましょう。 「ネットで1000円を確実に3000円にする方法」 ブログメディア「ウェブさえ」が提案している「ネットで1000円を確実に3000円にする方法」が話題になっていました。タイトルだけだとうさんくさい釣り記事っぽいですが、そうではありません。日とフィリピンの物価の差に注目し、日でわずか1000円でもフィリピンでは3倍の価値を生む、だから募金してみない?――と提案しています。なるほど……! 寄付した人に自腹でiPad miniをプレゼントする「寄付ハック」 アプリ作家の深津貴之(@fladdict)さんは「

    「1000円を確実に3000円にする方法」に「iPad miniプレゼント」も フィリピン支援を加速する“寄付ハック”
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    その日本ユニセフ協会のリンクを消せ
  • 読了: DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折 - 更地

    2013-11-12 読了: DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折 DEC イノベーションのジレンマ 「DECの興亡」を読んだ。DECの興亡―IT先端企業の栄光と挫折作者: エドガー・H・シャイン,ピーター・S.ディリシー出版社/メーカー: 亀田ブックサービス発売日: 2007/05メディア: 単行この商品を含むブログを見る著者のエドガー・H・シャインは、長年DECのコンサルタントを勤めた人物で、書を見る限りCEOのケン・オルセンとの距離も非常に近く、DECの社内運営にも深く関わった人物。ある意味DECのインサイダーであり、著名な組織文化の研究家でもある著者が送る、偉大な企業・DECが潰れるに至った経緯。 このが繰り返し主張することは、DECという企業が終始ケン・オルセンという人物の個性そのものであった、ということ。特筆すべきなのは、ケンが部下に会社としての方向性を指示することが

    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    >DECは「破壊的イノベーションに対応できなかった企業はどのような末路を辿るのか」という、イノベーションのジレンマを説明する際に使われることが多いように思う。
  • シス管系女子 まとめ読み

    販売終了 初級エンジニアLinuxサーバーの扱いで失敗をしながら、先輩の指導を受けて徐々に成長するマンガ。新人システム部員の利奈みんとちゃんは、コマンドラインも分からないど素人。しかし、先輩システム部員の大野桜子さんは、めげずにやさしくていねいに教えていきます。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 『日経Linux』内容紹介書は、『日経Linux』誌上で13回にわたり連載された「シス管系女子」(2011年9月号~2012年9月号)をまとめて掲載したものです。会社でLinuxサーバーを利用する初級エンジニアの利奈みんとちゃんが、先輩の大野桜子さんに、厳しくやさしくつっこまれながら指導を受けるストーリーです。 書誌情報 著者: Piro(結城洋志) ページ数: 66ページ(PDF版換算) 対応フォーマット: PDF 出版社: 日経BP社 対象読者 Linuxサーバーの構築・運用

    シス管系女子 まとめ読み
  • Twitter: 大きなトラフィックに耐えうるアーキテクチャーへの変更 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://blog.twitter.com/2013/new-tweets-per-second-record-and-how 少し前、8月のTwitterエンジニアブログのエントリーですが、アーキテクチャー変更について触れているポストなので、取り上げてみます。 1) 背景 2010年のワールドカップ時点でのトラフィックがさばききれなかった時点での状況は、 200人のエンジニアが、単一のRailsのコードベースで大量のユーザとトラフィックに対応する構造であった。 MySQLのストレージシステムは、一つのマスタと一時的にシャーディングされるスレーブの構成で、読込み/書込みともにスループットの限界にきている箇所がでていた。 フロントエンドRubyマシンは期待通りのトラフィックをさばけていなかったが、技術的な解決ではなく、サーバの追加でしのいでいた。 コードベースは、可読性とパフォーマン

  • ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに

    By Kevin Collins 仕事やプライベートにもコンピューターが深く入り込んできて、多くのデータや情報がパソコンのハードディスクに保存されている人も多いはず。しかし、そんなハードディスクにトラブルが発生し、中のデータが失われてしまったら……。機械である限り、間違いなくいつかは故障するハードディスクですが、そんなハードディスクの寿命について、興味深いデータが発表されています。 Backblaze Blog » How long do disk drives last? http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/ このデータを発表したのは、アメリカでオンラインバックアップとデータバックアップのソフトウェアを開発するBackblaze社です。これまでの5年にわたるサービスから取得されたデータを分析し

    ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    >「3年目」という時期が、ハードディスクの寿命の一つのポイントと考えることができそうです。
  • 著作権団体「音楽や映像の個人的な複製が増えてるからPCやHDDの価格に補償金上乗せしろ」 : 暇人\(^o^)/速報

    著作権団体「音楽や映像の個人的な複製が増えてるからPCやHDDの価格に補償金上乗せしろ」 Tweet 1: 不知火(茸):2013/11/14(木) 20:22:44.23 ID:PBAm/hFB0 私的複製補償金で著作権団体が提言 11月14日 20時3分 音楽や映像をパソコンなどを使って個人的に複製する人が増えていることから、著作権者らで作る団体が複製する機能を持った製品などの価格に、 幅広く「補償金」を上乗せして徴収できる新たな仕組みを提言としてまとめました。 今後、国の審議会でこの提言について議論するということです。 提言を発表したのは、日音楽著作権協会=JASRACなど、85の団体で作る「CultureFirst」です。 現在の法律では、音楽テレビ番組を個人的に複製する場合、利用者が購入した一部の製品の価格に、 著作権者などに支払われる補償金が上乗せされています。 しかし、デ

    著作権団体「音楽や映像の個人的な複製が増えてるからPCやHDDの価格に補償金上乗せしろ」 : 暇人\(^o^)/速報
    tarchan
    tarchan 2013/11/15
    カスラック滅びろ>提言を発表したのは、日本音楽著作権協会=JASRACなど、85の団体で作る「CultureFirst」です。