タグ

2019年1月31日のブックマーク (10件)

  • 【必読】開発者が「RubyMine」を使ってはいけない4つの理由【JetBrains】 - pavlog

    「統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)」… これは、たった一つのアプリケーションで開発作業の何もかも全てをただ一つの操作環境からできるようにした開発における叡智の集合です(個人の感想です)。 今の時代は金とマシンパワーを積んでIDE*1さえ買えば、どんな開発作業も楽になる恐ろしい時代です(個人の感想です)。 しかし数あるIDEの中でも使ってはいけないIDEがあります。JetBrains社謹製のIDEであるRubyMineです。様々なIDEを使ってきた僕が、今改めて使わない方がイイと断言するのには、理由が4つあります。 ・目次 IDEとは? 使ってはいけない理由 理由1: 「Search Everywhere」 理由2: 「Quick Documentation / Quick Definition」 Quick Documentation Quick Definition 理由3:

    【必読】開発者が「RubyMine」を使ってはいけない4つの理由【JetBrains】 - pavlog
  • QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記

    OSI参照モデルとTCP/IPモデル なぜいまでもOSI参照モデルによる説明が多いか QUICは、TCP/IPモデルのトランスポートとはいえるが、OSI参照モデルのレイヤ4とはいいにくい HTTP/QUICモデル QUICをどう解説するか OSI参照モデルとTCP/IPモデル かつてぼくたちは、7つのレイヤに分かれたOSI参照モデルという姿でコンピュータネットワークを学び、その7層のモデルにそって各種のプロトコルを理解しようとしていました。 だから、「SONET/SDH上のATM回線でIPパケットをやり取りする」という構想をきけば、「つまり、SONET/SDHがレイヤ1で、ATMがレイヤ2で、IPがレイヤ3なのだな」という枠組みを頭に描いていました。 と同時に、OSIのレイヤとはいったい……、というアンビバレントな想いにさいなまれることもよくありました。 「SONET/SDHがレイヤ1って

    QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記
  • ゲームの終盤を盛り上げるには?|深津 貴之 (fladdict)

    ゲーム系の設計は、サービス設計の役に立つので勉強中。noteそのものの設計思想にもだいぶ応用してます。 カードゲーム終盤をいい感じに盛り上がる体験について、思いつく選択肢のメモ。 対戦ゲームは後半に勝者が明快になってしまうと、結構ダレてしまうんですよね。そんなダレを防止して最後までもりあげるための、メカニクスを色々と感がえてます。 後半で行うアクションを大きくする序盤は拳銃で戦い、終盤はミサイルを打ち合うなど、進行に応じてプレイヤーの行動を拡大する。勝敗に関わらずゲームがヒートアップ。ただし勢力拡大に失敗したプレイヤーは、ダレるので注意。個々のプレイヤーではなく、場そのものがインフレする事で、公平なインフレも作れる。 後半で獲得できるスコアを大きくする後半ほど手に入る得点が大きくなる。逆転しやすくなるが、序盤の積み上げが無意味になるリスクもある。逆転のチャンスはあるが、積み上げたアドバンテ

    ゲームの終盤を盛り上げるには?|深津 貴之 (fladdict)
  • さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした2019.01.31 12:0064,667 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ホントにムリだこれ。 GAFAM(ガファム)ってご存知ですか? G: Google、A: Apple、F: Facebook、A: Amazon、M: Microsoftの5大IT企業をこう呼ぶそうです。 その5大企業を生活から全部シャットダウンしたらどうなるかという実験をした米GizmodoのKashmir Hill記者の6週間の体験記です。 1週目:Amazon 私...なんだかMだったようです。 5大IT企業なしの生活って当に送れるのだろうかという実験をおこなっています。「使わないぞー」みたいな感じではなく、技術的に思いっきり遮断してガチにやります。私のデバイスからGAFAMへのアクセスも、その逆にG

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした
  • 新たに「スクショ」も違法対象に…著作権侵害の注意点 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    文化庁が著作権法に関する最終報告書をまとめた。 文化審議会著作権分科会はこれまで、動画や音楽の違法ダウンロードが著作権侵害の対象になるとしていた。そこに今回、無断で投稿された「静止画」も違法の対象になると指摘。マンガや写真、小説、雑誌、論文などの“スクリーンショット”も対象になるという。 これに対しSNSでは「スクショ違法ならじゃスクショ機能無くそうぜ」「ネット使ってる国民全員逮捕の対象だわ!こわくてネット出来んわ」「テレビの録画が認められて、スクショを撮るだけで違法になるのって面白すぎるんですが…」といった困惑の声があがっている。

    新たに「スクショ」も違法対象に…著作権侵害の注意点 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    tarchan
    tarchan 2019/01/31
    何もしてないくせに>海賊版サイトを規制することができないことから「利用者を取り締まった方が実効性がある」
  • なぜ「Javaが有償化する」と誤解されてしまうのか考えてみる - kazokmr's Blog

    追記:対象としているJavaエンジニアの範囲を大袈裟にしすぎたかなと感じましたので、その辺を修正しました。 なぜ書いたのか タイトルの件ですが、有識者の方々が様々な媒体や場所で発信をされているおかげで、以前に比べて少なくなったと感じてはいるものの、まだ時々誤解を持たれている「Javaが有償化する」と呟かれているエンジニアの方もたまに見かけます。 Oracle JDK 8およびOpenJDK 11、それぞれ最後の無償アップデートがリリースされ、これから有償または無償のLTSでアップデートを受け続けるか、OpenJDK 12に移行するのかといった選択を決めていく状況になる時にまだこのような誤解を持ったままでいいのかなと感じました。 そこで自分の経験を基に誤解をする側の立場になって、なぜ「Javaが有償化する」という誤解が生まれたのかを考察してみようと思いました。 尚、この内容は個人の見解で、間

    なぜ「Javaが有償化する」と誤解されてしまうのか考えてみる - kazokmr's Blog
  • 『FACTFULNESS』著者に聞く 世界を正しく見る習慣 | NIKKEIリスキリング

    『FACTFULNESS』著者に聞く 世界を正しく見る習慣アンナ・ロスリング・ロンランド氏×堀正岳氏(上)2019 / 1 / 31 「思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る」。そんなものの見方を提唱し、2018年、欧米で大ベストセラーになった『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』の日語版が日経BP社から刊行された。日語版も発売10日で15万部を超えるヒットとなっている。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏やオバマ前米大統領が激賞したというがどのように生まれ、どこが読みどころなのか。研究者・作家の堀正岳氏による背景の解説と、共著者の一人、アンナ・ロスリング・ロンランド氏との対談を2回に分けてお届けする。 ◇  ◇  ◇ 皆さんはハンス・ロスリング氏をご存じでしょうか? 医師であり、公衆衛生学者のハンスが有名になったのは「魔法の洗濯機」のTEDトーク(Technolo

    『FACTFULNESS』著者に聞く 世界を正しく見る習慣 | NIKKEIリスキリング
    tarchan
    tarchan 2019/01/31
  • TechCrunch

    As Instagram Threads is leaning away from news, according to statements made by Instagram head Adam Mosseri, its competitor X appears to be doubling down. Executives at the company formerly known as T

    TechCrunch
  • 調子こいてたベンチャーの落日がすっごい残念な感じ | 文春オンライン

    組織が傾き始める一番分かりやすい兆候とは? 社員総会でお手盛りの表彰が行われたり、経営幹部が不要不急の海外出張を立て続けに行うケースというのは、やはり組織が傾き始める一番分かりやすい兆候です。合理的でないカネの使い方、とりわけ見栄に「ブランド価値向上」とか「人の雇いやすさ」とか「夢のある会社に」とかいう言い訳でつぎ込み始めるとあっと言う間に駄目になっていくのが事業です。 一等地のオフィスに豪華な内装を施し、一見社員の働きやすさのためにとも思えるフレキシブルな勤務体系を実現するというのは、まだ事業が成長し、気持ちよく社員が働いてくれることで上がる生産性がそのまま収益に直結していた時代のことです。インプットを増やせばアウトプットが増えるという成長のシナリオが崩れると、そういう社員に対する厚遇が一転するのもまた、成長企業が業界停滞を起こしたときに見せる典型的な症状と言えます。 ©iStock.c

    調子こいてたベンチャーの落日がすっごい残念な感じ | 文春オンライン
    tarchan
    tarchan 2019/01/31
    >ボーナスを既定の満額払わなくなるのはリストラ開始の号砲です。
  • Facebook、月20ドルの報償でユーザーデータを集めるモバイルアプリ(報道後停止)

    Facebookが過去3年間、ユーザーの詳細な個人データをアプリ経由で買い取るプロジェクトを実施していたとTechCrunchが報じた。AppleはこれはEnterprise Developer Programの規約違反だとし、Facebookの企業証明書を失効させた。【UPDATE】1月31日、AppleはFacebookの企業証明書を回復した。 米Facebookは過去3年間、ユーザーの詳細な個人データをアプリ経由で買い取るプロジェクトを実施していたと、米TechCrunchが1月29日(現地時間)、独自調査に基づいて報じた。「Facebook Research」というiOSおよびAndroidアプリをインストールしてプロジェクトに協力する13~35歳のユーザーに、月額20ドル(約2200円)支払っていたという。 プロジェクト参加フォームはApplauseという企業が主催することになっ

    Facebook、月20ドルの報償でユーザーデータを集めるモバイルアプリ(報道後停止)
    tarchan
    tarchan 2019/01/31
    >Facebookがこのプログラムを利用してデータ収集アプリを一般ユーザーに配布していることは、Appleの規約に対する明らかな違反だ。従って、証明書を失効させた