記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    golden-lucky
    オーナー golden-lucky HTTP/3 Studyに行ったりして高まったので書きました。

    2019/01/31 リンク

    その他
    rydot
    “TCP/IP”

    その他
    mohri
    QUICはOSI参照モデルではないしTCP/IPモデルでも破綻してるし……とおもってたらもう2年以上前に鹿野さんが書いてた。そもそもレイヤーなのかというきもする

    その他
    causeless
    "@golden_lucky OSI参照モデルから説明をスタートすると、TCP/IPはまだギリギリ辻褄を合わせられるけど、HTTP/QUICでは完全に破綻する、という話を前に書いたのを思い出した" from https://twitter.com/i/web/status/1426042668891525127

    その他
    kiririmode
    quicはosi参照モデルではなくhttp/quicとして理解するのがわかりやすそう

    その他
    IGA-OS
    そろそろQUICもなんとなく分かるくらいには勉強しとかなアカン気がするこの頃

    その他
    cuttoff19
    OSI参照モデルで解説するのが難しいんではというお話。

    その他
    Nyoho
    “トランスポートプロトコルだといえるけど、OSI参照モデルの枠組みで説明しようとするとレイヤ5や6に区分されてしまう、そういう役割にQUICという名前が与えられた、というのが実態に近い気がします。”

    その他
    otchy210
    レイヤーとは柔軟性であると同時に冗長でもあるので、原理的には増やすと速度が不利になる。Google はその速度低下を嫌ってレイヤー統合して渾然一体とした、しかし高速なプロトコルを作った、と見ることも出来そう。

    その他
    n314
    18年ぐらい前に、OSIの7層は知識として知っておくぐらいで実際はTCP/IPで考えるとか、そもそもIPヘッダーに4層の情報があるので綺麗に分かれていないとか習った気がする。習ったというか雑談だったかもしれない。

    その他
    inductor
    せやな。

    その他
    t1mvverr
    アプリケーションは仕組みがごちゃっても、スクラッチ開発で1から作れる選択があるけれど、ネットワークは仕組みがごちゃっても互換性保たれるように作っていかないといけなさそうで辛そう。

    その他
    take_she12
    クラウドの世界と同じように低レイヤーのことがわかんなくても使える時代がネットワークにもくるのかな。

    その他
    nozomi1773
    もはやOSI参照モデルでは分けれない…。 解説書のあるべき姿という点で、紹介されてる技術書4冊中2冊読みましたがためになったな&面白かったなと思っていて、未読な2冊も是非読んでみたいと思いました

    その他
    mkusunok
    結局のところLayer 4にUDPとQUICの一部が載っていて、OS的にはUDPはカーネル層で処理、QUICはユーザーランドで処理って整理でいいんじゃないか?ところでNICでQUICのオフローディングってできるのかな

    その他
    reiki4040
    HTTP/3に対するモヤモヤが晴れた気がする。無意識にあてはめて、なんかズレるなーと思ってた。

    その他
    annoy
    “ それでもまだ、このへんの低レイヤのネットワーク技術は、OSI参照モデルの各層になんとなく合致しているような雰囲気がありました。 本当に混乱するのは、レイヤ5以上です。 ぼくの稼業はネットワーク技術の解説書

    その他
    Haaaa_N
    大学でOSI参照モデル覚えさせられて「失敗して使われてもないプロトコルベースで考えるの無駄じゃないですか?」って質問したら怒られた

    その他
    takuver4
    読んだ。この辺の勉強を最近全くしてない…。

    その他
    castaneai
    OSI参照モデルは現代のQUICなどとは合わなくなってきている / TLSの世界観をまず理解する / Real World HTTP 読む

    その他
    rryu
    本質的にはレイヤ4から上を全て含む魔改造HTTPだったQUICが実現上の都合でUDPの上に乗りHTTPも分離されたためもやっとした位置にいるいわく言いがたいものになってしまったと。

    その他
    telegib
    “ こんなふうに、現在標準化が進められているQUICを見ると、最初から汎用のトランスポート技術として開発されてきたわけではなく、HTTP中心の世界観からの要請で出発していることがわかります。 実際、QUICの最初の標準

    その他
    d-kotani
    1レイヤ1プロトコルという幻想を捨てればもうちょっと説明できるようにならんかなぁと思った。実際のプロトコルとマッチしないのはその通りなんだけど TCP/IP モデルはちょっと雑だしねぇ

    その他
    igagurimk2
    igagurimk2 OSIという失敗したプロトコルスタックの構図をそのまま他のプロトコルスタックにむりやり当てはめようとして破綻しているということだよなぁ。インターネットにはインターネットの構図がある。

    2019/02/01 リンク

    その他
    knok
    確かに「あまりマッチしない」と言われつつずっと前から使われ続けられてるな

    その他
    khtokage
    良い記事。

    その他
    murashit
    murashit ちょうど先日考えてたのだけれど、レイヤでなく各種ビルディングブロックとして捉えると、書籍としては相互参照しなきゃならなくなり、いっきに難しい印象になってしまう気がするのだよな(そもそも難しいので仕方な

    2019/02/01 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada "UDPを使うことはQUICにとって本質的な要請ではなく、たまたま運用上都合がよかったから" "最初から汎用のトランスポート技術として開発されてきたわけではなく、HTTP中心の世界観からの要請で出発している"

    2019/02/01 リンク

    その他
    ttomoakii
    OSI参照モデルを当たり前の前提と思ってたけど変わってきてるのか。QUICもう少しちゃんと調べてみよう。

    その他
    securecat
    お勉強しなきゃ

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku いい記事。L3以下(TCP,UDPヘッダまで)はネットワーク全体の問題だからなかなか変化しないけどL4以上はエンドポイント間で勝手に決める問題だから、そもそもライフサイクルが違う(続きはTwitterで)

    2019/02/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記

    OSI参照モデルとTCP/IPモデル なぜいまでもOSI参照モデルによる説明が多いか QUICは、TCP/IPモデルのト...

    ブックマークしたユーザー

    • zakinco2025/02/13 zakinco
    • harukisb2025/01/29 harukisb
    • irohairoha1682025/01/26 irohairoha168
    • tt_w54s2025/01/25 tt_w54s
    • heroheat2025/01/25 heroheat
    • morita212025/01/25 morita21
    • dkkoma2025/01/25 dkkoma
    • ddddddO2025/01/25 ddddddO
    • uokada2025/01/25 uokada
    • stefafafan2025/01/25 stefafafan
    • techtech05212023/08/05 techtech0521
    • ludwig1252023/04/11 ludwig125
    • yassan06272023/04/11 yassan0627
    • oligami_42023/04/11 oligami_4
    • tripwirep2023/04/10 tripwirep
    • nnooee2023/04/10 nnooee
    • hazeblog2023/04/10 hazeblog
    • s_ryuuki2023/04/10 s_ryuuki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む