タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (299)

  • フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 | WIRED VISION

    フリーのMac用動画編集ソフト2種、相次いで発表 2009年9月18日 Infostand 『ニコニコ動画』などの人気で、一般ユーザーの動画製作が増えている。そのクリエイティビティを発揮するのに必須なのが動画編集・加工ソフトだ。だが、やりたいことが全部できる高機能なソフトは高価で、価格の安いものは機能面で満足できない。とくにMacユーザーには、Windowsユーザーの間で人気のある『NiVE(NicoVisualEffects)』のような高機能なフリーソフトが手に入らないのが悩みだった。そんななか、Macで利用できる2つのフリーソフトが登場。開発の早い段階にもかかわらず注目を集めている。 Javie 『Javie』は、『Adobe AfterEffect』ライクな画像加工ソフトで、9月13日付でニコニコ動画上にプレビュー動画がアップされた。GPUを活用することで軽快さを実現しており、プレビ

  • 早送りで見る大陸移動 | WIRED VISION

    前の記事 WindowsマシンをiPhoneで再現する『PC SimApple社App Store「市場規模は24億ドル」 次の記事 早送りで見る大陸移動 2009年8月28日 Holden Frith 650 Million Years in 1:20 Min. 6億5000万年にわたる大陸の動きを1分強にまとめたという動画(最後の1億2000万年は予測)。 [大陸移動説は、もともとドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した。ヴェーゲナーは1915年に、かつて「パンゲア」という巨大な超大陸が存在し、約2億年前に分裂して別々に漂流し、現在の位置・形状に至ったと発表した。 当時のほとんどの地質学者は、大陸移動の駆動力が説明できないとしてこの説を認めようとはしなかったが、1950年代から古地磁気の研究などをきっかけに再評価され、その後のプレートテクトニクス理論へと発展

  • 「お隣の銀河」:最も高解像度な画像 | WIRED VISION

    前の記事 「寿命は19年」:パナソニックの新しいLED電球 「ヒトの体格は個体差が少ない」:200以上の種で比較 次の記事 「お隣の銀河」:最も高解像度な画像 2009年9月17日 Hadley Leggett Photo:NASA/Swift/Stefan Immler(GSFC)およびErin Grand(UMCP) 米航空宇宙局(NASA)の『Swift』が、われわれの銀河系に隣接する渦巻銀河の、これまでで最高の画像をとらえた。[Swiftはガンマ線バースト観測衛星で、2004年に打ち上げられた(日語版記事)] 昨年の5月から7月の間に、Swiftは、われわれの銀河系に最も隣接する渦巻銀河――アンドロメダ銀河(アンドロメダ座にある『M31』)――の紫外線画像を330枚撮影した。これら85ギガバイトすべての画像データを元に、これまでで最も解像度の高い紫外線写真が生成された。 研究者た

  • 「寿命は19年」:パナソニックの新しいLED電球 | WIRED VISION

    前の記事 新生ハッブル望遠鏡の宇宙画像8選 「お隣の銀河」:最も高解像度な画像 次の記事 「寿命は19年」:パナソニックの新しいLED電球 2009年9月17日 Charlie Sorrel 「パナソニックのLED電球を交換したことがある18歳は何人いるか?」というなぞなぞへの答えは「0人」だ。なぜなら、この電球の寿命は19年だから。 パナソニックは、19年という長寿命を実現したLED電球『エバーレッズ(EVERLEDS)』を発売するのだ。 19年という長寿命は、上の素晴らしい「電球ジョーク」(これ以外にも電球ジョークというものはあるのだろうか?)を抜きにしても、非常に魅力的だ。パナソニックは、熱放散を改良して低温での稼働を実現することで、このLED電球の効率を高めている。60W形白熱電球と同じ明るさである6.9Wの製品は、4万時間使用できるという。これは1日5.5時間の使用で19年、一日

  • 「ヒトの体格は個体差が少ない」:200以上の種で比較 | WIRED VISION

    前の記事 「お隣の銀河」:最も高解像度な画像 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 次の記事 「ヒトの体格は個体差が少ない」:200以上の種で比較 2009年9月17日 Brandon Keim Image: McKay Savage 自然界のさまざまな動物の、体の大きさや形を数値で把握してみたところ、ヒトは他のほとんどの生物種に比べて、個体差がずっと少ないことが分かった。その理由は謎だ。 カナダ、マギル大学のAndrew Hendry准教授(進化生物学)と、クイーンズ大学のAnn McKellar氏(生物学)は、昆虫、魚、鳥から、もちろんヒトに至るまでの200以上の生物種の体の大きさや体長について、科学文献を徹底的に調査した。 単純に体重だけを比較した場合、ヒトの個体差は、他の生物種の場合とほぼ同等だった。身長のほうも、地域ごとの差は――たとえば、「マサイ族男性の平均」と「オ

  • 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 | WIRED VISION

    前の記事 「ヒトの体格は個体差が少ない」:200以上の種で比較 「見たものを物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 次の記事 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 2009年9月17日 Brandon Keim Image: FishingGeeks 9月5日(現地時間)、カナダのサスカチェワン川で釣りをしていたSean Konrad氏が、重さ約21.8キログラムのニジマスを捕らえて世界記録となった。 このニジマスが育ったディーフェンベーカー湖では、9年前に、特に大型に育つよう遺伝子操作されたニジマス[50万匹]が養殖場から一斉に逃げ出すという事故が起きている。 この養殖場のニジマスは、専門用語で「三倍体」と呼ばれるもので、ゲノムを3セット備えている[通常のニジマスでは2セット]。生殖能力を持たない代わりに、通常ならば生殖のために使われるエネルギーまでも自己の生育に向けられる。

    tarchan
    tarchan 2009/09/17
    三倍体ニジマス
  • 「見たものを本物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 | WIRED VISION

    前の記事 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 「見たものを物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 2009年9月17日 Hadley Leggett Image:Flickr/joegratz 人は自分の目で見たものを信じ、それを根拠に相手に罰を与えようとする――たとえ自分が見たものが、現実世界の経験と一致しないような偽ビデオだとしてもだ。 心理学者たちは以前から、過去の出来事についてのわれわれの記憶は曖昧で、紛らわしい情報の影響を受けることがあるということを知っていたが、このたび、加工された「証拠ビデオ」を見ることで、目撃者がウソの証言をしてしまう可能性があることが新たに証明された。 実験は大学生60人を対象に行なわれたが、約半分の学生は、加工された偽物の証拠ビデオを見た後で、「自分の対戦相手が実際に不正をしているところを見た」と進んで証言した。そういう証拠ビデオが存在する

    tarchan
    tarchan 2009/09/17
    この記事は偽物です
  • 第35回 覗き見対策 | WIRED VISION

    第35回 覗き見対策 2009年9月15日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) パスワードを使って計算機やWebサービスにログインするとき、パスワードは「****」のように伏字で表示されるのが普通です。秘密のパスワードが表示されて他人に見られると大変ですから、このような方法で入力文字を隠すのは当然と考えられていますし、他人がパスワードを入力しているときはキー操作が見えないように別の方を向くのが常識的なマナーだと思われています。 ところがユーザビリティの専門家であるJacob Nielsen氏が6月23日に突然、自分のブログで「パスワード入力の伏字は有害である」と言いだしました。 伏字が有害だとNielsen氏が言った理由は以下のようなものです。 ユーザの操作に対しては常にフィードバックが返るべきである 当にパスワードを盗もうとする奴はキーボードを見るから伏字にしてもあまり意味が

  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

  • 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ 2009年9月 1日 Hadley Leggett Flickr/bastique 誰でも無料で利用できる百科事典『Wikipedia』では、260ヵ国語で1200万ページにわたって提供される情報を、毎月6000万人を超える人々が使っている。しかしその人気とは裏腹に、Wikipediaは信頼できないとする批判を長い間受け続けてきた。インターネットに接続できる人なら誰でも寄稿できるため、このサイトは破壊行為や偏見、誤った情報などの被害を受けやすい。しかも編集は匿名で行なわれるため、信用できる情報と、破壊目的で作成された偽の内容とを見分けるのは容易ではない。 しかしこの秋からは、Wikipediaで見つけた情報を信じてもよいとする新しい理由ができる可能性がある。『WikiTrus

    tarchan
    tarchan 2009/09/03
    どれくらい効果があるかな
  • Apple社最悪の製品5選(1) | WIRED VISION

    前の記事 HTC社の新型Android携帯、動画レビュー 芝生からの流去水:農薬などの汚染は農地以上 次の記事 Apple社最悪の製品5選(1) 2009年8月26日 Charlie Sorrel 米Apple社といえばヒット製品ばかりという印象がある。しかし、ヒット製品が多いことでわれわれの期待が高まり、失敗を犯せば目立ってしまうという問題もある。同社にも、美しいクローゼットに隠したい、数々の恥ずかしい失敗作があるのだ。その中から5つを紹介しよう。 第5位:アイスホッケーのパック状のマウス マウス付きのコンピューターを最初に市販し、そこから名声を築いたApple社が、これまで優れたマウスを作ったことがないというのは実に奇妙なことだ。現在の『Mighty Mouse』もそれほどマイティー(強力)ではない。 『史上最悪のマウス』の称号に値するのは、1998年に初代『iMac』の付属品として発

    tarchan
    tarchan 2009/08/27
    第1位:『iTunes』
  • コードが絡まないファスナー式ヘッドフォンの動画 | WIRED VISION

    前の記事 太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画) ミニチュア撮影が可能なチルトシフト:iPhoneアプリDIYのレンズ 次の記事 コードが絡まないファスナー式ヘッドフォンの動画 2009年8月25日 Dylan F. Tweney+Hiroko Gohara ヘッドフォンのコードが絡みやすい、というのは重大な問題だ。この問題を解決するために、コードの余計な部分をどう格納しておくかという動画も存在したりする。 Ji Woong氏による「コードが絡まないファスナー式ヘッドフォン」のコンセプト・デザインについてはすでに紹介した(日語版記事)が、今度はロンドンのデザイナーLee Washington氏が、実際に稼働するモデルを作成した(ただし、コンセプト・デザインでは「ファスナーのつまみ」が音量などを制御できるスイッチになっていたが、このモデルではそれは実現されていない)

    tarchan
    tarchan 2009/08/26
    ファスナーをしゅっとまとめるリングをつければ完璧だ
  • 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? | WIRED VISION

    前の記事 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選(1) 次の記事 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? 2009年7月28日 Matt Blum 俳優でライターのWill Wheaton氏。ギークであることを誇りにしている 英語はニュアンスの幅が大きい言語だ。最初はほとんど同じ意味だった言葉の間に生じてくる意味論的な違いについては、博士論文だって書けるだろうし、実際に書かれているはずだ。ここでは「ギーク」(geek)と「ナード」(nerd)について考えてみたい。 ギークという言葉には、かつては確かに否定的な含みがあった。[ギークとはもともと、サーカスやパレードなどの見世物で、ヘビやニワトリをいちぎったり、昆虫を呑み込んだりするパフォーマーのことをさしていた。1950年代にはプロレスラーが敵を「へたれ野郎」とののしる挑発の

    tarchan
    tarchan 2009/08/25
    ナードは日本では聞かない単語だ
  • そして3D映像は“必然”になった--「アバターの日」@川崎IMAX | WIRED VISION

    そして3D映像は“必然”になった--「アバターの日」@川崎IMAX 2009年8月21日 「2001年に最初に3Dで作業したとき、僕はもう二度と後戻りはしない、フィルムでも2Dでも撮影しないと宣言したんだ」と、7月のComic Conでジェイムズ・キャメロン監督はコメントしていた(下の動画)。『アバター』の3D特別映像を観たあとでは、素直に納得できる。「D」はディメンション(次元)の略だが、1次元プラスされることで、映し出される世界と観客の距離が飛躍的に縮まり、自分がまさにその場に身を置いて出来事を体験しているような感覚に浸れる。デジタル撮影のクリアな実写と、豊かな質感と生命感で描かれたクリーチャーや植物のCGが緻密に配置され、被写界深度とフォーカス、構図と照明が極めて高い水準で統制された、瑞々しい美しさに満ちた空間に興奮し、陶酔し、思い出すたびに震えるような15分だった。 特別映像の冒頭

    tarchan
    tarchan 2009/08/25
    クリーチャーが不気味だ
  • 敢えてブログは重要だと言いたい | WIRED VISION

    敢えてブログは重要だと言いたい 2009年8月11日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月の話になりますが、11D というブログの The Blogosphere 2.0 というエントリが海外で話題になりました。これはまさにブロゴスフィア(ブログ界隈)の変化と最近の特徴を挙げたものです。himaginaryの日記に訳があるので日語で読みたい方はそちらをどうぞ。 アルファブロガーはもはや影響力を持たなくなった ニッチなブログが人気 規範と慣例の変化 ブロガーの燃え尽き症候群 読者の燃え尽き症候群 大手メディアも飽きた Huffington Post TwitterとFacebook リンク監視機能の低下 この9つの傾向について日のブロゴスフィアに当てはまるものもあればそうでないものもありますが、今はそうでなくてもいずれそうなるというのが分かる気がします。 個

  • iPhoneを傾けると機体も模倣:無人航空機を操縦(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「日の全自動ラーメン・ロボット」が各国で話題(動画) 15年に一度の撮影チャンス:土星の環上に新しい物体発見 次の記事 iPhoneを傾けると機体も模倣:無人航空機を操縦(動画) 2009年8月10日 David Axe Video:HAL マサチューセッツ工科大学(MIT)のMissy Cummings助教授は、かつて米海軍で『F/A-18 Hornet』のパイロットを務めていた経験がある人物だが、当時を回想してこう語る。「いつも不満を言っていた――こんなものを設計した間抜けは誰なんだって」。 戦闘機のコックピットを覗いたことがある人なら、この不満を理解できるだろう。どこもかしこも文字盤やディスプレーや制御装置が詰め込まれており、人間工学的使いやすさからは最も離れたところにある。 この問題は、Cummings助教授の頭にこびりついていた。海軍を辞めたあと、認知システム工学の博

  • 「日本の全自動ラーメン・ロボット」が各国で話題(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アップルがマイクロソフトに救われた日(動画) iPhoneを傾けると機体も模倣:無人航空機を操縦(動画) 次の記事 「日の全自動ラーメン・ロボット」が各国で話題(動画) 2009年8月10日 # Priya Ganapati 動画は、韓国の『JP News日が丸見え!』より。 日にあるラーメン店では、2台のロボットたちが「完璧なラーメン」を作成している。 [名古屋市中区にある]『ふぁ〜めん』という店で、2台のロボットアームたちが協力しあい、忙しい日には1日に800杯のラーメンを作っているのだ。 動画でわかるように、ロボットたちはレードルを使ってスープをどんぶりに入れ、麺をゆでて入れ、トッピングをふりかける。1杯を完成させるのにかかる時間は1分40秒ほどだ。彼らが正確に仕事をこなしていくのを見るのは面白い。ロイターの記事によると、ラーメン作りにロボットを活用する利点は、この正

  • 世界を変えた「1955年のソニー製品」 | WIRED VISION

    前の記事 回転翼はニレの木:中国の青年がヘリコプターを自作 4500万年前の酵母を使ったビール:醸造所の画像ギャラリー 次の記事 世界を変えた「1955年のソニー製品」 2009年8月11日 Daniel Dumas Photo: Sony 冷戦が始まったばかりで、「共産主義者をやっつけること」とホームドラマ『Leave It to Beaver』を見ることに米国の人々が快感を覚えていた時代、日製の電子機器は、米国製やヨーロッパ製の製品と比べるとかなり見劣りする、安っぽい二流品というレッテルを貼られていた。 だが、1954年になって状況は変わり始める。 その年、東京通信工業株式会社(東通工)が、日でトランジスタラジオを製造するために、トランジスタの特許を持っていた米ベル研究所およびその親会社である米Western Electric社とライセンス契約を結んだのだ。 東通工とは、ウォークマ

  • 第34回 Webでお絵描きメモ | WIRED VISION

    第34回 Webでお絵描きメモ 2009年8月11日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) テキストエディタや入力システムの進化により、考えた文章をすぐに計算機に入力することができるようになってきたため、手書きのテキストをワープロで清書するという風習はさすがに廃れたようですが、図や絵を含んだメモを計算機上で作成するのはまだあまり簡単だとはいえません。 他人に見せる資料を作るために、時間をかけてプレゼンソフトや図形エディタを使って綺麗な図を描くことはよく行なわれていますが、個人的なちょっとしたメモ書きのために図形エディタなどを使おうとすると、以下のような手順が必要になるので大変面倒です。 図形エディタを起動する 描いた図に名前をつけて、エディタ独自の形式で保存する ワープロ文書に埋め込む場合、ワープロが扱える形式で保存したものを文書中に貼り込む。ブラウザで読めるようにするためには、画

  • 第5回 気分の問題 | WIRED VISION

    第5回 気分の問題 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (0) 何かのよしあしを判断する場合、実際の価値よりも気分の方が問題になることが多いものです。買おうとする自動車が安全かどうか判断しようとする場合、安全度を示す各種の数値も大事ですが、なんとなく感じられる車体の安全感の方が重視されるでしょう。飛行機事故に逢う確率よりも自動車事故に逢う確率の方がはるかに高くても、地上の方が安心感があるので飛行機の方が怖がられるものです。何かを買う場合、実際の値段よりも割安感が重視されることが多いようです。1杯1000円のコーヒーは高すぎると感じるでしょうが、パソコンが1万円ならば安いと感じられます。このように、実際の数値よりも気分の方が重要に感じられることは多いといえるでしょう。 セキュリティシステムの場合も安心感が重要です。ギザギザの多い鍵はいかにも安全そうに見えますし、記号を羅列

    tarchan
    tarchan 2009/08/11
    Macintoshのインタフェースを開発したことで有名なBruce Tognazzini氏 (Tog)が昔Appleで沢山の実験を行なった結果、常にキーボードショートカットはマウス利用よりも遅いということが判明したそうです。