タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (13)

  • Mozilla Re-Mix: FirefoxでどんなファイルをダウンロードしたかGoogleに知られないようにする方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: FirefoxでどんなファイルをダウンロードしたかGoogleに知られないようにする方法。
    tarchan
    tarchan 2014/08/05
    >ファイルのチェック時にGoogleへダウンロードの内容が送信され、そこで照合を受けるようになっている
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4(Beta)で取り除かれたステータスバーを復活させることができるアドオン「Status-4-Evar」

    Firefox 4.0 Beta 9がリリースされ、正式版まであと少しというところまで来ました。 Beta版とはいえ、多くのアドオンで対応が進んでいることや、その高速性、軽快感などから試用の域を超えて利用されているヘビーユーザーもおられることと思います。 すでにアドオンの中にはFirefox 4.0(Beta)~にしか対応していないようなものもチラホラ出始めていますが、今回は、そんなアドオンの中から、4.0で取り除かれたステータスバーを復活させることができるアドオン「Status-4-Evar」というものを導入してみました。 すでにFirefox 4を試用されている方はご存じの通り、4.0(Beta)からは「ステータスバー」というものが取り除かれ、代わりにロケーションバーにリンクURLを表示したり、タブバーにプログレスバーを表示したりするような仕様になっています。 各種アドオンの追加による

  • Mozilla Re-Mix: フォームごとに入力内容をクッキーに保存して2クリックで再入力できるFirefoxアドオン「AutoFormer」

    会員登録、ブログ記事作成、ログイン、メールなど、Webにはフォームに入力する場面が多々あります。 Firefoxにはこういった入力補助を簡単に行うアドオンも数多くありますが、あらかじめ入力項目を設定しておいたりする必要があったり、ページ毎には設定が必要など、ちょっと面倒な部分もありますね。 そういったフォーム入力をもっとシンプルに、便利にしてくれるFirefoxアドオンが「AutoFormer」です。 「AutoFormer」は、各サイトの各入力部分ごとにテキストフォームの入力内容をクッキーに保存し、必要時にはメニューからすぐに再入力できる便利なツールです。 よくある自動入力系ツールの場合、どのサイトでもメールアドレス入力欄はメールアドレスだけ、電話番号部分には電話番号だけなどという制約があったり、その規則も個別サイトごとには記憶できないという面がありますが、「AutoFormer」の場合

  • Mozilla Re-Mix: あとで読みたいページやリンクを一つのタブに保存できるFirefoxアドオン「HandyTab」

    ウェブを巡回していると、気になる記事やニュースが大量にあり、全部読むのは時間的に難しいようなこともあります。 そんなページをあとで読むために、Firefoxのブックマークやソーシャルブックマークにブックマークしている方もいれば、スクラップ系、あとで読む系のアドオンなどを使っている方も多いと思います。 今回は、このようなページやリンクをあとで読むためのアドオンの中から、「HandyTab」というものを使ってみました。 「HandyTab」は、Firefoxで表示しているページや、各ページ内に存在するリンクを簡単な操作で登録し、それらを一つのページに集約してあとで読むことができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、まずはあとで読みたいページやリンクをどんどん登録していきましょう。 登録方法は以下の複数のパターンがあります。 ■アクティブページの登録 現在表示しているページを登録

  • Mozilla Re-Mix: 同一サイトに複数アカウントで同時ログインできるFirefoxアドオン「Multifox」

    ウェブメール、ネット銀行サービス、フィードリーダーなどのサービスで、複数のアカウントを作成して使い分けている方も多いでしょう。 通常、このようなサイトにログインしている状態で、別のアカウントを使ってログインしたい場合、一旦現在のアカウントからログアウトし、あらためてログイン作業を行う必要があります。 しかし、Gmailなどで目的別に複数のアカウントを使い分けているような場合、全てのアカウントをチェックしようとする場合非常に忙しくなってしまいますし、なによりとてつもなく面倒です。 このように、ログイン状態を切り替えながら作業をする必要があるFirefoxユーザーに使ってほしいアドオンが「Multifox」です。 「Multifox」は、Firefoxでアカウントを切り替える必要があるような場面でも、現在のプロセスを終了することなく、新たなウィンドウで別のアカウントにログインし、複数アカウント

    tarchan
    tarchan 2009/12/17
    Prismとかで別アプリとして起動するんじゃダメなのかな?
  • Mozilla Re-Mix: PDFリンクをGoogle ドキュメントビューアで開くことができるFirefoxアドオン「gPDF」

    ウェブページに存在するリンクの中には、文書をPDF形式で開くものがよくあります。 説明書や各種リリースなどを公開するのに便利なこのPDFファイルも、開く方にとってはもどかしいこともありますね。 通常、このようなリンクをクリックした場合、お使いのPDFリーダーを起動してファイルの内容をローカルアプリ単体、または新規タブでアプリを起動して参照するか、一旦ダウンロードした上でこれらのアプリで開くということになります。 内容がはっきりしている場合は保存などの必要もあるでしょうが、ウェブページと同じ感覚で参照した場合や、中身が期待したようなものでなかった場合はこうした作業は重くて無駄なだけですね。 Firefoxユーザーなら、「gPDF」というアドオンをインスールしておくこで、そんなときでもサクッとPDFファイルを読むことができるようになります。 「gPDF」は、ページ内に存在するPDFファイルへの

  • Mozilla Re-Mix: Microsoft関連のFirefoxアドオン/プラグインが「ブロック」リストに登録されています。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: AutoPagerizeのページセパレータを変更する2つのユーザースタイル。

    Greasemonkeyユーザーに人気のスクリプト「AutoPagerize」は、非常に便利なものですが、サクサクとスクロールしているとページの区切りを見失うことなどがありますね。 デフォルトのページセパレート表示でも特に問題はありませんが、もう少しわかりやすくしたいという方は、ユーザースタイルを適用してみてはいかがでしょうか。 今回は、AutoPagerizeのセパレータ部の表示をカスタマイズできるユーザースタイルを2種試してみました。 ご利用には、Firefoxにアドオン「Stylish」をインストールしておくか、「userChrome.css」に各スタイルのコードを追記する必要があります。 今回は、わかりやすくStylishにスタイルをインストールする方法で試してみました。 一つめのスタイルは「AutoPagerize - Better Page Separator」というものです。

  • Mozilla Re-Mix: webページの見せたくない部分を「検閲」状態にできるFirefoxアドオン「Rtuk」

    Webページには、良い情報がたくさんある反面、誰かにとっては不都合な情報や、大切な人に見せたくないような情報も氾濫しています。 そんな情報を隠すことができるのは、基的に情報発信者だけで、Webサイトを閲覧しているだけのユーザーにはどうすることもできません。 Firefoxアドオンには、このような不具合のある情報などを隠す、または閲覧できなくするようなものもたくさんありますが、今回は、ユーザーが自ら選択した部分を「検閲」し、その部分を黒塗りにしてしまうことができるというちょっと変わったアドオン「Rtuk」を使ってみました。 「Rtuk」は、ページアクセスを制限したり、任意の部分を単に非表示にするようなツールとは違い、ユーザーが選択したテキスト部分を黒塗りにして内容を隠すという機能を持ったアドオンです。 アドオンをインストール後、Webページ上で表示したくない、または誰かに見せたくないテキス

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで[ページのソース]を任意のエディタで開くようにする方法。

    Firefoxを使っていて、ページのソースを参照する場面というのは意外とあるもので、こうして開いたソースは最終的にエディタやHTMLツールで編集することが多いものです。 こうした場合、ソースをFirefoxで開いて必要部分をコピー→任意のエディタの編集画面などに貼り付けて編集・・という手順になりますが、最初から任意のエディタで直接開くことができるようになればもっと便利ですね。 通常、メニューバーの表示→[ページのソース]を実行すると、以下のような別ウィンドウでソースが表示されます。 しかし、この画面では選択やコピー、印刷などしかできず、編集は行うことができません。 これをいつも愛用しているエディタなどで直接開いて編集できるようにしてみましょう。 <設定変更方法> ■機能の有効化 1.ロケーションバーに[about:config]と入力。 2.[フィルタ]欄に[view_source.edi

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのブックマークフォルダアイコンを変更する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: 全画面表示時に出したい項目を選択できる「Autohide」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxでメッセージを集中管理するアドオン「Snowl」

    Webサービスをアクティブに利用されている方は、一般的なメールメッセージ以外にも、RSSフィードの購読、IMの利用、フォーラムの購読など、様々なメッセージングサービスを利用されていることかと思います。 そうしたアクティブユーザーがそれぞれのサービスをFirefoxで集中管理できるアドオン「Snowl」がMozilla Labsからリリースされました。 「Snowl」は、上記のようなメッセージサービスを、個別のアプリケーションの起動やWebサイトへのアクセスを行うことなく、Frirefoxの画面上で処理することができるメッセージ管理アドオンです。 現在のバージョンはまだプロトタイプ段階でバグも多いということですが、とりあえず試用してみました。 インストールが完了すると、以下のようなページが表示され、現在のバージョンではここからTwitterのアカウントを登録したり、RSSフィードの登録などが

  • 1