タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (23)

  • GitHub、Markdownで図を描けるMermaidに対応 | スラド デベロッパー

    GitHubは14日、README.mdファイルなどで用いられているMarkdown構文で図を描くことができる「Mermaid」と呼ばれる記法に対応したことを発表した(公式ブログ, Publickeyの記事, Gigazineの記事, Codezineの記事)。 Mermaid記法を用いると、テキストから、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ステート図、ER図、ガントチャート、パイチャート、ユーザージャーニーなどの図を自動生成することができるという。具体的には例えば以下のような構文で、A→B/C→Dのようなフローチャート等を書くことができる。 ```mermaid graph TD; A-->B; A-->C; B-->D; C-->D; ``` その他にも各地に既に多くのサンプルが上がっているが、これまでMarkdownに図を埋め込む場合は、別途画像ファイルを生成してそれを参照するし

  • 公開されたUnreal Engineのソースコード、サードパーティの解析ツールで多くの問題が発見される | スラド デベロッパー

    先日著名ゲームエンジン「Unreal Engine」のソースコードが公開された。ライセンスはオープンソースライセンスではないが、第三者がソースコードを閲覧できるようになったということでこのコードをC/C++向けのコード解析ツールを開発するPVS-Studioが解析したところ、多くの問題が見つかったそうだ(公表されている解析結果)。 これを受けて、Unreal Engineの開発物であるEpic GamesはPVS-Studioとパ-トナーシップを結び、問題を解決する方針を示したという(Epic Gamesの発表)。

  • グリコ、お菓子を使ってプログラミングの基礎的な考え方を学習できるアプリ「GLICODE」を公開 | スラド デベロッパー

    江崎グリコは4日、ポッキーやビスコなどのお菓子を使ってプログラミングの基礎的な考え方を学習できるという小学校低学年向けアプリ「GLICODE (グリコード)」の提供を開始した(プレスリリース、 キャンペーンサイト、 ケータイWatchの記事、 @ITの記事)。 GLICODEではお菓子を画面上で並べるのではなく、物のお菓子を白い無地の皿やクッキングペーパーなどの上に並べてプログラミングする。プログラムの内容はスマイルグリコのキャラクター「ハグハグ」を動かすというもので、並べたお菓子をカメラで撮影するとプログラムが実行できる。 使用できるお菓子はビスコ・ポッキーチョコレート・アーモンドピーク・アソビグリコの4種類。プログラミングに必要とされる4つの考え方(順次実行、ループ、条件分岐、ランダム)を学ぶことができるという。GLICODEは総務省の「プログラミング教育実施モデル 実証事業」に選定

  • tDiary15周年パーティ開催 | スラド デベロッパー

    今まで一体どれほどの無駄な苦労を強いられたか…。 いきなり「CGIは時代遅れ、時代はRack。CGIは動かなくなっても知んね。」とか始まったり。 かと思えばnginx + uWSGIとかでは満足に動作せず、「ちゃんのRubyからWEBrick利用してRackupすれ」とかトンデモ論が飛び出したり。 ある日突然「無駄にモジュール同封すんの止めた。これからはBundler使え」とか無茶振りしだしたり。 1.8系Rubyのサポートが切れるってのに、2.0系じゃまともに動かないなんてやってた時もあった。 わけわからん無駄なSPAM対策が搭載された所為で苦労させられた時もあった。 tDiary記法だのHiki記法だの散々引っ張った挙句、「時代はGFM」とのたまう厚顔無恥ぷりにも閉口。 dbi_ioが切り捨てられたり、その先っちょのruby-postgresの半バイナリ/ピュアRuby化のはざまで苦

  • Perl 6、ついにリリース | スラド デベロッパー

    Perl 6 Advent Calendarは24日、Perl 6のリリースをアナウンスした(Perl 6 Advent Calendar - Day 24、 Phoronixの記事、 6gutsの記事)。 2000年に言語の完全な刷新を目指して開発が始められたPerl 6だが、開発は遅々として進まず、15年の時を経てようやくリリースにこぎつけたことになる。Perl 6 Advent Calendarでは、まだ15歳の子供なので未完成な部分もあるが、今後数年の間により速く効率的になるとしている。Perl 6は「Advent(アルファ版)」「Birthday(ベータ版)」のように祭りや祝い事の名前が付けられており、リリース版は「Perl 6 Christmas」とのこと。 このPerl 6について、あるAnonymous Coward 曰く、 現時点でWindows用のインストールパッケージ

  • MySQL 5.7.4で導入された「パスワードの有効期限」設定にご注意を? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2015年06月09日 18時07分 まだ採用ディストリが少ないからセーフかも? 部門より 昨年3月31日にリリースされたMySQL 5.7.4で新たに導入された「default_password_lifetime」システム変数について、その挙動に注意が必要という話が話題になっている(はてなブックマーク)。 このシステム変数は、「パスワードの有効期限」を日単位で設定するもの。Changes in MySQL 5.7.4ドキュメントによると、パスワードを変更してからこの変数で指定された日数が経過すると、そのパスワードが失効するというものだ。デフォルト値は360、つまり約1年で、ドキュメントには「パスワードは年一回更新すべきである」と記されている。 ユーザーのパスワードを変更した日付はmysql.userテーブルのpassword_last_changedカラムに

    tarchan
    tarchan 2015/06/12
    >PASSWORD_LIFE_TIME で検索
  • JavaScriptを使用する開発者にとって、jQueryを学ぶ価値は現在でもあるのか | スラド デベロッパー

    過去10年近くにわたってWeb開発でJavaScriptを使用する際の重要な基盤に成長したjQueryだが、モダンブラウザーはかつてjQueryが補ってきた機能の多くを備えている。それでもjQueryを学ぶ必要はあるのだろうか(Dice Newsの記事、 家/.)。 jQueryで実現可能なことはjQueryを使用しなくても実現できる。jQueryを使用することでシンプルな記述が可能となるものの、JavaScriptのネイティブ機能を直接呼び出す方が高速に処理を実行可能だ。jQueryでは、古いWebブラウザーだけが必要としていたコードを削り、モダンブラウザーのみをターゲットにしたバージョンの開発も進められている。その結果、モダンjQueryライブラリーは以前のバージョンよりも大幅にコードサイズが減少しているが、jQueryを捨てることが正当化されるようにも感じられるという。 多くの人が

  • ビルド失敗の原因は? | スラド デベロッパー

    Googleと香港科技大学、ネブラスカ大学が共同で、ソフトウェアのビルド失敗が発生する頻度や原因、修正の手間について調査・分析を行ったそうだ(論文: PDFITworldの記事、 家/.)。 調査はGoogleの開発者18,000人が9か月間に実行したC++Javaのビルド結果2,660万回分を対象に行われた。ビルド失敗率の中央値はC++が38.4%、Javaが28.5%となった。C++の開発者は多くがテキストエディターで作業するのに対し、Javaの開発者は多くがIDEで作業するため、IDEに組み込まれたチェック機能が役立っているとみられるとのこと。 ビルド失敗の原因はコンパイラーのエラーメッセージごとに集計。さらに「依存関係エラー」「型の不一致」「シンタックスエラー」「セマンティックエラー」「その他」の5つのカテゴリーにまとめている。最も多かったのは依存関係エラーで、C++が52

  • JavaをめぐるOracleとGoogleの裁判、2審はOracleの著作権を認める | スラド デベロッパー

    GoogleJavaの知的財産を侵害しているとしてOracleが訴えていた裁判で、2審の米連邦巡回区控訴裁判所は9日、37のJava APIパッケージに関するOracleの著作権を認める判決を出した(判決文: PDF、 Reutersの記事、 Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 1審のカリフォルニア州北部地区連邦地裁では、37のAPIパッケージについてGoogleJavaからコピーしたとされるコードの宣言や構造、順序、構成を含む要素に関しては、著作権で保護されないとの判決を2012年5月に出しており(/.J記事)、Oracle側が控訴していた。2審では一転してこれらの要素が著作権で保護されるとの判断を示し、Googleが主張するフェアユースであるかどうかの判断については1審に差し戻すとの結論に達したとのこと。なお、1審でOracleGoogleによる特

  • 今まで見た中で最もひどいDBのテーブル設計は? | スラド デベロッパー

    今まで見たもっともクソなテーブル設計というブログ記事が話題になっている。 ここで言及されている「クソなテーブル」は、ありとあらゆるデータが1つのテーブルに放り込まれており、また各行にどのようなデータが納められているかを区別するための列が設けられているというものだったそうだ。 見方を変えれば最近普及が進んでいるKey-Valueストア型データベースのようにも見えるが、通常のSQLデータベースでこのような使い方をするのは確かにひどい。 ちなみにこのような設計は、SQLアンチパターンにて「Entity-Attribute-Value」として紹介されている。

    今まで見た中で最もひどいDBのテーブル設計は? | スラド デベロッパー
    tarchan
    tarchan 2014/03/06
  • ドワンゴが「C++の啓蒙」専門の社員を雇う | スラド デベロッパー

    ニコニコ動画の運営などで知られるドワンゴが、「C++の啓蒙」だけを仕事とする社員を雇ったそうだ(の虫:ドワンゴに入社した)。 経緯はこのブログに詳細に書かれているが、当初はドワンゴ主催の勉強会のスピーカーとして招かれ、その後数回のやり取りのあとに雇用のオファーがあったという。ドワンゴではバックエンドにC++を使っているそうだが、それらの開発などには一切関係せず、業務としては勉強会やブログによるC++の啓蒙、標準化会議や国際会議への参加などになるそうだ。 「不自由なソフトウェアを使いたくない」「不自由なソフトウェアを書きたくない」という要望もドワンゴ側は許してくれたという。海外では企業がオープンソースソフトウェアの開発者に対し、自社業務に関係なく雇用するという例はあるが、日では珍しい。

  • NTTデータ、ソースコードから要件定義書を生成するシステムの開発へ | スラド デベロッパー

    以前、「NTTデータ、既存システムのソースコードから設計書を自動生成するサービスを開始」という話題があったが、この技術を強化し、設計書だけでなく要件定義書までも生成できるよう開発を進めるという(日刊工業新聞)。 現在提供されている「設計書リカバリーサービス」は、ソースコードを解析してドキュメントや設計書を出力するというものだったが、これらに顧客の業務内容といった情報を加えることで要件定義書までも生成できるようにするという。まだ開発開始というレベルのようだが、今後は「解析によって生成した設計情報のチェック、新しい設計情報を元にしたアプリケーション(応用ソフト)の生成までの一連の流れを自動化する技術の高度化」を勧め、2015年度には開発工期を半減させることを目指すという。

    tarchan
    tarchan 2014/01/27
    >レガシーシステムの設計書をソースから生成するSIサービス - 製品&サービス:ITpro Active http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130426/473921/
  • Androidでのグラフィックス処理は機種ごとに大きく挙動が異なる | スラド デベロッパー

    ゲーム開発者向けイベントCEDEC 2013にて「モバイルGPUでのハイエンドレンダリングエンジン開発事例」というセッションが行われたが、グラフィックエンジン開発における最大の難関は、やはりAndroid端末のモデルごとの相違だったらしい(4Gamer.netの記事)。 Android端末に搭載されているGPUは複数のメーカーから複数の種類が供給されており、その処理能力や機能が異なるのだが、性能を向上させるためにネイティブコードで開発する場合はデバッグ機能が不十分で、ブレークポイントで止められないこともあるという。 また、OSから取得した画面のリフレッシュレートが実際のリフレッシュレートと異なる、Android 4.0以下では垂直同期信号が取得できないといった問題のほか、スレッドの使い方で端末ごとに処理速度が変化する、GPUによってはオブジェクトの描画順で性能が大きく変動するなどの問題もあ

  • Wii U向け開発ソフトの無料配布、日本からの申請は不可 | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2013年07月23日 11時15分 日には有力なインディゲーム開発者がいないから? 部門より 先日、任天堂がWii U向けのゲーム開発ツールを世界中のプログラマに無償提供するという話があった。これ自体は以前より発表されていたが、その申請ページ(英語)に「日国内の開発会社様からのご申請は、現在受け付ておりません。We are not accepting applications from developers located in Japan at this time.」との文面があったことが話題になっている(Togetterまとめ)。 「日国内においては、自社でソフト販売予定の法人の方からのみの受付となります。研究・教育目的予定の法人の方からは、受け付けておりません。また、個人の方についても受け付けておりませんので、ご了承ください。」という話になってい

    tarchan
    tarchan 2013/07/24
    >個人の方についても受け付けておりませんので、ご了承ください。
  • Havokがゲームエンジン「Project Anarchy」を無料リリース | スラド デベロッパー

    3D物理エンジンで知られるHavokが、モバイルプラットフォーム向けゲームエンジン「Project Anarchy」を無料で公開した。対応OSはiOSおよびAndroid、Tizenで、商用でも無料で利用可能なのが特徴だ。 無料とはいえ、「SkyrimやHalo、Assasin's Creed、Uncharted、Skylanderといった先進的タイトルで使われている」というHavokの物理エンジンやアニメーション/AIツールなどを統合したエンジンが利用できるとのこと。TechCrunchによると、無料公開という戦略はIntelチップの拡販(HavokはIntelの傘下)と、Havokの非モバイル版(PCゲーム機向け)の拡販に向けたものらしい。

  • どのような行動がシステム管理者を怒らせるか | スラド デベロッパー

    うちの部長の経験から 部長「(ヘルプデスクに電話し、不具合を継げる)」 ヘルプデスク「そのコンピュータの電源は入っていますか?」 部長「は?」 ヘルプデスク「コンピュータの電源を入れて下さい」 部長「今現在どういう不具合が起きてるのか話したよね?」「電源というか、そもそもシステムに入ってこないでどうやって確認してると思うの?」 ヘルプデスク「電源は入ってるようですね」「それでしたらログアウトしてみて下さい」 部長「おいおい…」 ヘルプデスク「問題解決の為に少々お手伝い下さい」「ログアウトして下さい」 部長「はいはい、やりましたよ」(部下に物凄い剣幕でログアウト指示) ヘルプデスク「無事にログアウトできたようですので、再度ログインして下さい」 部長「っ…、またログインね…」(部下にログイン指示) ヘルプデスク「状況は変わりませんか?」 部長「どうして変わるの?」 ヘルプデスク「シャットダウン

  • プログラミング言語話題ランキングでBashが急上昇 | スラド デベロッパー

    マイナビニュースによると、TIOBEによるプログラミング言語話題ランキングでBashが急上昇しているという。TIOBE Indexを見ると、Bashは48位から12位への急上昇である。なんとLuaを超えるという大躍進なのだが、いったいBashに何があったのだろうか。

  • Rubyコアの開発は一度終わってみるべき | スラド デベロッパー

    Rubyコミッタでもある卜部昌平氏が自身のtumblrにRubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由という書き込みを行っている。 そこでは、Rubyのコア部分の開発が一度終わってみるべきという主張が書かれており、その理由がずらずらと並べられている。 LinuxではLinusが優しい独裁者となっているように、Rubyではまつもとゆきひろ(Matz)氏が独裁者となっている開発コミュニティが形成されているが、Matz氏がいろいろと忙しくなる中で、彼が抱え込んだままになっているものが多すぎて開発が停滞し、強制力のある議決のようなものも発効できないということ。また、意思疎通がIRCに閉じていることで、IRC非参加者や日語ができない外国人の参加への壁を作っていること。そして、人材の消費が激しいわりに、人材の流入がないことなどを理由として上げている。 これらの問題を解決する手段として、Matz氏が

    Rubyコアの開発は一度終わってみるべき | スラド デベロッパー
  • たった数行の JavaScript により大口のサーバ契約を逃したベンダー | スラド デベロッパー

    ストーリー by reo 2009年07月23日 12時30分 Opera さん、ジョークですよ ! ジョーク ! 部門より たった数行の JavaScript のために大口のサーバ契約を逃したベンダーについての話が家 /. の記事にて紹介されている。 ノルウェーの Opera Software 社は Opera Mini の開発や Opera Link のインプリ、また My Opera の成長などが重なりサーバ能力を一気に拡張しようとしていた時期があったそうだ。ハードウェアベンダーはそれぞれ提案を取りまとめ、こぞってテスト用サンプルサーバをオスロまで送ったという。元記事によると Opera のシスアドがウェブベースのアドミン・インターフェースのテストのためある大手ベンダーから送られてきたサーバを立ち上げたところ、下記のような JavaScript を発見、Opera Software

  • コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー

    「こういうコードが恥ずかしいコードである」 という価値観について、上級技術者間で意識統一がなされていればね。 ようするにコードレビューと言うのは、大学の研究室で言う輪講とかと同じなんです。 コードをよりよいものにする、と言うのも目的の一つですが、コードを組んだ人のレベルアップを図る、という目的もある。 十分な人数の、良く判っているプログラマがいるならばペアプログラミングも良いでしょう。でもペアを組んで回れるほどレベルの高い人がいなかったら? 「教授と助教授と助手の目の前で発表させる」 しかないじゃないですか。 もちろん、この作業は「教授や助教授や助手」の時間をいます。もしあまりにも多くの時間をうのであれば可能性は次の3つのどれか。 初心者が多すぎる。そのため、「教授や助教授や助手」の時間をフルに使っても、全部など到底見切れない。コードの品質は悪いままである。初心者が少なすぎる。コードの

    コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー