タグ

ブックマーク / goodpatch.com (10)

  • VUIがユーザー体験にもたらす可能性|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    Goodpatchでは、Webサイトやスマートフォン用のアプリケーションだけでなく、IoTやVUI(Voice User Interface)、VR/ARのような新しい技術のデザインにも興味があるメンバーが多く在籍しています。そのため、毎月末に更新しているトレンドの記事でも頻繁にご紹介しています。 特にVUIに関しては、AmazonGoogleAppleがこぞって音声アシスタントの開発に力を入れており、スマートフォンやスマートスピーカーという形で多くの人々に広がってきています。さらに近年では、自動車業界でも音声認識技術が注目され、音声対話で操作できる場面が増えてきています。 今回は、そんなVUIがデジタルプロダクトのユーザー体験にどのような影響を及ぼすのかをご紹介します。 VUIの良いところ 1. テキスト入力より断然早い モバイル端末における音声入力のスピードは、テキスト入力より早い

    VUIがユーザー体験にもたらす可能性|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    tarchan
    tarchan 2020/03/13
    >モバイル端末における音声入力のスピードは、テキスト入力より早い、おおよそ3倍ほどの速度差がある
  • 高齢者が使うアプリケーションのアクセシビリティデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この記事は、とある高齢者がメインターゲットのアプリケーションを制作するに当たって、私がデザインを行うために留意していたアクセシビリティデザインに関するポイントや得た学びをまとめています。 これからアプリケーションデザインを行う際に、アクセシビリティについて参考にしていただければ嬉しいです。 今回アクセシビリティデザインをするために行ったことは以下です。 高齢者がスマホを使いこなせるのかを検証する 色のコントラスト比と余白の確保 色覚異常を考慮したカラー選定 数字を考慮したフォント選定 まずは順を追ってそれぞれのフェーズで何をしたのかについて説明したいと思います。 高齢者がスマホを使いこなせるのかを検証する 今回は高齢者向けのアプリだったため、最初に高齢者がスマートフォンを正確に使えるかを検証する必要がありました。そのため、デザイン性を高めることをあえて我慢しました。なぜならフェーズとして「

    高齢者が使うアプリケーションのアクセシビリティデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    tarchan
    tarchan 2019/12/27
    >高齢者は無意識にボタンをタップしてしまう
  • 任天堂のUI/UXデザイナーが語るデザイン思想。UI Crunch #13 娯楽のUI【書き起こし前編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    イベントレポート 任天堂のUI/UXデザイナーが語るデザイン思想。UI Crunch #13 娯楽のUI【書き起こし前編】 私たちが利用するサービスやプロダクトには、毎日使う実用品もあれば、娯楽品もあります。目的は異なっても、どちらも生活に欠かせないものです。技術が進化し、新しいものが生まれ続ける現代において選ばれるサービスやプロダクトには、人に寄り添ったデザインが求められることは想像に難くないでしょう。では、娯楽品のデザインに潜むロジックや哲学はどのようなものなのでしょうか。 2018年4月27日、DeNAとGoodpatchが主催するUI Crunchは、任天堂株式会社さまをゲストに迎え「UI Crunch #13 娯楽のUI – by Nintendo –」を開催しました!告知開始直後からたくさんの反響をいただき、最終的には4200人以上の方々にご応募いただきました。伝説の回となった

    任天堂のUI/UXデザイナーが語るデザイン思想。UI Crunch #13 娯楽のUI【書き起こし前編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • プログレスインジケータの役割とは?デザイナーのためのインジケータ設計アイデア|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    突然ですが、あなたは今、居酒屋にいるとします。 「15分前に注文した生ビールがまだ運ばれてこない状況」を想像してみてください。 あなたはどのような気持ちになりますか? もう一度店員に声をかけようとするでしょうか。 それとも、諦めてお勘定を済ませようとするでしょうか。 いずれにしても、楽しくビールを呑むはずの時間を、不快感や残念な気持ちを抱きながら過ごすことになるでしょう。 お店側から「もう少々お待ちください」という一声があれば良いのに… そうは思いませんか? 同じようなことが、アプリを利用している最中にも起こりうるのです。 1つのボタンを押しても反応がない時や、ページが推移した後に何も表示されない時、ユーザーはアプリから離脱しようと考えるでしょう。 この離脱を避けるためには、アプリがユーザーに対して「プロセスを実行している」ことを視覚的に伝えられなくてはなりません。 この記事では、その役割

    プログレスインジケータの役割とは?デザイナーのためのインジケータ設計アイデア|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この記事はGoodpatch UI Design Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 こんにちは。UIデザイナーのnaoです。僕は今こうやって仕事としてUIデザインについて接していますが、同時にいちユーザーとして数々の素晴らしいUIデザインに触れてきました。初めて触れたiPhone3GSが発売された2009年から約10年間数々のiOSアプリケーションをインストールしては削除し、中でも特に機能性に長け優れた外観を持つアプリケーションは僕の愛でるUIとして使わない物でも保持してきました。 この10年間、僕のポケットには無限の可能性を秘めたアプリケーション達が入っていてそれらは、晴れの日でも雨の日でも、楽しい時も悲しい時も僕を支えてくれました。はい、こんなエモい文章ではないのでご安心ください。 このAdvent Calendarの記事ではそんな愛してやまなかったiOS

    僕が今まで愛してやまなかったUI達について語る|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    tarchan
    tarchan 2019/12/18
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    tarchan
    tarchan 2019/08/26
    >このアラートは『キャンセルしてもよろしいですか?』を『破棄しますか?』と書き換えることができます。そして同意的ボタンの名前は「破棄」とすることができます。
  • 【Yosemiteの新機能】JavaScriptでアプリケーションを操作し、面倒な作業を自動化してみた | Goodpatch Blog

    初めまして、ProttのフロントエンドエンジニアのSyoです。よろしくお願いします! 実は皆さんもう既にご存知と思いますが、Mac OS XにはAppleScriptというスクリプト言語があり、システムアプリケーションや一部のサードパーティ製アプリをコントロールすることができます。これより日常中繰り返し同じ操作する所はプログランミングで操作を自動化することができるので大変便利です。ただし、AppleScriptはそれ以外一切使う所がなくて、その為にわざとAppleScriptを勉強するのは非効率ではないでしょうか。 今秋リリースするOS X Yosemiteでは、AppleScriptに加えJavaScriptも利用可能になりました。ということでJavaScriptを少しでもわかる方は、JavaScriptで簡単にMacアプリケーションを操作することが出来るようになりました! Hello

    【Yosemiteの新機能】JavaScriptでアプリケーションを操作し、面倒な作業を自動化してみた | Goodpatch Blog
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog

    UIデザインの新しいワークフローを作るために長谷川恭久さんとの共同プロジェクトとしてスタートした“Patch Project”。導入部分として長谷川さんにお話頂いたワークフローの提案について「これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編)」として記事にしました。後編となる今回は、デザイナーがするべき雰囲気のデザイン、また具体的なワークフローについての話をまとめていきます。 ルック&フィールを考える photo credit: Crossett Library Bennington College via photopin cc ではHTMLプロトタイプを作っている間にデザイナーがするべきことは何なのか。それは雰囲気をデザインすること。レイアウト以外のデザイン、色やタイポグラフィ、写真や動画について考えていくのです。 具体的に言うと、スタイルガイドを作るこ

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(後編) | Goodpatch Blog
  • RTの嵐を巻き起こしたニシダシンヤさんの絵封筒に見るUIの重要さ | Goodpatch Blog

    『スワンの冒険』の絵をTwitter上で発表し、RTの嵐を巻き起こした事で有名な ニシダシンヤ(@24408)さん。 その事件が起きたのは2年以上も前のことですが、今、見なおしても新鮮で素晴らしい出来です。 今日はUIという視点でニシダシンヤさんの絵封筒を見てみようと思います。 ニシダシンヤさんとは 香川県生まれ。大阪・ミナミで6年間バーテンダーをしたのちフリー イラストレーターに。2009年ごろから封筒に絵を描いて請求書を送 るようになる。無駄な写真をよく撮りうどんばっかりべてる。 詳しい自己紹介はニシダさんのサイトニシダTVに書いてあります。バーテンダーからの転身だったんですね。 UIという視点で絵封筒を見てみる ユーザインタフェース (User Interface) は、機械、特にコンピューターとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユ

    RTの嵐を巻き起こしたニシダシンヤさんの絵封筒に見るUIの重要さ | Goodpatch Blog
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
  • 1