タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (47)

  • Microsoft、iPad Proが完全な「コンピューター」だと主張するAppleをからかう | スラド モバイル

    Microsoftは16日、Surface Pro 4の新しいキャンペーン動画「What's a computer? Just ask Cortana」を公開した(Mac Rumors、Neowin、The Guardian、BetaNews)。 CMの内容としては、Siri(iPad Pro)が新しいキーボードを買った記念のパーティーを開き、Cortana(Surface Pro 4)に「これで私もコンピューターになったの。あなたみたいにね」と話す。キーボードのことしか言わないSiriに対し、Cortanaは「あなたにIntel Core i7プロセッサーのようなパワーがある?」「フルバージョンのOfficeが使える?」「トラックパッドや外部ポートはある?」などと聞き返し、「パーティーを開くほどじゃなかったわね」と締めくくっている。CMの最後には「Surface does more. J

  • イヤフォンのケーブル、どうやって巻いてる? | スラド モバイル

    イヤフォンを持ち歩いていると、バッグやポケットから取り出した時にありえないほど絡まっていることがある。The Vergeの記事では、絡まったケーブルの大嫌いなDieter Bohn氏が最強と考えるケーブルの巻き方を紹介している(The Vergeの記事)。 Bohn氏の巻き方は、ケーブルの端が大きい側(イヤフォンの場合はドライバーユニットの側)から指3に巻き付けてループを作り、半分ほど巻いた残りをループにぐるぐる巻く。巻き終わったらプラグをループの端に差し込んで留めるというもの。イヤフォンのほか、電源ケーブルやUSBケーブルなどに応用できる。 この方法だとコンパクトにまとまって持ち歩きやすく、確かにケーブルは絡まりにくい。ただし、ケーブルがよじれてしまい、傷みそうな気もする。個人的には最近ケーブルが硬めのイヤフォンを使っているので、適当にまとめてバッグに入れている。スラドの皆さんはどのよ

  • スマートフォンのジャイロメーターを利用して走行品質の評価を行うUber | スラド モバイル

    配車サービスのユーバーは2015年以降、ドライバーのスマートフォンのGPSとジャイロメーターを利用して、乗客とドライバーの双方からフィードバックを受けるための試験を行っている。これによって、乗客からの一方的な評価だけでなく多角的に走行サービスの品質評価ができるという(Uber、GIGAZINE、THE STACK、QUARTZ、Slashdot)。 スマートフォンのジャイロメータは、自動車の速度、自動車のスタートや停止の頻度といったことが計測可能。事故の原因となりやすいドライバーのスピード違反なども調査できる。こうしたデータは保険分野にも適用される。英アビバや米プログレッシブなどの保険会社は、こうしたスマートフォンベースのデータを活用した評価方法を導入している。運転の傾向に合わせて保険料を変更や割引クーポンを提供といった保険料計算につなげてきているという。

    tarchan
    tarchan 2016/01/29
  • WiMAXの「速度制限」に対し不満を持つユーザーによる、株主や政府などへの問い合わせ結果 | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2015年07月08日 18時02分 「無制限」をアピールしまくっていてもやもやするわけですが 部門より 先日WiMAX 2+で「3日間で3GB」の速度制限適用が開始されるという話があったが、これに不満を持つユーザーが「WiMAX被害者達の一歩」というブログを開設、集団訴訟を呼びかけるなどの活動を行っている。そしてその活動の1つとして、経済産業省や消費者庁、消費者団体などやUQコミュニケーションズの関連企業などに問い合わせを行った結果が同ブログで報告されている。 それぞれの回答や対応はなかなか興味深いのだが、とりあえずユーザーが手軽にでき、かつ効果的だと思われるのが消費者センターへの問い合わせのようだ。 米国であれば(金目的で)弁護士が付いて集団訴訟になってもおかしくないケースだが、幸か不幸か日ではまだ集団訴訟で稼ごうとする弁護士が少ないからか、まだ訴訟には

  • NTTドコモもガラケー風のAndroidスマートフォンを発表 | スラド モバイル

    NTTドコモがガラケー風のAndroidスマートフォン「F-05G」および「SH-06G」を発表した。形状はともに折りたたみ式でディスプレイは3.4インチ、OSはAndroid 4.4。おサイフケータイには非対応。 OSはAndroidだが、Google Playやdマーケットには非対応で、ユーザーがアプリをインストールすることはできないようだ。

    tarchan
    tarchan 2015/05/25
    なんで普通のAndroidにできないのか>OSはAndroidだが、Google Playやdマーケットには非対応
  • ソフトバンクモバイルとYahoo!ショッピングが連携、会員登録なしでの利用が可能に | スラド モバイル

    ソフトバンクモバイル(以下SBM)とヤフーが顧客情報を連携させる仕組みを10月から導入するという。まずはYahoo!ショッピングが対象となる(ケータイWatch)。 ショッピングの支払いをソフトバンクモバイルの月額利用料と合算して支払う「スマート決済」がメインかと思われるが、もちろんクレジットカードを登録してYahoo!ウォレットでの支払いにすることも可能。また、Yahoo! JAPAN IDを持っていないSBMユーザーがYahoo!ショッピングを利用する場合、SBM側に登録された顧客情報を用いて自動的にアカウントが作成されるようになるという(スマートログイン)。ログイン時にパスワード入力を省略する設定も可能だそうだ。つまり事実上SBMユーザーは会員登録不要でログインでき、クレジットカードを登録せずにショッピングが利用できることになる。

    tarchan
    tarchan 2015/05/22
    キャリア決済と何が違うの?
  • ガラケー向けゲームをPlayStation Mobileで復刻するアプリアーカイブス | スラド モバイル

    ガラケー向けのゲームは機種変すると遊べなくなることが一般的だが、それをPlayStation Mobile向けに復刻するプロジェクト「アプリアーカイブス」が進んでいるらしい(絶対SIMPLE主義、インサイド)。 このプロジェクトは「アーケードアーカイブス」などをリリースしているゲームメーカーハムスターが進めているもの。PlayStation Mobile対応のスマートフォンやPS Vitaでプレイできる。配信の目標は1年間に50、1週間に1というペースだそうだ。配信予定タイトルも公表されている。

  • うんこしてガチャを回すスマホゲー「うんコレ」 | スラド モバイル

    同人・インディーズゲームイベント「デジゲー博2014」が11月16日に開催された(Game*Spark)。 多数の作品が発表され注目を集めたが、その中でも特に異色の作品が、「日うんこ学会」がデモを発表したスマートフォン用ゲーム「うんコレ」である(GameCast)。 うんコレは腸内細菌を美少女に擬人化したカードゲームで、もちろん敵(悪玉細菌)も美少女。クッキークリッカーのようなシステムで、タップして戦う。ガチャでカードを引いてキャラを増やしていくのだが、課金はない。毎日起動して、排便の状態を報告するとガチャが回せ、検便を行うとレアガチャが回せる。 実はこのゲーム、ギャグやキワモノ狙いの作品ではない。大腸がんの早期発見のため、日々の排便観察を実施してもらい、検診にも行ってもらおうという目的で企画されたものである。 現在はスタッフを募集中とのこと。健康品メーカーなどのスポンサーを募るなどの

    tarchan
    tarchan 2014/11/28
  • LINE、エイベックス・デジタルとSMEとの共同出資で「LINE MUSIC」設立へ | スラド モバイル

    エイベックス・デジタル(ADG)とソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)、LINEの3社は9日、音楽配信サービスなどを行う「LINE MUSIC株式会社(仮称)」を共同出資で設立することについて基合意に至ったと発表した(プレスリリース、 ケータイWatchの記事、 マイナビニュースの記事、 Engadget日版の記事)。 サービス内容やサービス開始時期等、詳細については今後具体的な協議を進めるとのことだが、ADGとSMEの持つコンテンツをLINEアプリのプラットフォームでストリーミング配信する月額課金のサブスクリプション型サービスになるという。新会社は10月下旬設立予定。各社の経営資源を活用し、「スマートフォン時代における新たな音楽の楽しみ方を提案し、音楽市場の更なる発展と活性化を目指して」取り組んでいくとのことだ。

  • ソフトバンクとSprint、日米共通スマートフォン「AQUOS CRYSTAL」発表 | スラド モバイル

    ソフトバンクが米Sprintとの日米共同開発を行う初めてのスマートフォンを発表した。発表されたのはシャープ製の「AQUOS CRYSTAL 305SH」と「AQUOS CRYSTAL X」。画面のフレームを極限まで薄くした「CRYSTAL DISPLAY」を搭載している点が特徴(Engadget、ケータイWatch)。 AQUOS CRYSTAL 305SHでは、5.0インチディスプレイでありながら横幅を67mmに抑え、「女性でも片手で操作できる」点がウリとのこと。AQUOS CRYSTAL Xは、5.5インチフルHD液晶を搭載、ワンセグやおサイフケータイなどを搭載するなど日市場を意識したものとなっている。 両機種ともフレームレス構造を活かし、体の上の縁を真横になぞるだけでスクリーンショットを撮れる「CLIP Now」や、大画面なのに片手で操作しやすい「ワンハンドアシスト」なとの機能を

  • 中国シャオミの最新モバイルOSはiOS 7にそっくり | スラド モバイル

    中国のスマートフォンメーカーXiaomiが16日に発表したAndroidベースのモバイルOS「MIUI 6」は「iOS 7」にそっくりだそうだ(MIUITechCrunch、WirelessWire News、Slashdot)。 MIUI 6では様々な点で改良が加えられているが、フラットなアイコンデザインやグラデーションカラー、さらにはOSを紹介するWebページまでiOS 7に似ていると指摘されている。また「AppDrawer」を廃止し、ホーム画面上のすべてのアプリを置く点などもiOSと類似していると指摘されている。

  • ヤフーがVICSの渋滞情報にも対応した「Yahoo!カーナビ」を発表 | スラド モバイル

    ヤフーがスマートフォン向けのカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」の提供を開始した。iOSおよびAndroidに対応する無料アプリで、VICSによるリアルタイムの渋滞情報や交通規制情報を反映したルート案内が可能というのが特徴だ。また、日自動車工業会のガイドラインに沿って作られており、音声ガイドやイラストでの高速道路の入り口や分岐点表示など、市販のカーナビと遜色ない機能を持つという(ケータイWatch)。 さらに、駐車場の検索およびリアルタイム満車・空車情報、ガソリンスタンドの検索なども可能。なお、走行情報をヤフー側に送信する機能もあり、今後送信された情報を元に渋滞情報を独自に収集するといった機能も検討されているそうだ。

    tarchan
    tarchan 2014/08/04
    >VICSを餌にして、プローブ情報を収集するアプリ
  • Microsoft、Androidに関するライセンス契約を巡ってSamsungを提訴 | スラド モバイル

    Microsoftは1日、Samsungと2011年に結んだクロスライセンス契約が有効であることの確認を求める訴えをニューヨーク南部地区連邦地方裁判所に提起した(訴状: PDFMicrosoft on the Issuesの記事、 WinBetaの記事、 日経済新聞の記事、 家/.)。 このクロスライセンス契約は、Android OSで使われているMicrosoftの特許についてAndroid端末1台ごとにSamsungが使用料を支払い、Windows Phone端末の開発について両社が協力するといったもの。3年間でSamsungのスマートフォン販売台数は4倍に増加。Android端末の価格が下落する中、価格に占めるMicrosoftのライセンス使用料の割合が大きくなっていた。Samsung側はMicrosoftによるNokiaのデバイスおよびサービス事業買収を理由として、契約は無

  • ソフトバンク、NOTTVの周波数帯域はドコモの保有周波数帯域に含めるべきと主張 | スラド モバイル

    電波利用の将来についての検討を行う総務省の「電波政策ビジョン懇談会」にて、ソフトバンクモバイルが「携帯端末向けマルチメディア放送サービスに使用される周波数帯域はドコモが保有する帯域として合算すべき」との意見を出している(blog of mobile、総務省の「電波政策ビジョン懇談会 中間とりまとめ」及び意見募集の結果の公表)。 この意見は、「意見募集の結果(PDF)」の173番として掲載されている。 携帯端末向けマルチメディア放送のコンテンツは放送波で受信しきれなかった場合に通信で補完 して受信することが可能であり、周波数に対して働くレバレッジを考慮し、携帯端末向けマルチメ ディア放送サービスに使用される周波数帯域についても評価の対象とすべきではないかと考えま す。例えば、株式会社NTTドコモ殿(以下「NTTドコモ殿」と言う)は、連結子会社である株式会社 mmbi殿、及びその子会社である株

  • 基地局なしでスマホでのメッセージングを可能にする「goTennna」 | スラド モバイル

    基地局なしでテキストメッセージングや位置情報交換を行う無線システム「goTennna」がアメリカで2014年晩秋に(FCCの審査が通れば)発売される予定。 要はスマホ(iOS/Android)とBluetooth LEを使った無線トランシーバで、使用する周波数帯は151~154MHz、出力は2W。平地なら最大81km届くという(地形条件で相当に変わる)。テキスト入出力も位置情報(GPS)もスマホに依存する。 詳しくは主なスペックを見ていただくとして、56.7g、防水防塵機能がある。バッテリは連続30時間ということで、定時通信なら2~3日か。 2012年に米国を襲ったハリケーン「サンディ」が開発のきっかけらしく、インフラが失われた緊急時、インフラがない野外、イベントなどの混雑時でも機能することが主眼となっている(Engadgetの記事)。 価格は1ペア2セットで通常価格299.99ドル、予

    tarchan
    tarchan 2014/07/28
    >スマホ(iOS/Android)とBluetooth LEを使った無線トランシーバで、使用する周波数帯は151~154MHz、出力は2W。平地なら最大81km届くという(地形条件で相当に変わる)
  • MicrosoftがAndroid搭載スマートフォンを発売 | スラド モバイル

    昨年、MicrosoftがNokiaの携帯デバイス事業を買収したが、このNokiaブランドからAndroid端末「Nokia X2」が新たに発表された(ケータイWatch、BBC、TechCrunch、Gigazine、Slashdot)。 Nokia X2はAndroidベースのOSを採用しつつも、ユーザーインターフェイスがWindows Phoneそっくりな「Nokia X」の後継モデル。BBCの記事によれば、Microsoft製品を使って、同社のクラウドベースのサービスへとユーザーをフックする方法を提供したいと考えているようだ。Microsoftによって提供されている最初のLinux製品ということになるかもしれない。

  • VAIO株式会社始動、ノートPC新モデルも発表 | スラド モバイル

    7月1日、ソニーのPC部門が切り離され独立したVAIO株式会社が事業を開始した。同時に、VAIOの新モデル2シリーズ3機種の発表も行われている(発表資料PDF)。 発表されたのはノートPCVAIO Pro」と「VAIO Fir」の2モデル(製品情報)。ディスプレイが11.6インチの「VAIO Pro 11」と13.3インチの「VAIO Pro 13」、そして15インチの「VAIO Fit 15E」の3機種が用意される。色はブラックのみ。 VAIO Proは薄型軽量モデルで両機種ともフルHDパネルを搭載。一方のVAIO Fitは光学ドライブ搭載のオールインワンモデルという位置付けで、ディスプレイは1366×768ドットもしくはフルHDが選択できる。また、タッチパネルについては3モデルともに搭載/非搭載を選択可能。 販売はソニーストア限定のようだが、一部量販店でも店舗内にソニーストアへの商品

    tarchan
    tarchan 2014/07/02
  • Amazonがついに独自スマートフォンを発表 | スラド モバイル

    以前から噂されていたが、ついにAmazonが独自のスマートフォン端末「Fire Phone」を発表した(Engadget)。 液晶は4.7インチ、CPUは4コア/2.2GHz、メモリは2GB、ストレージは32/64GBと、スペック的には最近のスマホとしては珍しくないが、「ユーザーの視線方向を認識して、立体感を与えるダイナミックパースペクティブUI」なるものや、カメラやマイク経由で商品を認識しAmazonの購入ページとリンクさせる、といった独自機能が特徴のようだ。Amazon Cloud Driveとの連携や、Amazon Primeサービスを一年間無料で使えるというおまけ付き。 お値段は32GBモデルが199ドル、64GBモデルが299ドル(ともにAT&Tとの2年間の携帯電話契約付きの場合)だそうです。携帯電話契約なしの場合は32GBモデルが649ドル、64GBモデルが749ドルとのことな

  • 災害時に公衆無線LANを無料開放する取り組み、SSIDは「00000JAPAN」 | スラド モバイル

    大規模災害時に、無料で使える公衆無線LANを提供する取り組みがあるという(ケータイWatch)。 公衆無線LANの利活用を促進する団体「無線LANビジネス推進連絡会」が定めたもので、災害発生から72時間以内に「00000JAPAN」というSSIDで無料開放が行われるという。同団体にはNTTドコモやソフトバンクモバイル、KDDIといった通信事業者や富士通、シスコシステムズと行ったベンダーなどが参加しており、これら事業者が公衆無線LANを提供することになるようだ。 「00000JAPAN」というIDは、既存の「0000」ではじまるSSIDより前にリストアップされるようにという意味のほか、東京オリンピックの「五輪」にもかけているようだ。

  • ソフトバンク、売上高/営業利益/最終利益すべてでドコモを上回る | スラド モバイル

    携帯電話各社の2014年3月期連結決算が発表された。今回の決算ではソフトバンクの売り上げ高および利益が大幅に向上し、売上高、営業利益、最終利益のすべてでNTTドコモを上回る決算となったという(ハフィントンポスト、SankeiBiz)。 ソフトバンクの売上高および利益の向上はモバイル事業の好調に加え、買収した米スプリントの売り上げが加わったことや、傘下のガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズドラ」などゲームが好調な点が大きく寄与している模様。いっぽうでドコモは契約数の伸び悩みや販売報奨金などのコストアップにより減収減益になっているようだ。