タグ

html5jに関するtarchanのブックマーク (34)

  • Material Design と Polymer - HTML5とか勉強会に登壇してきた

    まさかのデザインに関するトーク 先日の 第49回 HTML5とか勉強会 で、Material Design と、それをWebで実践するための Polymer (Paper Elements) まわりについてお話させていただきました。 去年とか、Googler が紹介するパフォーマンス関係のわりとマニアックなトコだとかケーススタディの共有に努めたり、さらにその前もJavaScript関係のライブラリ・ツールの話をしておりました。 という流れで、エンジニア的なブランディングに終始しておりました為、今回Google I/O 現地で話を聞いてきたとはいえ、デザインに関するセッションのお話をいただいて緊張しきりでございました。 YouTube(追記) いつの間にか動画があがってました。 第49回HTML5とか勉強会「HTML5最新情報 @Google I/O」 - YouTube 小並感 なんでgr

    Material Design と Polymer - HTML5とか勉強会に登壇してきた
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tarchan
    tarchan 2013/12/09
    >特にデモサイトは言語を越えてシェアされることがあるので、あっという間に広がってエディターの耳にも入ります。
  • Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013

    Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013 ふだん私たちが接しているWeb技術は、W3CやIETFといった国際的な標準化団体でさまざまな議論が行われた上で決定された仕様に基づいている。 その標準化団体とはどういうもので、標準化作業に伴う苦労はどのようなものなのか。実際に標準化を行っている、もしくはそれに関連した人たちが議論をするセッション「Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待」が、11月30日に都内で開催された「HTML5 Conference 2013」で行われました。 ディスカッションの内容を、前編と後編の2で紹介します。 Spec EditorとContributorが語るWeb標準化と開発者への期待 Googleの及川です。こんな地味なセッションで立ち見が出るのは

    Web標準化の関係者たちが語る、標準化の現実と前進のための処方箋(前編)。HTML5 Conference 2013
    tarchan
    tarchan 2013/12/09
    >標準化をやってる人たちの中で「後ろから撃たれる」っていうんですが、(国際標準の場などで)さんざん調整したあとで「そんな中途半端な機能なら日本はいらない」とかっていうメールが突然飛び込んできて、日本人
  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
    tarchan
    tarchan 2013/12/04
    >HTMLの中に「Resource Priorities」というのができて、これはタグの中に指定しておくとそれは後から読み込まれる、というものです。
  • Webのモバイル対応には、Webが社会に定着する上での真の問題や課題が隠されている。HTML5 Conference 2013基調講演

    Webのモバイル対応には、Webが社会に定着する上での真の問題や課題が隠されている。HTML5 Conference 2013基調講演 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授の招待講演に続いて登壇したのは、Googleの及川卓也氏。 及川氏は「深まり、広がるWeb技術」と題し、技術動向としてWeb Componentsなどに触れた上で、Webがモバイル対応することの背景にはWebが社会に定着する上での真の問題や課題が隠れており、Webの真価が問われていると結びました。その内容をまとめました。 深まり、広がるWeb技術 Googleの及川卓也と申します。 技術面で、昨年や今年どういうことが起きたかということと、今後についてお話させていただこうと思います。 HTML5はもういろんなところで使われるようになって、バズワード的

    Webのモバイル対応には、Webが社会に定着する上での真の問題や課題が隠されている。HTML5 Conference 2013基調講演
    tarchan
    tarchan 2013/12/03
    >モバイルではオリエンテーション(画面の縦横)がころころ変わるし、入力もボイスだったりタッチだったり。
  • 2000人のイベント開催に成長した、HTML5コミュニティの深まりと広がり。HTML5 Conference 2013基調講演

    2000人のイベント開催に成長した、HTML5コミュニティの深まりと広がり。HTML5 Conference 2013基調講演 HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授、及川卓也氏に続いて基調講演に登壇したのは、白石俊平氏。 及川氏によるWeb技術の深まりや広がりの話に続いて、白石氏が話したのはコミュニティの深まりと広がりでした。2000人規模のイベントを開催するhtml5jは、国内最大級のエンジニアコミュニティの1つです。そのコミュニティのビジョン、そして成長の話で基調講演が締めくくられます。 白石氏の講演をまとめました。 html5j、深まる、広がる。 白石です。コミュニティについても深まっている、広がっている、という話をさせてください。 html5jはビジョンというのを掲げていまして、それは「世界一Web技術者のコ

    2000人のイベント開催に成長した、HTML5コミュニティの深まりと広がり。HTML5 Conference 2013基調講演
  • HTML5Experts.jp

    進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より) 物江 修 2018年5月に開催された日マイクロソフト主催のイベントde:code 2018で「進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~」というセッションを担当しました。 イベントに参加できなかった...

    HTML5Experts.jp
    tarchan
    tarchan 2013/07/10
    とりあえずRSS欲しい
  • 第39回 HTML5とか勉強会+日本Androidの会 2013年5月定例会 アーカイブ情報

    2013 年 5月 28 日に開催された 第39回 HTML5とか勉強会+日Androidの会 2013年5月定例会 のアーカイブ情報です。 最近のHTML5はどうなっているのか 白石俊平 (html5j) 最近のHTML5はどうなってるのか ...

    第39回 HTML5とか勉強会+日本Androidの会 2013年5月定例会 アーカイブ情報
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.html5j.org/2013/05/w3c-developer-meetup-tokyo.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • htmlday 2015

    <htmlday>とは、日全国でWebに関する多数のイベントを同じ日(6/13)に開催することで、日のWebを一層盛り上げようという「お祭り」です(毎年6月の第2土曜日に開催しています。)。 <htmlday>に参加して、日のWebを盛り上げよう! <htmlday>で開催されるイベントは、誰でも開催することができ、誰でも参加することができます。「Webについて考えよう!」(Think the HTML!)という想いがあれば、どんなイベントでも構いません。例えば、勉強会やハッカソン、はたまた単なる飲み会でも構いません!とにかくWebに関するものであれば何でもOKです!!(昨年のhtmldayの模様はこちらから) もしよければ<htmlday>に参加して、日のWebを盛り上げるために、あなたのお力を貸してください!賛同してくださったイベントには、<htmlday>特製ステッカーを差し

    htmlday 2015
  • ビギナー向けデバッグツールで効率的に開発しよう

    主要なブラウザ「Chrome・Safari・Firefox・Internet Explorer」のビギナー向けデバッグツールが紹介された勉強会のエッセンスをお届けする。 2013年3月21日、新宿で行われたhtml5j.org主催の第37回HTML5とか勉強会に参加してきました。 今回のテーマはビギナー向けデバッグツール特集ということで主要なブラウザ「Chrome・Safari・Firefox・Internet Explorer」のデバッグツールに加え「Adobe Edge Inspect・Edge Reflow」の紹介が行われました。 筆者もそうですが、普段何となくデバッグツールを使っている方が多いと思います。しかしデバッグツールは、上手に活用することでWebサイト・アプリケーションの効率的な開発を行ったり、パフォーマンスチューニングの際に問題となる部分を素早く特定できたりする便利なツー

    ビギナー向けデバッグツールで効率的に開発しよう
  • 「第37回 HTML5とか勉強会 ~ビギナー向けデバッグツール特集」活動報告 | gihyo.jp

    2013年3月21日、第37回のHTML5とか勉強会はNTTアドバンステクノロジ株式会社さんに会場をお借りして開催しました。 今回は「ビギナー向けデバッグツール特集」をテーマとして、Chrome、Safari、Firefox、Internet Explorerに付属している各開発者ツール、またAdobe Edge Inspectについて取り上げました。 稿では、その内容についてレポートします。 Chrome DevTools for beginners Chromeの開発者ツールについてhtml5j.orgの吉川さんから紹介いただきました。 Chromeの開発者ツールは、Chromeの右クリックメニューにある「要素の検証」等で起動することができます。 まずは基的な設定の方法をいくつか紹介しました。 ツールの左下にあるボタンをクリックか長押しすると、ツールの表示位置をブラウザの下部か、右

    「第37回 HTML5とか勉強会 ~ビギナー向けデバッグツール特集」活動報告 | gihyo.jp
  • 「第36回 HTML5とか勉強会 ~2013年、Web開発の進化を探る」活動報告 | gihyo.jp

    2013年2月18日、第36回のHTML5とか勉強会はサイバーエージェントさんに会場をお借りして開催しました。 今回は「2013年、Web開発の進化を探る」をテーマに、Web標準の進化、「⁠オフライン・ファースト」というコンセプトによるアプリ開発の進化、HTML5の現状における使われ方とこれからの使い方について講演いただきました。 稿では、HTML5とか勉強会スタッフの間がその内容についてレポートします。 勧告候補になったHTML5.0の仕様についてと、HTML5.1の始まり はじめにW3C(World Wide Web Consortium)のMichael Smithさんより、HTML5.1で追加されるAPIの中からNavigationControllerとtemplateを中心に講演いただきました。 appcache オフラインWebアプリケーション用のAPIとしてHTML5.0

    「第36回 HTML5とか勉強会 ~2013年、Web開発の進化を探る」活動報告 | gihyo.jp
  • http://komachu.sakura.ne.jp/0thgallery/detail.html

  • 第35回 HTML5とか勉強会(テーマ: 「Web+OS最前線!」)

    Taketoshi Yagishita @yagishita 今日は「第35回 HTML5とか勉強会」。今夜は雪という噂もあるけど、Tizen や Firefox OS といった熱い話が聞けるに違いない!! 今から楽しみ。 http://t.co/egarPYHO #html5j 2013-01-21 15:19:20

    第35回 HTML5とか勉強会(テーマ: 「Web+OS最前線!」)
  • HTML5 Conference 2012

    ニュース・レポート イベントに関するニュース・レポートへのリンク ニュースサイト 9/8開催「HTML5 Conference 2012」応募開始から30時間で定員1000人が満員に - gihyo.jp 「HTML5コミュニティと技術の過去・現在・未来」---HTML5 Conference 2012 開催 - IT Pro Appleショックとその裏側を探る HTML5が盛り上がった当の理由 - @IT Chrome Appsだと分からない使用感 よりネイティブアプリに近くなる Chrome Apps v2 - @IT HTML5 Conference 2012レポート グリーで活躍するテクニカルアーティストとは? - @IT HTML5 Conference 2012レポート 電話もカメラもWeb技術、スマフォでFirefox OSをデモ - @IT HTML5によるタフなモバイル

  • HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

    HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick

    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
  • jQuery MobileなどUIフレームワークの基礎を学ぼう

    スマホアプリのUIを作るJavaScriptフレームワークが話題だ。jQuery MobileやSencha Touchの使い勝手を比較する座談会の模様をレポートする 2012年6月12日、六木ヒルズのGoogle Japanで『第30回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやデザイナー向けの勉強会です。記念すべき第30回のテーマは、UIを構築するJavaScriptフレームワーク。jQuery MobileやSencha Touchなどの概略や簡単なサイトを作るライブコーディングが行われ、フレームワークの基礎と使いどころをしっかりと理解できる勉強会となりました。各セッションの動画はYouTubeで公開されています。 豪華ビデオメッセージに会場が和む 勉強会が30回記念ということで、HTML5勉強会のために収録された著名人からのビ

    jQuery MobileなどUIフレームワークの基礎を学ぼう
  • 2012/03/28_Web先端技術味見部#0( #html5j )

    テックフィード白石 @Shumpei おお、ちょうどこんなエントリが。 #html5j RT webRTCでP2Pの動画チャットを頑張れば試せるデモ作ってみた。 - alumicanの日記 http://t.co/0X9Avh5U 2012-03-28 15:03:25

    2012/03/28_Web先端技術味見部#0( #html5j )
  • 「第27回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    第27回目となる勉強会は、3月13日にニフティさんに会場をお借りして開催しました。 今回のテーマは「リッチクライアントをデザインする⁠」⁠。HTML5を用いたインタラクティブなウェブサイトのデザイン方法や、実際に行った経験のお話などを講演していただきました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 HTML5インタラクティブデザイン - デザイナとデベロッパによる生対談 最初は、C.A.Mobileの白石俊平さんと、同じくC.A.Mobileの稲田真帆さんによる、実際にウェブサイトを開発したときの話を対談形式で講演していただきました。 そのウェブサイトは、マイクロソフトから依頼されたデブサミ2012に展示するものでした。依頼された内容は、Internet Explorer 10で追加されるHTML5のAPIを利用したサイトを構築するというものだったそうです。最終的には以下の3つ

    「第27回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp