タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

java8とlambdaに関するtarchanのブックマーク (7)

  • JJUG CCC 2014 Springに参加してきました - 達人プログラマーを目指して

    日、日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のCCC 2014 SpringというJavaの勉強会に行ってきました。会場は、ベルサール西新宿で、都営大江戸線都庁前のA5出口を出て、新宿中央公園の5分くらい歩いたところにありました。今はスマートフォンで地図を確認しながら行けるので、初めての場所でも方向音痴の私でも電車の駅さえ間違わなければ大丈夫ですね。 CCCというのはCross Community Conferenceの略で、さまざまなコミュニティーの交流の場となる会議という趣旨でしょうか?このCCCというイベントは2012から開催されているようなのですが(CCC | 日Javaユーザーグループ)、今回初めて参加させていただきました。残念ながら個人的な都合から、基調講演と午後の前半のセッションのみで後半と懇親会には参加できませんでしたが、参加したセッションについてまとめます。その他

    JJUG CCC 2014 Springに参加してきました - 達人プログラマーを目指して
  • http://itknowledgeweb.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

  • 知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基本文法

    ついにJava SE 8、つまりJDK 8が正式リリースとなりました(日時間3月19日、早朝)。連載「Java 8はラムダ式でここまで変わる」では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式や、それに関連するJava 8の新しいAPIについて解説していきますので、正式リリースされたJava SE 8を使いこなせるように、ぜひご愛読ください。 前回の「初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築」ではJavaでのラムダ式の概要と利点、必要性、JDK 8のセットアップ、NetBeans、IntelliJ IDEA、Eclipseのe(fx)clipseプラグインの環境構築について解説しました。実行できる準備ができたところで今回は、ラムダ式の読み書きができるように基的な文法を見ていきましょう。 ラムダ式の基文法の概要

    知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基本文法
  • 初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築

    2014年3月18日に一般公開予定のJava SE 8へのバージョンアップでは、新たな表記法として「ラムダ式」が追加されます。このラムダ式を使うことによって効果を発揮する数々のAPIも追加されることになり、今回のバージョンアップはJavaを使う人にとって無視できないバージョンアップとなります。 しかしラムダ式は今までJavaプログラミングをやってきた人でも前提知識なしにソースだけを見て理解するのは難しい内容となっています。この連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。 JDK 8は2013年9月10日に開発者向けプレビュー版が公開され、2014年2月18日現在、Early Access版がリリースされています。 コラム「ややこしいJavaのバージョン番号」 Javaのバージョン番号について、ところどころで1.8のよ

    初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
  • Java8におけるindyとLambdaの絶妙な関係、もしくはSAMタイプを継承する内部クラスの.classファイルはどこへ行ったの? - uehaj's blog

    JJUG CCC 2013 Springのさくらばさんのセッションで「Java 8の怖い話」として、Lambda式をJVM上で実行するにあたり、 invokedynamicを使っている Lambda式の仕様は、意味的にはSamタイプを継承する内部クラスのインスタンスのはずだが、lambda式を使っているJavaソースをコンパイルしても、内部クラスに対応する.classファイルが生成されない という話を聞きました。Lambdaの実行に、内部的にバイトコードを生成して使っている、という話だったのですが、indy使ってるってのは、良く考えると解せないです。Lambdaになんらかの動的な側面があるんでしょうかね??? ということで、調べてみました。 [:contents] 結論 結論から書くと、OracleJava8のJDKのJavacは、Lambda式の体を、SAMタイプを継承する内部クラス

    Java8におけるindyとLambdaの絶妙な関係、もしくはSAMタイプを継承する内部クラスの.classファイルはどこへ行ったの? - uehaj's blog
    tarchan
    tarchan 2013/08/21
    >Lambda式の本体を、SAMタイプを継承する内部クラスのメソッドではなく、コンパイル対象のクラスに直接所属するメソッドとしてコンパイルします。
  • Java 8は関数型なのか

    ITproの読者には既にご存じの方も多いと思うが、2014年3月に「Java SE」の次期版「Java SE 8」(以下、Java 8)がリリース予定である。国内のエンタープライズ分野では「レガシーJava」が多いとされ、現行版の「Java SE 7」に移行しているユーザーすら少数派と聞く。Java 8といっても遠い話のように感じる方も多いかもしれない。 しかし、Java 8はJavaにとって一つの大きなマイルストーンとなる。関数型プログラミングに由来する「ラムダ(lambda)式」なる構文が導入されるのだ。 Javaをよく知る技術者の方の中には、「いや、Java 8のラムダ式は関数型プログラミングのために導入されたのではない」と主張される方がいるだろう。この点については後ほど触れたいと思うが、「ラムダ式が何のために導入されたか」はさておき、ラムダ式という記法そのものが「関数型に由来する」

    Java 8は関数型なのか
  • Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena

    Java8にlambda構文が入りましたが、これはクロージャーではない、とされています。 では、どのように「クロージャーではない」のか、ちょっと見てみます。 まず、lambdaを返すメソッドを定義します。 public static Supplier<String> createMessenger(String name, String address){ return () -> { return String.format("私は%s、%sに住んでる", name, address); }; } 呼び出すと、こんな感じでSupplierを受け取ります。 Supplier<String> messenger = createMessenger("きしだ", "ふくおか"); このSupplierを実行すると、次のようになります。 System.out.println(messenger.

    Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena
  • 1