2008年9月24日のブックマーク (15件)

  • asahi.com(朝日新聞社):日本郵政、配達記録の廃止を延期 苦情200件受け - ビジネス

    郵政、配達記録の廃止を延期 苦情200件受け2008年9月24日19時26分印刷ソーシャルブックマーク 日郵政グループの郵便事業会社は24日、「配達記録郵便」の廃止予定日を11月17日から09年3月1日に延期すると発表した。簡易書留への移行で実質値上げになるため、カード会社などの大口利用者が反発。苦情が約200件に達したため、周知期間をとることにした。 配達記録は210円の追加料金で郵便物や荷物の引き受けと配達を記録しておくサービス。キャッシュカードの送付などに使われ、利用は年間約3億件まで増えていた。しかし、不在時の配達コストがかさむ赤字事業のため、郵便事業会社は簡易書留などへの統合を決定。8月25日に国に廃止の認可申請を出した。 しかし、利用者からは「億円単位でのコスト増になる。年度途中で予算を確保できない」「システム変更も必要になる」といった苦情が営業現場に寄せられた。このため

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    民営化とはそういうことだけど,認可ということは国も許可したということか。
  • 時事ドットコム:アジア株続落=香港は年初から5割安

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    なんかすごいというか,これだったら人間でも出来るのではないか?
  • 松下、Blu-rayとPDPを使ったフルHD 3D

    松下、Blu-rayとPDPを使ったフルHD 3D -劇場の3D対応にあわせ、規格化へ。CEATECに出展 松下電器産業株式会社は、プラズマテレビBlu-ray Discプレーヤーを組み合わせて、フルHD解像度の3D映像を実現する「3D フルHD プラズマ・シアターシステム」を開発した。9月30日より千葉県 幕張メッセで開幕するCEATEC JAPAN 2008に出展する。 同システムでは、左右それぞれの目に対して、2系統のフルHD/1,920×1,080ドットの映像を1つの103型フルHDプラズマテレビに表示。視聴者は、プラズマテレビと同期して動作するアクティブシャッターメガネをかけることで、フルHDの3D映像を楽しむことができる。3D映像はBlu-ray Discに収め、再生機にはBlu-ray Discプレーヤーを利用し、プラズマテレビと接続する。

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    ちょっと興味を持ったのでブックマーク
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」第378回:音楽専用衛星放送「ミュージックバード」を試す~ 放送ならではの録音パッケージも登場 ~

    ■ マニアック? な衛星放送 ラジオ放送というビジネスは、衰退産業だとか言われつつも、なんだかんだで結構うまくやっている産業のひとつなのではないかという気がする。テレビ放送が娯楽の王様にのしあがるまで、多くの音楽、ニュース、物語りを人々に伝えてきたわけだが、現在はマスメディアでありながら、ミニコミ的強固さを併せ持った情報ツールであり、職業ドライバーなどの熱心な支持を集めていたりする。 しかし放送事業全体の中で見ると、衛星放送では難しいようだ。BSデジタルのラジオ局は結局なくなってしまったし、日版XMと言われた「モバHO!」も終息することが決まっている。そんな中で頑張りを見せているのが、TOKYO FMグループの衛星音楽放送局「ミュージックバード」である。 専用衛星なので、専用アンテナと受信機が必要になるが、CMなし、DJもほとんどなしで、24時間音楽だけを放送している。いわゆる「ゆうせん

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    なぜ今ミュージックバード?
  • テキストエディタ用に最速で起動するOSは何? | スラド Slashdotに聞け

    テキストエディタ用に 最速でブートできるOSはなんだろうか? アイデアや短い文章書きとめておくためにノートPCを立ち上げることが多いのだが、XPでは使えるようになるまでに大体4分、Ubuntuでも60秒くらいかかる。紙とペンがすぐ傍にないと、どちらも永遠のように感じてしまう。20秒以内に使用可能になり、VIやEMACSよりももうちょっとフレンドリーなエディタが使え、且つfat32フォーマットのUSBドライブも使えるオススメのOSが知りたい。GUIはいらないけど、難解な予備知識やカンペが必要なほど複雑なコマンドは遠慮したいところだ。 家ではもちろん「紙とペンを持ち歩け」的ツッコミも入ってますが、BusyBoxやnanoを勧めたりOSやテキストエディタに関して多くのコメントが寄せられている。/.Jの皆様ならどんなOSやエディタをレコメンドしますか?

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    かってシグマリオンを使っていた時代が一番外でもエディタ使っていた
  • asahi.com:福田内閣が総辞職 在任365日、7番目の短さ - 政治

    福田内閣が総辞職 在任365日、7番目の短さ2008年9月24日10時46分印刷ソーシャルブックマーク 官邸職員から花束を贈られる福田首相=24日午後、東京・永田町、河合博司撮影 福田内閣は24日午前の閣議で総辞職した。皇居での新首相の任命式が同日中に行われると、昨年9月26日に就任した福田首相の在任期間は365日間で、現行憲法下の内閣では7番目の短さ。安倍前首相の366日間に1日及ばないことになる。 首相は総辞職にあたって談話を発表。日銀総裁人事などで「ねじれ国会」に翻弄(ほんろう)されたことに触れ、「結果として十分な対応ができなかったことに、国民に対し、責任を痛感しておりました」とした。 さらに消費者庁設置法の閣議決定や公務員制度改革などの実績を列挙して「改革は緒についたばかりですが、進むべき道標を立てることはできた」と在任中の成果を強調した。 首相は閣議後の閣僚懇談会で「当に短かっ

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    最近の任期は一年ってことか。
  • 佐々木俊尚『ブログ論壇の誕生』文春新書→商業出版や商用サイトが個人blogを引用しても連絡してこない件→追記あり - 天漢日乗

    先日の『諸君!』の鼎談のときに 『諸君!』の連載を纏めたものを文春新書で出す と佐々木俊尚さんご人から伺っていたのだが、発売されたので、珍しくbk1から買ってみた。(いつもはアマゾンか楽天) 内容は、ご人の仰るとおり 『諸君!』の「ネット論壇時評」のリライトが中心 だ。ただ、時系列に沿って並べてあるのではなく、章立てには工夫が見られる。 なかなか面白かった。 で、社会学なんかでネットを対象にしている研究で、佐々木さんより調べがたりなくて、更に何も知らない上のおじさん・おばさんをダマしている論文はあるな、と感じた。学生や院生に舐められてますな、文系大学人は。つか、今年のネット関連卒論・修論には、佐々木さんの著書の何冊かを下敷きにしてリライトした論文が多数出そうな悪寒。 問題は、「あとがき」にあるように 書ではさまざまなブログから、さまざまな文章を引用させていただいた。ひとつひとつのブロ

    佐々木俊尚『ブログ論壇の誕生』文春新書→商業出版や商用サイトが個人blogを引用しても連絡してこない件→追記あり - 天漢日乗
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    連絡をいれて断られたらどうするんだろう?。引用の範囲なら出典を明らかにすればいいように思う。引用元に連絡をするのは良心的だと思うけど,断りで断られたら原稿吹っ飛ぶので難しいだろう
  • アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか

    えー、実は、書かなきゃいけないエントリがあるわけですが、ちょっと最近、他のこと(ゲーム、甥と遊ぶ、etc)があったせいで、サボってました。すいません。 と、そんなことをしている間にも世界はどんどん動いてまして、とうとう先日、 【ワシントン=大隅隆】米政府は19日、金融危機の拡大を防ぐための総合金融安定化対策の大枠を固めた。(1)公的資金を使った不良資産の買い取り機関を創設する(2)貯蓄性の高い投資信託MMF(マネー・マーケット・ファンド)の保護に政府基金最大500億ドル(約5兆4000億円)を使う(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する――などが柱。投入する公的資金の規模は数千億ドル(数十兆円)にのぼる見込み。焦点の金融機関の不良資産買い取り策は来週中の決定に向け議会と最終調整を急ぐ。 米、金融安定へ総合対策 公的資金「数十兆円」、貯蓄型投信を保護 ってニュースが出て、衝撃的な展開と至った

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    続きに期待。ここまではわかりやすい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [バスケ・東アジアスーパーリーグ]千葉Jが初優勝、富樫勇樹(新潟新発田市出身)「これからのキャリアの自信になる」

    47NEWS(よんななニュース)
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    タッチパネル以外は,既に日本の携帯では実現されている機能のように思った。
  • asahi.com:「森喜朗幹事長」構想 「晩節汚したくない」と断る - 政治

    「森喜朗幹事長」構想 「晩節汚したくない」と断る(1/2ページ)2008年9月24日3時1分印刷ソーシャルブックマーク 自民党総裁に就任した麻生太郎氏が、最大派閥の町村派を取り込むための切り札にした「森喜朗幹事長」構想。首相まで経験した森氏は「晩節を汚したくない」と言って断り、幻に終わった。党運営の要となる幹事長ポストをめぐる麻生氏と森氏の駆け引きを検証すると――。 18日の午後。3日間のミクロネシア滞在を終えて帰国したばかりの森氏は、東京都内で安倍前首相と会うと、安倍氏がこう切り出した。「大変なことになっています。麻生さんが森先生に幹事長になってほしいと言っています」 名案だと思っていた安倍氏に対して、森氏は「そんなことでは出来レースだと思われる。私はそんな恥知らずではない」と言って、麻生氏に断るように伝えてほしいと命じた。 その直後、森氏は町村官房長官に対し「うちの派としては幹事長を取

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    だったら引退すればいいのに
  • 代替医療はニセ科学か(5): 残る桜も 散る桜

    残る桜も 散る桜 膵臓がんサバイバーとなった私の10年間の記録。やってきたこと、考え方。どうすればサバイバーになれるのか。しかし、いずれ人は死ぬ。良寛さんの辞世の句「散る桜 残る桜も 散る桜」よろしく、桜もいつかは散ります。 「今ここに」を生き、できうれば「百まで生きて、がんで死」ねれば望です。 マラリアの特効薬キニーネは、ペルー産の「キナノキ」という木の樹皮のエキスであり、17世紀頃からペルーインディアンにはよく知られていたらしい。 キニーネについては、ペルーインディアンに伝わる伝説がある。マラリアによる熱でふらふらとなった一人のインディアンが、山の中をさまよっていた。そのう ち、よどんだ水溜りを見つけ、その淵に倒れこんでその水を飲んだ。ひと口飲んで見ると、水が苦い。よく見ると、そばにあった、当時は毒だと言われていたキナノキの樹皮で汚れていることがわかった。彼はこれで死ぬかも知れないと

    代替医療はニセ科学か(5): 残る桜も 散る桜
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    概ね賛同するところも多いのですが,結局は線引きが難しい。要は効果があればいいのだけど,本人が効いていると思っていても寿命を縮めているケースもあるように思う。
  • 王貞治の軌跡 - 毎日jp(毎日新聞)

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    母校の名前が出ていて驚いた
  • 1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト - 起業ポルノ

    ここ最近、ニュース記事とか経済系のブログを読むと、米国経済危機についていろいろ書かれていることが多くて、どれも興味深い。例えばぐっちー氏が早速書いている米国政府の金融安定化対策についても気になるし、池田信夫氏の最新エントリーにある「サブプライムによる純損失は(中略)GDP比でいえば15%程度で、日(25%)より低い」というGDPベース*1の比較も重要だと思う。 ただ、企業家を目指す立場としては、どうしても各企業毎の数字の方が気なる。そんな中でリーマンの負債総額は米史上最大で約64兆円だとか、AIGへ「つなぎ資金」で約9兆円の政府融資枠とか、一企業にまつわる金額が兆円単位で出てくると、正直言って規模感が全く想像できなくて、パニックになりそうになる。 そう思って、ちょっと前に出ていた2008年のForbes Global 2000*2を利益順にソートした表から利益100億ドル*3以上あるとこ

    1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト - 起業ポルノ
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    天然資源に恵まれないというが,ヨーロッパだって自国じゃなくて利権を握ってるだけで,まぁ帝国主義の乗り遅れと敗戦が原因といえばそうか。それより生産販売で100位に二社も入ってる事自体凄いのかも。
  • はてなキーワードについて少しだけ - 煩悩是道場

    はてな はてなキーワード作成に関しては以前少し揉めた事があって、それまであまり関心がなかった(すまんね)キーワード作成のガイドラインについて学んだので、それをベースに書いてみようと思う。 要点としては1.はてなキーワードがスパムになる理由はキーワードに広告があるからではなく、大量のキーワードが作られる事によって検索上位に広告だけの検索結果が掲出される事にある。2.はてなスタッフおよびはてなでアルバイトをしている人はたとえ趣味であってもキーワードを作成するのを控えたほうが良いだろう。3.キーワード作成の際にはキーワード作成のガイドラインである第三者言及可能性を鑑みる必要がある(粟田町ルール、しなもんルール)が、具体的な線引きが曖昧過ぎる。4.説明待ちキーワードについて。説明待ちキーワードを公認するなら、説明待ちキーワードがどのようなものであるのかの説明を説明待ちキーワード内で告知する必要があ

    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    はてなのキーワードがどんどん作られる話は数年前も議論になった気がする。でも今回の使いにくさは,もっと別のことのような気がする。
  • はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安
    taro-r
    taro-r 2008/09/24
    そのうち慣れるだろうと思ってたけど,いっこうに慣れない。というか,更新されたブログがでるのがずいぶん遅くないだろうか?。あと気のせいかでてくるブログが減った気がするけど,もれてる?