記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    morutan
    morutan 続き → http://blogpal.seesaa.net/article/107301185.html

    2008/10/02 リンク

    その他
    uta-2007
    uta-2007 ニューディール銀行改革

    2008/10/01 リンク

    その他
    zu2
    zu2 良エントリ。 でもこれを理解するには一定の素養が必要。

    2008/09/30 リンク

    その他
    maightea
    maightea [経済政策]

    2008/09/29 リンク

    その他
    chess-news
    chess-news イノベーッションのジレンマ

    2008/09/26 リンク

    その他
    maki_lax
    maki_lax それは、コンピューターと言いました。眼鏡をかけた小太りのギーク達----コーラを飲んでハンバーガーを食べる文化の体現者----のおもちゃだったコンピューターは、ムーアの法則の下、指数関数的な成長を遂げ、銀

    2008/09/26 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「RFCによる優先株の購入は、即座に銀行の自己資本を増やし、財務体質を強化します。その結果、銀行のバランスシートは劇的に健全になるので、預金者は、銀行に対する信頼を回復するわけです。」

    2008/09/26 リンク

    その他
    raitu
    raitu ものすごいわかりやすい銀行の歴史//取り付け騒ぎ/貸し渋り/倒産と焦げ付き/金本位制の放棄//銀行の優先株/など、色々。

    2008/09/25 リンク

    その他
    mekokka
    mekokka 記事かかずにやりこんでたゲームってCivilizationかな?

    2008/09/25 リンク

    その他
    mallion
    mallion 大恐慌時代以前からさかのぼって解説。がんばって最後まで続けてほしい(笑)。

    2008/09/25 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism こういう記事のはてブが100を超えるのはよいことですね。

    2008/09/25 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか - FIFTH EDITION

    2008/09/25 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 続き楽しみにしてる

    2008/09/25 リンク

    その他
    s68
    s68 「本当に危機的な状況にあるというコンセンサスが出来るまでは、行えないのが難点です。」

    2008/09/24 リンク

    その他
    jamg
    jamg ブラックサーズデーのあたりで、モルガンとゆー単語が一つも出てこなくてしょんぼり…。ニューディールに関しては賛否両論あったような覚えが。

    2008/09/24 リンク

    その他
    udy
    udy 今の銀行がやっている仕事は最早銀行じゃなくてもできるんだよね。という内容の後半に続く(はず)

    2008/09/24 リンク

    その他
    inumash
    inumash これって「リスク査定」とかの話になっていくのかな。PCってそういうことだよね。

    2008/09/24 リンク

    その他
    saz_go
    saz_go 大恐慌の失敗、ニューディール政策の成功

    2008/09/24 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 100兆欲しい

    2008/09/24 リンク

    その他
    yasyas
    yasyas とてもいいまとめ。なんとか12章まで‥

    2008/09/24 リンク

    その他
    petitetoyo
    petitetoyo PC=実態のないマネー?

    2008/09/24 リンク

    その他
    miyachi59
    miyachi59 「ネットは、メディアを守っていた城壁を破壊してしまった。ネットとは、メディアの独占を守ってきた門に打ち込まれたくさびでした。」

    2008/09/24 リンク

    その他
    esper
    esper 全12章ならちょっとした本になる。

    2008/09/24 リンク

    その他
    sap0220
    sap0220 1931年大恐慌へ突入するの当時のアメリカから銀行業の本質と政府の役割を紐解く。

    2008/09/24 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 ニューディールに関して、までは分かった

    2008/09/24 リンク

    その他
    akihiro-matsui
    akihiro-matsui 企業の株を買うなり公共事業を増やすと国債を発行しなければならない。借金と不信を国に移すことになる。一撃は凌げるが、失敗するとインフレと通貨危機になってしまう。

    2008/09/24 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 続きに期待。ここまではわかりやすい。

    2008/09/24 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 世界恐慌の原因は取り付け騒ぎで支払い準備のために貸し付けを減らし企業が倒産の悪循環、復活はニューディール政策のRFCが銀行の優先株を購入認可、不良債権の購入

    2008/09/24 リンク

    その他
    biaslook
    biaslook  『大恐慌において、流動性供給が失敗し、優先株方式が成功』『アメリカの金融において、本気で死にかけているのって、金融というより、むしろ銀行だと思っているんですよ』アメリカ金融危機2008

    2008/09/24 リンク

    その他
    REV
    REV 与信には大金庫、報道には新聞紙と輪転機、が必要だった時代の終わり?メーカーの大工場とか。

    2008/09/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか

    えー、実は、書かなきゃいけないエントリがあるわけですが、ちょっと最近、他のこと(ゲーム、甥と遊ぶ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/03 techtech0521
    • tsuchibokori3562012/07/07 tsuchibokori356
    • beth3212012/03/19 beth321
    • iesac2009/05/07 iesac
    • fnm2008/11/21 fnm
    • zerr35962008/11/07 zerr3596
    • ahat19842008/10/27 ahat1984
    • siamneeconti2008/10/21 siamneeconti
    • ken_c_lo2008/10/11 ken_c_lo
    • amring2008/10/10 amring
    • laislanopira2008/10/08 laislanopira
    • takado2008/10/08 takado
    • namikister2008/10/03 namikister
    • morutan2008/10/02 morutan
    • michys2008/10/02 michys
    • sizukanayoru2008/10/02 sizukanayoru
    • uta-20072008/10/01 uta-2007
    • texas_leaguer2008/09/30 texas_leaguer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事