2009年1月15日のブックマーク (10件)

  • DODO-JINX 東京国立博物館 特別展「国宝 阿修羅展」からヤバい匂いがプンプン!

    東京国立博物館で3月から開催予定の「国宝 阿修羅展」。 数多い阿修羅像の中でも最も有名な奈良・興福寺の国宝『八部衆・阿修羅像』が展示されるとあって管理人は今から非常に楽しみにしています。(というか、もうやっていると勘違いして1月4日に美術館に行った。) しかしこの特別展。よくよく調べてみると、私の大好物の『企画部がトチ狂ってしまった類の特別展』らしいのです。しかも数年に一度のビッグウェーブっぽい。特別展「縄文VS弥生ガチンコ対決」と同じにおいがする。 特徴を挙げますと。。。 ・特別展開催を記念して『阿修羅ファンクラブ』を設立。 ・会長はみうらじゅん。 ・メンバーに”ミスター阿修羅”ALFEE 高見沢。 ・公式応援ソング「愛の偶像(ラブ・アイドル)」(歌:高見沢)。 ・応援団長はジュノンボーイ阿修羅賞 後藤崇太。 左は阿修羅像について語る会長とミスター阿修羅。 。。。お前ら、仏教なめてるだろ

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    最近,こういうイベント色の強い美術展が多いなぁ。
  • それでもやらないよりはマシだ。 定額給付金への反論に答える|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    上杉隆(ジャーナリスト) 【第61回】 2009年01月15日 それでもやらないよりはマシだ。 定額給付金への反論に答える 前回のコラムについて、多くの反応があった。 案の定というか、予想通りというか、いずれにしろこうした論争は大歓迎だ。 先週の入稿が、海外出張直前(出演中のラジオと成田空港への移動時間に仕上げた)ということもあって、定額給付金にかかる問題の一部だけを論じるに留めていた。ところが、面白いことに、それが却って新たな論争を喚起する役割を果たしたようだ。 寄せられた反論については、それなりに納得できるものもあれば、まったくの的外れのものもある。具体性を欠いた感情的な反論は無視するとして、誠実な指摘に対しては、筆者なりの回答を試みたいと思う。 それにしても、こうした論争は、物事の理解を深めるのにきわめて有効である。「批判は情報」という自らのモットーにも沿うものであり、それ

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    基本的に書かれていることには,ほぼ同じ思いなんだけど,感情的な反論は無視すると言いつつ,最後にしっかり取り上げてるところがオチャメ。
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    不景気を言い訳にできる時代が到来した。
  • 「人間を甘く見ている」巨匠・出崎統が”萌え”を斬る!(前編)

    『誰もが魅入ってしまう「源氏物語」は魔物である。自分自身の手で新しい表現の境地に挑んでみたい。』 1月15日よりフジテレビ”ノイタミナ”ほかにて放送が始まるアニメ『源氏物語千年紀 Genji』で監督を務める出崎統は、原典「源氏物語」への想いをそう表現している。昨年11月、『あさきゆめみし』からの企画変更を経て急ピッチで制作が進む中、アフレコ現場に巨匠を訪ねた。語っていただいたのは、「源氏物語」という文学作品への考察、『あさきゆめみし』から企画変更の顛末、さらには自作『CLANNAD』に覚えた違和感や現在のアニメ制作現場の労働環境についてまで……。65歳の出崎統は爛々と瞳に光を湛え、満面の笑顔で取材班を迎えてくれた。 ──抽象的な質問で申し訳ないのですが、出崎さんにとって『源氏物語』とはなんなのでしょうか。 【出崎統】素材としては旧約聖書のような広がりを持っていますよね。聖書も「人間がここま

    「人間を甘く見ている」巨匠・出崎統が”萌え”を斬る!(前編)
    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    漫画をシナリオにする際にも変わるだろうから,シナリオをコンテにする際も変わるだろうねぇ…とは思う。
  • 中国の「トイレ革命」で日本メーカーにも特需到来か|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    「いや~、うちのなんてね、以前は“中国はトイレが汚いから絶対行くのはイヤ!”なんて言っていたんですけど、トイレがきれいになっただけで、途端に中国を見る目がガラッと変わっちゃったんですよ」 中国に単身赴任経験のある某大手メーカーの男性は、こう苦笑する。 毒入り餃子事件や北京五輪に沸いた昨年は、中国が最も注目された1年だった。米国発の金融危機以降、すっかり中国の話題は鳴りを潜めた感があるが、この年末年始の休暇に夫婦で北京を訪れた友人から、ちょっと面白い話を聞いた。 これまで“トイレ事情が最悪”と言われていた中国で、トイレのインフラ整備が急ピッチで進められているというのだ。そのきっかけとなったのは北京五輪だが、五輪が無事に終わって半年以上が経った現在でも、北京では着々と「トイレ革命」が進められているという。 冒頭のように、旅先や出張先のトイレ事情がどうなっているかは、老若男女を問わず、

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    昔の日本も様式の便座に乗る人がいたなぁ。
  • ワンコインで健康診断 フリーターらに人気 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ワンコイン健診」と呼ばれる気軽に受けられる健康診断が好評だ。低額なうえ、数分で結果が分かる手早さが魅力で、定期的に受けることが望ましい健康診断から遠ざかりがちなフリーターや自営業者に加え、職場の定期健診では物足りない会社員らの支持を得ている。(安田幸弘) 東京・JR中野駅前の商店街で、ワンコイン健診を行っているのは、川添高志さん(26)。元東京大学医学部付属病院の看護師だ。 検査内容は、大きく分けて「血糖値」「総コレステロール」「中性脂肪」「身長、体重、骨密度、血圧など」の4つ。1回の検査は数分で各500円(ワンコイン)、セットでは1500円で受けることができる。セットの場合、血液を採取した後、身長や血圧などを測る間に全項目の結果が用紙に打ち出される。その間、わずか10分程度。 先月下旬、仕事の合間に利用した男性会社員(30)は「会社でも健康診断を受けるけど生活が不規則なので受けにきた。

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    気になったときにすぐにできる血液検査とかはありがたい。
  • 株価急落…アップルのジョブズCEO「休職」を発表 - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】AP通信によると、米アップルの共同創業者で現最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏が14日、病気療養を理由に今年6月まで休職することを、従業員向けの電子メールで明らかにした。 ジョブズCEOは先週、自らの健康状態について「ホルモン異常のため、急激な体重減少に見舞われている」と声明を出したうえで、すでに治療を始めており、春までには回復するとの見通しを述べていた。 この日の説明では、ジョブズCEOは「私の健康に関連した問題は、当初考えていたよりもはるかに複雑であることが判明した」と説明している。 ワンマン経営者として知られるジョブズCEOの健康問題は、アップルの経営に大きく影響を与える要因として常に注目を集めている。長期休職が明らかになったことで、アップルの時間外取引での株価は7%以上急落した。

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    うーむ…。
  • 深キョン、ドロンジョ様の衣装お気に入り - MSN産経ニュース

    これが深田恭子版ドロンジョ。ヒールの高さを18センチにしたのは彼女のアイデア(C)2008 タツノコプロ/ヤッターマン製作委員会 女優、深田恭子(26)が13日、映画「ヤッターマン」(三池崇史監督、3月7日公開)で演じる悪役・ドロンジョ姿を初公開した。 抜群ボディー(16歳当時で1メートル63、B86W60H88、現在は更なる成長を遂げているはずだが非公表)をボンデージ風衣装に包んだ姿は、想像以上にセクシー。自ら積極的にアイデアを出したそうで、「この衣装をすごく愛しています!」と大のお気に入りだ。 また、“深キョンドロンジョ”とトリオを組むボヤッキー役の生瀬勝久(48)、トンズラー役のケンドーコバヤシ(36)も、つけ鼻、つけ出っ歯をし、原作アニメそっくりに変身。コスプレを楽しんでいる。

    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    お仕置き後の写真はないのだろうか?
  • パイオニア、レーザーディスクプレーヤーを生産終了へ

    パイオニアは1月14日、レーザーディスクプレーヤーの生産、販売を終了すると発表した。1981年の登場から約27年、日国内で約360万台を販売したという。 今後「DVL-919」「CLD-R5」「DVK-900」「DVL-K88」の4機種合計で3000台の製造をもって、生産を終了するとのこと。修理に関しては、機種ごとに生産終了時を起点として8年間部品を保有するとしており、保有期間が経過しても修理に必要な部品在庫がある場合は対応するという。 今回の生産終了に関してパイオニアは「DVDやBlu-ray Discなどの新たなメディアが市場に定着する中、生産に必要な専用部品の調達が困難となってきたため、やむなく生産を終了する」とコメントしている。 なお、今回の生産終了に伴い「レーザーディスクご相談センター」(フリーダイヤル)0120-959−591、(携帯電話、PHS)03-6386-3819を設

    パイオニア、レーザーディスクプレーヤーを生産終了へ
    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    怖れていた時がついにきた。まだ現役で使ってますよ。おもにCDかけてますが。/もっとも持ってるLDはそんなにないか。
  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    特に反論はないのだけど,むしろ10年位前からつい最近まで続いていた国産車の大型化(ステップワゴンとか)は,何だったんだろうか?と思うことはある。