2009年9月28日のブックマーク (5件)

  • 金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary

    「分配」志向の民主党政権になって、「格差是正」に期待が高まっていると思うのだが、メディアの論調がしばしば「義賊」待望になっているのは気に入らない。「義賊」とは、鼠小僧とかロビンフッドみたいに、金持ちから奪って貧乏人に分けるという考え方である。わかりやすいのだが、それを政治でやっちゃうと、金持ちはますます自分の富を隠し、世の中のために流通しなくなるし、また「成功しよう」という個人のインセンティブを奪って、昔のソ連になってしまう。 それよりも、お金持ちのお金を、普通の人にはできないリスキーな投資に向けさせたり、優位な地位にある人から先に雇用流動化の荒波をかぶるようにする、などといった、「金持ちをなるべくたくさん働かせる」仕組みを志向すべき、と思う。 そんなことを考えたのは、最近早稲田の社会人ビジネススクールの方々と話をする機会があり、「どうしてスタンフォードMBAの方々は皆起業志向なんですか?

    金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary
    taro-r
    taro-r 2009/09/28
    理想はそうだとおもうけど,リカバリーが見込めない年寄りが一か八かの賭けに出るか?というと難しいと思う。
  • 2ちゃんねるの危ない芸能速報:日本映画史上最高の美人女優って誰よ?

    taro-r
    taro-r 2009/09/28
    八千草薫を挙げる人はいないのかorz…。
  • iPhoneに"自宅がバレてしまう罠" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    iPhoneに"自宅がバレてしまう罠" - ライブドアニュース
    taro-r
    taro-r 2009/09/28
    使いようによっては便利なデータだなぁ。もう,これは色んな家に行って,写真を取り捲るしかない
  • いま流行りの新型インフルにかかってしまった|ガジェット通信 GetNews

    いま流行りの新型インフルエンザ。その感染力の強さや患者数はマスコミ等で大きく報道されていますが、実際にかかるとどのような症状になるのか、またどのように治療するのかはあまり報道されていません。ガジェット通信記者(私)が新型インフルにかかりましたので、その症状と治療法についてレポートします。ちなみに症状・体質によって治療法は異なります。罹患(りかん / 病気にかかる)した場合は医師の指示に従ってください。 記者の娘が新型インフル発病してから5日め。9月19日(土)の朝、異常な寒気で目が覚めました。体温を測ってみると案の定、37.8度。とうとう自分にも来たかと急いで病院へ。 通常は発熱から12時間くらい経たないと新型インフルか判定できないようですが(ウイルスがまだ少ないから)、娘が罹患していたこともあるのでそのまま検査へ。鼻の奥深くまで細長い綿棒をグリグリと押し込まれていきます。これがけっこう痛

    いま流行りの新型インフルにかかってしまった|ガジェット通信 GetNews
    taro-r
    taro-r 2009/09/28
    参考になる…。うーん,一人暮らしだとやっぱり結構辛そうだなぁ。食事とか何食べられるの?
  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
    taro-r
    taro-r 2009/09/28
    反論というわけでもないが,雇用需要を生み出す産業構造の変化が国とか社会のシステムの変化からできる場合もある。不謹慎な例を挙げると軍需とかね。