2010年5月7日のブックマーク (8件)

  • ひこにゃん:商標使用は有料に…彦根市の人気キャラ - 毎日jp(毎日新聞)

    ぬいぐるみやキーホルダーなどのグッズが出回る滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」の商標について、同市は7日、7月から商標使用を有料化すると発表した。使用料は原則、商品の販売総額の3%で、商品一つずつに証紙(1円)も必要。公共目的や市のPRにつながる旅行会社などの利用は従来通り無料とする。 市によると、対象となる商標は、ひこにゃんが「座る」「跳ねる」「刀を持つ」という三つの図柄と「ひこにゃん」の文字。使用申請は今月10日から受け付ける。有償の場合、市の代理人弁護士を通して契約を結ぶ。 ひこにゃんの商標は、同市で開かれた「井伊直弼と開国150年祭」(08~10年)などを盛り上げるため、市が申請に基づき、無償使用を認めてきた。しかし、今年3月に同祭が閉幕し、市は「市の財産」と位置付けるひこにゃん商標を今後は有償で使用してもらうことにした。閉幕後、有償化の動きを知った業者などから約200件

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    あらー。で,その収入は全部,市に入るの?
  • 姿勢は心に影響:「上向きは幸せな記憶」 | WIRED VISION

    前の記事 ネットブック売上が激減:iPadの登場で 姿勢は心に影響:「上向きは幸せな記憶」 2010年5月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Evire.R./Flickr 肉体の動作と記憶は緊密に絡み合っており、たとえば箱の中のおはじきを別の箱に移すといった一見意味のない動きでさえも、物事を思い出すスピードや方向性を変えてしまうことがある。 おはじき移動の実験を行なったのは、独マックス・プランク研究所のDaniel Casasanto氏とエラスムス大学のKatinka Dijkstra氏(ともに心理学)。研究は論文(PDF)にまとめられ、今年3月発行の『Cognition』誌に掲載された。 このグループは過去の研究で、右利きの人はポジティブな感情を右方向に、ネガティブな感情を左方向

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    上と下という意味がアプリオリに決まっている…って事になる。
  • asahi.com(朝日新聞社):亀井金融相、辺野古桟橋案「あり得ない」 普天間移設 - 政治

    沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題にからみ、国民新党代表の亀井静香金融相は7日の記者会見で、「辺野古の海から逃げて、辺野古の海に帰ってくることはありえない」と述べ、鳩山由紀夫首相が検討する同県名護市辺野古の沿岸部に桟橋方式で滑走路を建設する修正現行案に反対する意向を表明した。また、ほかの閣僚からは、首相が県外移設を「党の公約ではない」と述べたことについての発言が相次いだ。  亀井氏は反対の理由について「鉄工業者らが潤うだけの話になる」と説明。また、「(米国の)軍事的な要請を100%満足させる形で基地を提供できないのは当たり前の話だ」と指摘した。  一方、首相の「公約ではない」との発言について、長昭厚生労働相は「民主党代表という立場で発言をしたのは非常に重みがある」と指摘。一方、枝野幸男行政刷新相は「公約の軽さを言ったわけではない。むしろ重いと言ったと思うが、そう受け取られないことを残念に

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    もう与党の体をなしていない。誰もハンドルを握ってない乗り合いバスみたい。
  • 読売新聞提言を閣僚が評価…「方向性は一致」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が発表した経済再生に向けた緊急提言に対し、鳩山政権の閣僚から7日午前、評価する声などが出た。 平野官房長官は閣議後の記者会見で、「現在の経済の実情を打破していくうえで、経済成長を促進する考え方、目標を明確にして財政再建を図る考え方は、鳩山政権と方向性は一致している」と述べ、鳩山政権として成長を重視し、財政再建に取り組む意向を表明した。国民新党代表の亀井金融相は「上出来だ。『財源なき政策』は絵に描いたモチだ。経済全体をいかに活性化するかがないと(いけない)。介護や医療分野に政府が投資することは大事だ。(提言を)もっと参考にすればいい」と語った。 前原国土交通相は消費税率引き上げについて、「年金目的税として、消費税の議論は逃げるべきではない。ムダを削ったうえで、消費税を上げ、法人税は下げないと、国際競争力で勝てない」と指摘した。 長厚生労働相は「社会保障が一つの成長のエンジンになり

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    なんか得意げ。
  • 絶滅したネアンデルタール人、現生人類と交雑 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューオーリンズ(米ルイジアナ州)=山田哲朗】現代の人間とは別種のネアンデルタール人が、初期の人間と交雑していたとの研究結果を米独の研究チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ネアンデルタール人はこれまで、現生人類(ホモ・サピエンス)との生存競争に敗れ絶滅に追い込まれたと考えられてきたが、実際には現生人類と交流し、その遺伝子は現生人類に受け継がれていたことになる。アフリカ以外の地域の現代人のゲノム(全遺伝情報)のうち1〜4%がネアンデルタール人に由来するという。 独マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授らは、現在のクロアチアで3万8000年以上前に生きていたネアンデルタール人女性3人らの化石から、骨粉400ミリ・グラムを採取した。死後に侵入した細菌などのDNAをより分け、現代人のDNAが紛れ込まないよう注意しながら、4年がかりでネアンデルタール人のゲノム配列の6

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    ちょっと危険な思想に利用されそうな説ではあるな。
  • ついに“健康格差”が広がり始めた!?がんでも病院に行けないワーキングプアたち

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 世界一の長寿命国といわれる日。だがひょっとすると近い将来、その地位から転落するかもしれない。経済格差が拡大するにつれ、“健康格差”の影が広がりつつあるからだ。 「医療費が支払えず相談に来られる方で、重度の糖尿病を患っているケ

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    自己負担を0にすると,たいした病気じゃないのに病院に入り浸り,医者は儲かる…という事も起きる。あと経済格差が健康に拡がるのは,情報格差が原因の部分もあるんじゃないか?
  • 社説:視点 長命社会 都市の高齢化を希望に=野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

    日焼けした顔に汗を浮かべて階段を上る。「きょうは暑いねえ。ご飯? 好き嫌いないから、何でもべますよ」。毎朝6時前からAさん(81)は公園を回って草むしりをしている。認知症はあるが元気だ。東京都墨田区にある、NPO法人・自立支援センターふるさとの会の「ふるさと晃荘」にAさんがやってきたのは1年前。入所していた老人施設「静養ホームたまゆら」が火事になり10人が犠牲になった。東京都墨田区からの6人も含まれていた。Aさんは生き残った1人である。 日の高齢化は世界最先端を走るが、これまでとは違う段階に進んでいる。高齢化の主舞台が地方から都市へ移り、かつてない量と速度で高齢層が膨張しているのだ。都内では認知症や車いすの路上生活者もいる。家族が介護しそれが無理なら施設へという、わが国伝統の<高齢者福祉のかたち>は転換を迫られている。介護する家族は疲弊し、施設を建てる財政の余裕もない。むしろ劣悪な施設

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    都市に老人が集まるのは,地方の方が老人に暮しにくいから…っていうのもあると思う。
  • 徳之島へのヘリ部隊「移設」断念へ 首相、普天間移設で (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、政府が鹿児島県・徳之島への海兵隊航空基地の一部移設を断念する方向となったことが分かった。米政府が沖縄島に駐留する海兵隊地上部隊との一体運用を強く求めているため、恒久的な基地を建設してヘリコプター部隊を分散させることは困難と判断した。複数の政府関係者が6日明らかにした。ただ、訓練の一部移転を含む何らかの形で、徳之島側の協力を仰ぐ方法を模索している。 鳩山由紀夫首相は4月28日、徳之島の有力者、徳田虎雄元衆院議員との会談で、約2500人のヘリ部隊要員のうち最大1千人を徳之島に移すか、一部訓練を移転させる案を打診した。平成24年から普天間への配備が予定されている垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ部隊の移駐が念頭にあった。 しかし、米側は4日に防衛省で開かれた日米実務者協議で、沖縄島の地上部隊との距離が遠くなるため訓練や有事対応の際に一

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    はいはい,また当てもなく言っていたわけね。