2012年1月9日のブックマーク (6件)

  • アカデミックキャリア関連のエントリーを見ると心臓のドキドキが止まらない - 発声練習

    素直に自分の感情を文字にしとくのも精神衛生上良いかなと思って。最近のアカデミックキャリア関連のエントリーを見ると自分の努力が足りなくて心臓のドキドキが止まらない。がんばろう。 bluelines:文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと bluelines:公募のしくみ むしブロ+:日のアカデミアの将来はきっと明るい lochtextの日記:日のアカデミアの将来は明るい、か? 生駒日記:大学の教員になりたい全ての人のために 大「脳」洋航海記:過当競争に喘ぐ日のアカデミアと、その明るくない展望と マクロを語るときの話と自分のサバイバルの話は切り離して考えないと、局所最適に陥っちゃうのでよくないけど、自分のサバイバルを考えると既得権優位な方が良いよね。でも、それを望むと自分がこけた時に二度と復活できなくなるから、やっぱり競争ができる環境が良いという結論。 私がブログに書いている

    アカデミックキャリア関連のエントリーを見ると心臓のドキドキが止まらない - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    リンク先が興味深いので。
  • 福島県が子供たちを避難させない本当の理由 | ハリマオレポート

    福島県の住人たちは気づき始めました。 自分たちが、人質にされていることに。 人口流出してしまうと税収が減ってしまう この記事は、前の記事-当は福島県に何人いるか誰も分らない-の中で投げかけた「『人口を流出させないために、福島県に、どんなインセンティブが働いているのか」に対する答えを導き出そうとするものです。 福島県では、9月14日~19日の6 日間にわたって、奥会津、会津若松、猪苗代、郡山、相馬、いわきの6ヶ所で野外ロックフェスティバル・LIVE 福島が行われたのを皮切りに、10月31日には飯坂温泉で、美人コンテスト・アジアン・ビューティー・フェスティバルが開催され、11月13日には、東日女子駅伝、そして、日20日には福島県の市町村対抗・ふくしま駅伝と、およそ復興には直接つながるとは思えない派手なイベントばかり行われています。 これらのイベントに、主催、共催、後援として名前を連ねてい

    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    公務員も他県に避難すればいいんじゃね?
  • asahi.com(朝日新聞社):インドでも輝く?巨人の星 講談社、クリケット版放映へ - 文化

    印刷 インド版『巨人の星』、「ライジング・スター(仮)」の主人公、スーラジのラフスケッチ (C)講談社/トムス・エンタテインメント  講談社は6日、野球マンガ「巨人の星」をインドの人気スポーツ、クリケットに置き換えたアニメーションにリメークし、今秋から現地テレビ局で放映すると発表した。  タイトルは「ライジング・スター(仮)」。建設ラッシュに沸く巨大都市ムンバイを舞台に、貧しい主人公が努力してクリケットのスター選手になる成功物語。骨格は、かつて日の少年たちを熱狂させた「巨人の星」(梶原一騎原作)と同じだ。  制作を担当するのはアニメ制作会社のトムス・エンタテインメント。1960〜70年代に日で放映されたアニメ「巨人の星」を担当した。今回はインドのアニメ大手制作会社と組む。  今年は日印国交樹立60周年。講談社は今後、アニメーションからのコミック化、キャラクターグッズの商品化などにも取

    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    NHKのニュースでやっていた。巨人の星というより侍ジャイアンツじゃね?と思った。ギブスはあったけど。
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記

    みなさんがこれから生きて行く時代過去の時代に比べればより自分というものが問われるものになります。 戦争に巻き込まれることはないでしょうが、大災害に襲われる可能性は高くあります(富士山も爆発するでしょうし東京に大震災は訪れるでしょう)。しかし、生きるということは、避けがたいことは受けいれるということです。そして、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないというなら、人まねをしないことです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることは、実際には過去の時代にもそう多くはありませんでした。大学の先生のお話なんか聞いてないで、漁港や寒村で働く人の話を聞いてごらんなさい。 生きることはいつの時代でもむずかしいものです。なぜか。あ

    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記
    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    元ネタは何だろう?と思ったら内田先生のか。でもこっちの方が共感できる。ただ20歳で,これしか出来ないことを自覚するのはちょっと難しいし,早いような気もする。30歳くらいになって振り返るならわかるが。
  • 銀輪の死角:都「自転車は歩道」崩さず 沿道の停車需要多く - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇専門家「事故の危険高める」 警察庁が自転車の原則車道走行を打ち出す中、東京都は歩道を走らせる道路整備方針を崩していない。車の交通量や路上停車の需要、沿道商店街の意向などがその理由で、自転車の通行を前提とした幅広の歩道「自転車歩行者道(自歩道)」を第一に整備していくという。だが、有識者は「自転車の安全走行や利用促進にマイナス」と懸念している。【馬場直子、北村和巳】 都は自転車の走行空間の整備を重要施策として、10年3月に「整備方針」を作成。道路幅や交通量に応じた整備手法の基準などを示した。 手法の選択は、まず歩道幅を4メートル以上確保できるか検討し、可能な場合は自歩道を造って植樹帯や線で歩行者と自転車の通行を分ける。不可能な場合は車道左端に線を引いて自転車レーンを整備するなどとした。 方針作成にあたった道路管理部安全施設課は「自転車を車道に下ろす発想はなく、歩道上で歩行者と分ける方向になっ

    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    4mの歩道ってどこの話?。駐禁の取り締まり強化ってどうなったんだっけ?
  • 元アップル社員がサーモスタットの歴史を変える!“冷暖房界のiPod”――「ネスト」の革新性

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧

    元アップル社員がサーモスタットの歴史を変える!“冷暖房界のiPod”――「ネスト」の革新性
    taro-r
    taro-r 2012/01/09
    ピンとこないがビルとかの室内の壁についている温度センサーのことだろうか?。こういうのアメリカは各家庭についてるの?