2020年1月1日のブックマーク (4件)

  • 「もちろん売名だよ」杉良太郎の痛快すぎる福祉論

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「もちろん売名だよ」杉良太郎の痛快すぎる福祉論
    taro-r
    taro-r 2020/01/01
    尊敬する
  • “紅白出場”AI美空ひばり「気持ち悪さ」の正体 法規制は必要か | AERA dot. (アエラドット)

    1988年の再起コンサートで歌う美空ひばりさん=東京ドーム (c)朝日新聞社 第70回という節目を迎えた「NHK紅白歌合戦」。今年の目玉は、1989年に死去した美空ひばりをAI人工知能)で復活させ、30年ぶりの新曲として12月18日に発売された「あれから」を披露することだ。 【過去20年間で出場回数の多い歌姫は誰だ!? ランキング表はこちら!】 同曲のメモリアル映像では、北野武や指原莉乃らが出演。北野は「美空さんの最高傑作かと思うぐらい、いい歌」、指原は曲を聴いた時に涙を流し、「今は近くにいない人を思って聴くと、涙が出ちゃうんじゃないかな」とコメントした。 AIで復活した美空ひばりについては、制作の舞台裏を描いたドキュメンタリーが、9月にNHKで放送されている。番組のホームページには、視聴者の感想として「めっちゃ泣いた。すごいプロジェクト。すごい番組。永久保存版。全国民に見て欲しい」、「

    “紅白出場”AI美空ひばり「気持ち悪さ」の正体 法規制は必要か | AERA dot. (アエラドット)
    taro-r
    taro-r 2020/01/01
    好きか嫌いかは趣味の問題なので書かないが,これで誰が儲けてるのかは気になる。
  • ドレミの歌の謎: 極東ブログ

    合唱やピアノを初めて、ソルフェージュのような練習も必要かなと思い、そういえば、『サウンド・オブ・ミュージック』の『ドレミの歌』というのも、一種のソルフェージュだったなと思い出し、譜面をあらためて見ると、なんとも奇妙な感じがした。謎、とでもいうのだろうか。いろいろ思うことがあった。まずもって、これは、けっこう変な歌なんじゃないだろうか? 最初に、ネットで拾った楽譜を貼っておく。実は、この楽譜はちょっと疑わしい。 いくつか疑問を書いていこう。 1 正しいメロディは何? 14小節目、"That will bring us"のところのメロディだが、この譜だと、ドシラファとなっている。日で子供向けに使われている楽譜の多くもそうなっているようだが、ここは、オリジナル譜では、シシ♭ラファとなっているようだ。というか、純正のオリジナルが確認できないのだが、信頼できそうなピアノ譜で音を取ってみると、シシ♭

    taro-r
    taro-r 2020/01/01
    ジャズの影響を受けてるアメリカンミュージック的な要素があるので,転調は当たり前ということで,ソルフェージュには向かないのでは?という気がする。
  • 出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ!(木下 斉) @gendai_biz

    出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ! 戦後データでみる給与・社会保険・金利 こうなることは分かっていた 先日、日の出生数がついに90万人を割って大きな話題になりました。 ★出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計(日経済新聞 2019/12/24) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53727740U9A221C1MM8000/ とはいえ、これは、「明日降水確率が100%」という予想が出ていたところに「雨が降った」と報じているようなものです。 これまでの出生数減少の流れの中で、いずれ90万人を割り込むことがわかっていました。もし来年多少増加したとしても、長期での減少トレンドは変わりません。そもそも子供を生む世代は昔より減少し、さらに出生率が低下しているのですから、当然の結果です。 そしてもう、日の人口は回復

    出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ!(木下 斉) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2020/01/01
    昔との比較は物価自体が変わってるので,絶対値じゃなく,何かで正規化して語ってほしい。社会保険料の比率が増えてるという点は同意。