ブックマーク / colopon.hateblo.jp (5)

  • 私も総活躍したいんだが、妊娠がこわい。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    保育園落ちた件が騒がれて、いろんなメディアにも取り上げられて、隅っこで細々と生きてる私の元にもその話は届いた。 私も子どもが無事できたら、そんな悩みを持つのだろうか。 子どもが欲しい、欲しいはずなのに、ぶっちゃけ次の妊娠がこわい。 私は流産してしまったわけなので、少子化に貢献することは今のところできていない。が、貢献したいとは思ってる。 だけど、あの3ヶ月の妊娠期間で、私は「つわり期間の恐怖」を知ってしまった。 とにかく常に吐きそうなので、仕事どころじゃない。 仕事どころじゃないけど、仕事を休む制度はないし。 なんといっても、「つわりに耐えて働きました」という武勇伝が美しいという風潮がある気がして。 女性が社会で対等に働くには、当然でしょ。そういう風潮。 女は男性と対等に働く権利を得た。 一方で、家庭に入るという概念がなくなり、妊娠期間も働くのが当然になった。 そして出産して、自分が働くた

    私も総活躍したいんだが、妊娠がこわい。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    taro-r
    taro-r 2016/02/24
    なんとも社会問題を(個人の)女性に押し付けてしまってる社会だよなぁ。今の日本。
  • 旅先で出会った、住所も知らないおじさんに手紙を送った結果 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    八丈島で出会った、あのおじさん。 こちらの記事で書いているのだけれど、八丈島のひとというのはとっても気さくで、赤の他人であるはずの私にもものすごく優しくて。 この私という島外の人間である見ず知らずの女が、おじさんのメイン釣り場を荒らすように釣っていたのに。そのおじさんったら、私に自分の装備を貸してくれて、釣り方までみっちり教えてくれて、さらには数時間一緒に釣りをしてやたら仲良くなったのですが。 連絡先なんか聞かずにその場を去ってしまったんですね、私。 そんな優しくしてくれたのに、そんな態度しちゃった。っていう後悔の念を引きずること、2週間くらい経過したある日。 「あの名前も住所も知らないおじさんに、感謝の手紙を送れないものだろうか」 と思い立ちました。 そしてLOFTに行ってクリスマスカードを購入。 とりあえず手紙の中身を丁寧にしたためて。 でも、まあ、住所も名前もわからないのだけれど。

    旅先で出会った、住所も知らないおじさんに手紙を送った結果 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    taro-r
    taro-r 2014/12/22
    うちにも表に地図が描かれた郵便が届いたことがある。
  • 人生の意味なんてわかるわけない。だからこそどう生きるか、じゃない? - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    人は何のために生きているのか。 - 自省log 人生に「意味」はありますか? - いつか電池がきれるまで どうして生かされているか? 誰もわからない。人生の意味なんて、死んでもわかんない。 そんな、「わからない」ということが答えなことを突き詰めると、にもなりますわそれは。 なんで生きてるんだろ?っていう思いに囚われる。 だから私は、こう決めた。 人生の意味なんて、わからない。考えたって無駄。どうせわからないんだし、生きてる限り楽しく暮らそーって。 生きてる意味を考える時間は辛いし無駄。 いろんな絶望読んだけど、結局結論はない。 別に意味なんて必要ないもん。せっかく生きてるんだから、楽しく生きようよ。ただそれだけ。 やりたいことやろう。 せっかくなんだから。 それで駄目ならその時また立ち止まればいい。 その立ち止まった景色は、今とは違う景色。また新しいこと考えられてるはずだから。 私も躁

    人生の意味なんてわかるわけない。だからこそどう生きるか、じゃない? - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    taro-r
    taro-r 2014/02/12
    典型的な中二病な疑問だと思うのだけど,案外多くの人が積極的に答えるのは,みんな一度は悩んで答えを見つけたけど,それを誰にも言えずに棚に置いておいたからなのかしら?。
  • 節分にまくのは落花生、じゃないの? - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    え、嘘だろ、と思ってちょっと調べたら。 北海道の節分で、豆ではなく「落花生」をまく理由 | 旅行 | マイナビニュース 北海道というか、なぜか雪深そうな地域の人たちだけが節分に落花生をまくらしい。 で、一般的には大豆をまくらしい。 大豆なんてまいたことないんですが!(道産子) テレビで大豆的な豆をまいてるのを見たことあるけど、テレビ用だと思ってた。 大豆はまいたら、そのままべるのか? 大豆自体よくわからないので、もうよくわかりません。 ちなみに実家では、落花生さえまかずにチョコまくようになった。ここ最近の我が家の進歩だと思ってた。落花生、くずくずが出てお部屋汚れちゃうしーみたいなノリだと思う。 意外と風習って、幼い頃から当たり前のようにやってるものだから、疑問にも思うことなく大人になるもので。 それが凝り固まったものが常識ってやつなのか。ロックユー。 というわけで、東京住みの道産子の私で

    節分にまくのは落花生、じゃないの? - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    taro-r
    taro-r 2014/02/04
    炒った豆の熱に鬼が弱いという逸話を子供の頃に聞いたのだけど,湯掻いた落花生でもよいということだろうか?。
  • 道に迷う外人さんを救えなかった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    メリオッティル!…メリオッティル! って、バスの運転手さんに、外人さん三人組が訴えかけているのですが。 定刻までまだ10分ほどあるバス車内で。外人さんの訴えをじっと聞いてる私、英検二級くらい。文法ばっか得意で実用性のない英語力の持ち主。 メリオッティルが何かぜんぜんわかんないけど、英語を喋ってるということはわかった。そしてとりあえずどこかに行きたいらしい、状況からしてバス停探してるのはわかる。 で、バスの運転手さんは英語全くできない模様で、ノーノーしか言ってない。 これは、一体私はどうしたらいいの…。 運転手さんより英語は私は話せそう、だけどメリオッティルが何かわからないし、でしゃばって助けに行ったとして、さっぱり英語わかんなくて余計混乱させたらどうしよう。。 ってクヨクヨ考えてたら、外人さんは困ってバスを降りて行った。 なんにも救えなかった。 目をふと外に向けると、一台のバスがターミナル

    道に迷う外人さんを救えなかった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    taro-r
    taro-r 2014/01/31
    こんな感じのこと,良くある。
  • 1