2017年2月25日のブックマーク (12件)

  • 凍てつく廃船、旧ソ連の基地…シベリア最北端に広がる「この世の終わり」のような12の風景

    taron
    taron 2017/02/25
    よくもまあ、こんな所に基地を作ったな。送られた人員の思いや。しかし、放置されている機材、環境破壊の危険があるのでは。
  • 気象庁ひずみ計データのリアルタイム公開を考える

    黒沢大陸 @k_tairiku お? まず、予知は極めて困難だということを周知することが先でしょう。このデータで、また、怪しげな地震予知商法が登場しなければいいけど。毎日新聞:東海地震:「ひずみ計」データ即時公開…気象庁検討 mainichi.jp/articles/20170… 2017-02-19 09:22:55

    気象庁ひずみ計データのリアルタイム公開を考える
    taron
    taron 2017/02/25
    データを読むにはそれなりに知識がいる。逐一解説するとすると、かなりのリソースが必要と
  • ミニロケット打ち上げ「失敗」に関するあれこれ

    最初にあさりよしとお作品(ワッハマン?)、「プラネテス」、「宇宙兄弟」のコマから3連コンボすれば、それ以上もう何も語ることないかもしれない(笑) 宇宙クラスタの人がもっと別のまとめを作るかもしれませんが、とりあえず。 一応、カテゴリーは「宇宙」にしておきます ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @takumiya @Quino_vi @tanikoudesuyo @shirokuni622 @QuarrelBlue @iliketitanium @47news @ohnuki_tsuyoshi @Grid_rockzero @HTVFD_Uchiyama @ootoriraku @payapima @akimi_o @smoruextugu @sorae_jp @KS_1013 @rincodontypass @5thstar @masahiro_ono @Mt

    ミニロケット打ち上げ「失敗」に関するあれこれ
  • 情報系同人誌即売会に行けば面白い本が必ず見つかる

    同人誌といわれるとどんなを想像しますか?「ああ、コミケとかで売っている薄くてアニメとかマンガとかが書いてあるやつでしょ。」と答える人も多いと思います。 確かに同人誌というと、アニメやマンガ。更には、ちょっと手に取るには恥ずかしい、肌色の部分の割合が高い女の子の絵が描いてあるようなが多くあります。 しかし、同人誌はそれだけではありません。「情報系」という同人誌があります。普通の屋では買えない、面白い情報の詰まった情報系同人誌ばかり集めた即売会「おもしろ同人誌バザール」で各種入手してきましたので紹介します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理

    情報系同人誌即売会に行けば面白い本が必ず見つかる
    taron
    taron 2017/02/25
    こういうの、東京に住んでないと、アクセスすら難しいんだよなあ…
  • 醤油研究家が送る「あなたに合った醤油」の見付け方。で、本当にオススメの醤油って何? - ソレドコ

    こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや「醤油手帖」というを書いている杉村といいます。今回は醤油について、お話をしたいと思います。というのも、醤油という調味料はあまりにも身近過ぎるけれども、誤解や勘違いが多いものでもあるのです。 醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖 一番おいしい醤油って何なの? 皆さんが一番知りたいのは、ここだと思います。一番おいしい醤油を使いたいから、それを教えてほしい、と。でもこれが、難しい。この答えをあえて、ずばりひと言で言うならば あなたが育った味わいの醤油が一番おいしい。 たとえば甘い醤油で育った人は、濃口醤油を味わうと「辛い」という感想が出てきますし、逆に濃口醤油で育った人は甘い醤油を味わうと「甘い醤油ってカレーの甘口みたいなのを想像していたけれども、当に甘いなんて!」と思うでしょう。 なので、一番おいしいのが、地元の醤油、育った

    醤油研究家が送る「あなたに合った醤油」の見付け方。で、本当にオススメの醤油って何? - ソレドコ
    taron
    taron 2017/02/25
    地元の醤油が一番いいと。しかし、いろいろとあるものだな。
  • ドムドム? それは伝説のハンバーガーチェーン店。 - Milkのメモ帳

    ドムドムバーガーとは? 幻のハンバーガー店に潜入! 日替わりランチセット 実 最後に こんにちは! Milkだよ! 今日は、リワーク面談でしたよ! まぁ・・・色々あったんだけどさ。それはまた今度書くね。 後、他にも書きたい記事があるんだけど・・・ さて、今日はリワーク面談。 内容は、今までの職場環境についてのヒアリングでした。 まぁ、日頃の生活習慣を色々ツッコまれて、ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってなったのは置いといて(また今度、記事にするよ。)、今日はとんでもない伝説のお店を見つけてしまった。 その昔、ダイエーだったのだが、イオンの傘下に入り店名もダイエーからイオンに変わっていた店舗があったのだ。 朝に何気なく、その中を通ると・・・ ドムドム!!生きとったんか!われーーー!! pic.twitter.com/jx7r6d6GIm— Milk@はてなブログ (@milk19873) 20

    ドムドム? それは伝説のハンバーガーチェーン店。 - Milkのメモ帳
    taron
    taron 2017/02/25
    大江の元ダイエー熊本店のドムドムは、いつまで持つだろうか。つーか、あそこのフードコート、最近、店がガンガン減ってるんだよな。ドムドムで食べたことないけど。
  • ホンダ、9万円のバイク「NAVI」がネットで話題―インド製を日本に輸入 : まとめたニュース

    2017年02月03日 Tweet ホンダ、9万円のバイク「NAVI」がネットで話題―インド製を日に輸入 政治・経済│00:36│コメント(27) 1 : ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [sage] :2017/02/02(木) 23:20:27.30 ID:9cS1ofC/0.net BE:357092553-PLT(12000) ポイント特典 https://internetcom.jp/202124/honda-navi-import 田技研工業(ホンダ)グループがインドで販売しているミニバイク「NAVI」。発表当時インターネット上で話題になったが、日でも輸入バイクを取り扱う店舗が販売を始め、再び注目の的になっている。 NAVIは、インドのHonda Motorcycle&Scooter Indiaが2016年に出したミニバイク。 大きさは1,8

    ホンダ、9万円のバイク「NAVI」がネットで話題―インド製を日本に輸入 : まとめたニュース
    taron
    taron 2017/02/25
    悪くはない。小型自動二輪の免許ももっているけど、バイクはもう怖くてな。四輪もペーパーだし。
  • イギリスの常識、日本の非常識。今回はバスです | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    こんばんは。たなかあきらです。 イギリスにいた時、なんじゃこれ! という日では考えられないような体験をしました。そのいくつかをお話していきたいと思います。 今回は、バス編です。 驚いたバスの運ちゃんと乗客の非常識 僕は長距離のバスに乗っていた。何行きのバスだっただろうか。 10年くらい前の昔のことで記憶は定かではないが、恐らく南ウェールズの歴史遺産であるチェプストウ城を見て、当時住んでいた首都カーディフの家に戻るときだったような気がする。 www.rekishiwales.com 観光を堪能して疲れた身を、バスに完全に任せていた。のどかな田園風景が延々と続く風景をぼーっと眺めていた。そして、小さな集落に差し掛かった時のことであった。 急にバスが止まった。 何事が起きたんだ? バスが故障でもしたか? パンクでもしたか? すると、運転手の申し訳なさそうなアナウンスが入った。 えっ、運転手さん

    イギリスの常識、日本の非常識。今回はバスです | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
    taron
    taron 2017/02/25
    日本でも、田舎のバスにありそうな。バスが来ないは、京都でも良くある話。
  • イギリス鉄道のフランチャイズ制度 - 世界の鉄道(裏辺研究所)

    文、写真撮影:秩父路号) *情報は2017年2月現在のもの 始めに イギリスの鉄道は日と同じように民営化されたが、両国がそれを行った手法は異なる。日では国鉄を地域ごとに路線と車両を保有する民営会社6社(現在のJRグループ)が設立されたが、1993年のイギリスの鉄道の民営化時には上下分離方式が採用された(何故このような判断に至ったのかは様々な政治的思想や思惑が生み出したものなのでここでは割愛)。 上下分離方式とはその名の通り「上」(列車運行会社)と「下」(線路などのインフラ管理会社)の運営を切り離すこと。現在「下」は国が保有する「ネットワーク・レール」が鉄道インフラの保有・管理をしており、「上」では2017年2月現在25もの旅客鉄道輸送事業者(TOC)が存在する(元々イギリスでは「下」も民営会社だったが、これもまた様々な背景があり実質国有化されたが長くなるので詳細は割愛)。運輸省が指

    イギリス鉄道のフランチャイズ制度 - 世界の鉄道(裏辺研究所)
    taron
    taron 2017/02/25
    なんか、逆に非効率な用な気がするが…
  • 相模鉄道が朝の列車を「あえて」減らしたワケ

    東京都の小池百合子知事は選挙公約の一つに「満員電車ゼロ」を掲げて当選した。いまのところ小池都知事は豊洲市場や東京オリンピックに関連する問題に忙殺され、都心部の鉄道各線で毎朝繰り広げられている通勤ラッシュ対策にはまだ手を付けていないように見える。 国土交通省の運輸政策審議会は2000年1月に出した第18号答申で、2015年までに朝のラッシュの混雑率を150%に下げるとの目標を掲げた。150%の混雑率とは「広げて楽に新聞を読める」状態だそうだ。小池都知事の考える「満員電車ゼロ」の車内の様子とはどのようなものかははっきりしないものの、混雑率100%、つまり定員での乗車を想定しているのではないだろうか。ちなみに、混雑率100%とは「座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる」状態である。 実を言うと、東京の鉄道は朝のラッシュ時に混雑率100%どころか、運輸政策審議会の立てた

    相模鉄道が朝の列車を「あえて」減らしたワケ
    taron
    taron 2017/02/25
    収入の兼ね合いとか、混雑率の測り方とか、いろいろあるらしい。
  • 「魚の悲鳴は聞こえない」PETAの新たなるターゲットは魚 : カラパイア

    動物の倫理的扱いを求めて、肉系人間を過剰なまでに非難することで知られている動物愛護団体「PETA」が、新たに出した問題提起は「Silent Scream(静かなる悲鳴)」。声の出せない魚の心の悲鳴を聞いてあげてということで、言い争う夫婦、叫ぶ少女、強盗に襲われるおばあさんや少年という、衝撃的シーンの後、まな板で捌かれる魚がクローズアップされ、「Some screams can't be heard.(聞こえない叫び声がある)」の文字が流れる。

    「魚の悲鳴は聞こえない」PETAの新たなるターゲットは魚 : カラパイア
    taron
    taron 2017/02/25
    植物や細菌の悲鳴は聞こえませんか?
  • 行田クリテリウムの落車・死亡事故の経緯と、そこから学ぶべきこと - レース中の事故にどう向き合うか

    2月19日(日)、埼玉県行田市で開催された「浮城のまち行田クリテリウム」で、落車によりレース参加者が死亡する事故が起きてしまった。大会公式カメラマンとして現場に居合わせた加藤智が、事故の経緯をレポート。あわせて、そこから学ぶべき事を書く。 およそ1kmほどあるホームストレート。奥に見えるのは「古代蓮の里」の展望台 photo:Satoru.Kato 農道区間を行く集団 photo:Satoru.Kato高校生クラスには、埼玉近県だけでなく東北方面の高校生の参加もあった photo:Satoru.Kato学連主催のロードレース・カップ・シリーズも併催されていた photo:Satoru.Kato事故の経緯 「浮城のまち行田クリテリウム」(以下行田クリテリウム)は、埼玉県自転車競技連盟が主催するクリテリウムのシリーズ戦だ。場所を変えつつ30年以上続いてきた伝統の大会である。2012年から行田市

    行田クリテリウムの落車・死亡事故の経緯と、そこから学ぶべきこと - レース中の事故にどう向き合うか
    taron
    taron 2017/02/25
    会場をいじるなどの対策で、有効なものはないと…