2017年9月29日のブックマーク (18件)

  • ボーイング747を改造してつくった、NASAの「空飛ぶ天文台」は雲の上から宇宙を観測する(動画あり)

    taron
    taron 2017/09/29
    おー、さすがNASA。ダイナミックなことを。赤外線望遠鏡を後付け。/とはいえ、精度は地上設置に比べて劣るだろうな。それを忍ぶメリットがあるということか。水蒸気がないところに行きたかった?
  • アメリカは「人種のるつぼ」ではない──世界最大級の遺伝子バンクの解析で判明

    taron
    taron 2017/09/29
    せいぜい、サラダボウルだったと。南部と北部の対立って、現在にも色濃く影響しているのだな。混淆しているようで、全然していなかったと。/あとは、遺伝子データという個人情報へのアクセス問題。
  • 【ドボク】映画ダンケルクに製鉄所のアンローダが映る

    リンク 映画『ダンケルク』オフィシャルサイト 映画『ダンケルク』オフィシャルサイト 映画『ダンケルク』オフィシャルサイト。9月9日公開。『ダークナイト』『インセプション』監督クリストファー・ノーランによる最新作。 3 users 471 まも【ドボ鎮】 @Kojimamo 映画ダンケルク観てきた スピットファイア好きには堪らん映画なのはもちろんだけど 小船や船艇讃歌な映画だと思った 「はたらくおふね」っていいものですねぇ~ 遊覧船の船長爺さんがほんと船長なので爺さん讃歌でもある 時計の秒針のリズム音が終始緊迫を観客に強いられ、ゾクゾクした 2017-09-27 19:35:46 まも【ドボ鎮】 @Kojimamo 映画ダンケルクはドボク映画でもあります 欧州らしい石造りと漆喰の町並み スツ-カに爆撃を喰らう桟橋 トラックを遠浅の砂浜に置いて応急仮設桟橋とする工兵隊 そして砂浜の稜線の向こう

    【ドボク】映画ダンケルクに製鉄所のアンローダが映る
    taron
    taron 2017/09/29
    うーん。時代劇も苦労しているけど・・・
  • ディストピアみ溢れる(らしい)「透明ミルクティー」のレポが読んでて不安になる

    SUNTORY(サントリー) @suntory \#まさかの透明ミルクティー!?😊/ #サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEAミルク 日新発売🎊 透明なのに、プレミアムなミルクティーのコクと香り🎶 #朝ティーミルク 飲みたい人はRT✨ pic.twitter.com/HwlGWl2sr7 2017-09-26 19:00:17 ちらいむ @chilime つい買ってしまった透明ミルクティー、確かにミルクティー的な味はするのだけれど、何と言うかこう…知り合いのイギリス人(ミルクティー過激派)に宣戦布告されそうな感じの仕上がり…ミルクティーフレーバーガムシロ水溶液、とでも言えばいいのでしょうか、油分抜きミルクティーの不思議さがここに。 pic.twitter.com/6i3Q82XdwJ 2017-09-27 00:13:18

    ディストピアみ溢れる(らしい)「透明ミルクティー」のレポが読んでて不安になる
    taron
    taron 2017/09/29
    そういわれると気になってくるなw
  • 巨大ネズミが落ちてきた! しかも新種

    バングヌ・ジャイアント・ラットは、体重900グラム、体長45センチほどになる。(PHOTOGRAPH COURTESY OF TYRONE LAVERY, THE FIELD MUSUEM) ソロモン諸島の人々は、20年以上にわたって、木の上に巨大ネズミが暮らしていると話しつづけていた。だが、そのような動物が実際にいるかどうかは、これまでは誰も証明できていなかった。 ところが2015年11月、バングヌ島で9メートルほどの木を伐採したとき、1匹のネズミが落ちてくるという”事件”があった。残念なことに、この巨大なネズミは落下によって死んでしまったが、その最後の瞬間を目撃したのが、近くの保護区のレンジャーであるヒクナ・ジャッジ氏だった。(参考記事:「【動画】くすぐられて笑うネズミの脳の観察に成功」) 珍しいものを見つけたと思ったジャッジ氏は、ネズミの死体を保存してオーストラリアのクイーンズランド

    巨大ネズミが落ちてきた! しかも新種
    taron
    taron 2017/09/29
    ソロモン諸島の巨大ネズミの話。/太平洋の島嶼には樹上性の巨大ネズミが生息しているが、森林の破壊や猫の移入によって、絶滅の危機に瀕していると。見つけて、記載されるのは、保護の第一歩。
  • 日本社会ではいま「多数派」が一番苦しい? 二極化の先にあるもの(小野 美由紀) @gendai_biz

    「障害」とはなんだろう? 「普通」とはなんだろう? この社会の「生きづらさ」の正体とは? 作家の小野美由紀さんが「これからの身体知」をテーマに個人や社会が抱える問題を探る企画。 今回は、脳性まひをかかえる小児科医で、『リハビリの夜』(第9回新潮ドキュメント賞)などの著書をもつ東京大学先端科学技術研究センター准教授・熊谷晋一郎さんのもとを訪ねました(写真・三浦咲恵)。 障害にもブームがある? 小野:相模原の障害者施設殺傷事件以降、「障害」あるいはマイノリティという存在への関心が社会的に高まっているように思います。 熊谷:そうですね。 小野:私もあの事件当に衝撃で「これから社会はどうなってしまうのだろう」と危機感を覚えると同時に「担い手として、どんな社会を自分は実現してゆきたいのだろう」と深く考え始めました。 12月に上梓する小説は、築100年の銭湯を舞台に、社会の中に居場所がないと感じ

    日本社会ではいま「多数派」が一番苦しい? 二極化の先にあるもの(小野 美由紀) @gendai_biz
  • 「戦争」の裏を支える――「民間軍事会社」は何をしているのか/国際政治アナリスト、菅原出氏インタビュー - SYNODOS

    戦場での後方支援や要人の警護などを請け負い、イラクやアフガニスタンでその存在感を発揮した「民間軍事会社」。正規軍の代わりに戦闘行為を代行する団体と誤解を受けることも多いが、実は彼らの業務の多くは非武装で行われる。退役軍人などが中核を成す「民間軍事会社」はいったい戦場で何をしているのか。国際政治アナリストの菅原出氏に伺った。(取材・構成/増田穂) ――「民間軍事会社」とはどのような組織なのですか。 「民間軍事会社」という名称はメディアや研究者が便宜上使っているものであって、そのような正式な業種があるわけではありません。例えば「警備会社」であれば、警備事業法に基づいて特定の許認可を受けた会社が「警備会社」として警備事業を行うことが出来ますが、「民間軍事会社」については、同様の法的なステータスがあるわけではないのです。自らを「民間軍事会社」と呼ぶ企業もほとんどありません。ただ、元軍人たちが、軍隊

    「戦争」の裏を支える――「民間軍事会社」は何をしているのか/国際政治アナリスト、菅原出氏インタビュー - SYNODOS
    taron
    taron 2017/09/29
    なんか、すごくPMCを擁護したような議論だな。/訓練支援なんかは、いつからあったのだろうか。軍用機で仮想敵やるような企業もあるよね。
  • 「準惑星」に降格させられた冥王星、「惑星」に返り咲く!?

    taron
    taron 2017/09/29
    流石に増えすぎww
  • アフリカの人の「手」が語るもの

    taron
    taron 2017/09/29
     手だけを移した写真集の紹介。その人の人生が、刻み込まれていると。
  • 地球が「氷の星」にならなかったのは植物のおかげ!?:研究結果

    taron
    taron 2017/09/29
    なんか、分かりづらい文章だな・・・
  • タコは小さな「街」を造り集団で社会的に暮らす

    2009年、複数人によるダイバーのグループが、廃棄金属で造られたタコの「街」を発見しました。「街」では複数匹のタコが一緒に暮らしており、発見したダイバーたちは、このタコの巣を「オクタポリス」と名付けました。オクタポリスが発見された当時、科学者たちは人間が環境を汚染することでできてしまった副産物のようなものだと信じていました。しかし、2016年になって別のタコが群れで暮らす「街」が見つかり、そこには金属などの廃棄物が存在しておらず、タコがグループで街を造って生息するという新しい発見となっています。 Why octopuses are building small “cities” off the coast of Australia | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2017/09/why-octopuses-are-buildin

    タコは小さな「街」を造り集団で社会的に暮らす
  • Rairi - Rairi

    Slot online menjadi pilihan utama bagi para pecinta judi online yang idamkan merasakan keseruan dan keuntungan. Dalam dunia slot, melacak situs judi slot online yang gacor, terpercaya, dan gampang mengimbuhkan maxwin adalah perihal yang benar-benar diinginkan. Sebagai pemain, kita pasti mengidamkan memperoleh pendapatan terbesar bersama pakai bocoran RTP slot gacor. Berikut adalah daftar web judi

    Rairi - Rairi
    taron
    taron 2017/09/29
    ダーウィンが来ただったっけ。途中だけ見たような。/ライオンって、そういうところには不向きそうだけど。かつては、オットセイのコロニーで補っていたのかな。
  • 50歳以上の「節操のないセックス」でHIV感染が拡大

    <熟年離婚の増加でHIVの感染が拡大!? 高齢層にはエイズが消滅したと思い込んでいる人もいるというから驚き> イギリスの50歳以上の世代でHIV感染が広がっているという調査結果が出た。拡大の要因に「熟年離婚者の節操のない性行為」があると指摘されている。 イギリスの医学専門誌ランセットのサイトで発表されたこの調査によると、高齢層のHIV感染者数は、2015年までの12年間で平均3.6%増加した。若年層では同期間に、4%のペースで減少している。 英デイリーメールによれば、専門家は高齢層のHIV感染の拡大を、異性愛者の性交に起因すると指摘。さらに言うと、「シルバースプリッター(熟年離婚した人)」の急増が根底にあると見ている。 では、「シルバースプリッター」の何が問題なのか。HIV感染者を支援する団体チャールズ・ザ・クレセントのイアン・ムルタグCEOは、「彼らは長い夫婦生活という基盤しかない。だか

    50歳以上の「節操のないセックス」でHIV感染が拡大
  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
  • 欧米中心に発達した現代アートの世界を、私はどう生き抜いていくのか? | milieu(ミリュー)

    Introduction by 塩谷舞(milieu編集長) 私は海外で暮らしたことがない。だから、「あの国ではこうなのに、日は…」という話を聞いても、「まぁ、そういうもんでは?」と思ってしまうくらいで、イマイチ危機感もなく、次の日も変わらずに過ごしてしまう。 自分の暮らしーーわかりやすく言えば、収入や、仕事や、べるもの……などに直結しなければ、なかなか自分は危機感を抱けない。 だが、もし自分の目指す職業が、日で成立しないものだったら? アート……それも、コンセプチュアルな現代アートの領域で、日の中で大成しよう、というのは、なかなかの無理難題である。 「好きなアーティストは?」と聞かれれば、多くの人はミュージシャンの名前を挙げる。「じゃあ、好きな現代アートのアーティストは?」と聞くと、答えられる人数はぐっと減ってしまうことは事実だろう。 だから、現代アートを志す作家は、多くが一度は

    欧米中心に発達した現代アートの世界を、私はどう生き抜いていくのか? | milieu(ミリュー)
  • 30代男性「自転車に関する交通安全教育は『義務化』が必要ではないでしょうか」 | Cyclist

    数年前に趣味としてロードバイクに乗るようになり、自転車に関する交通ルールやマナーについて意識することが多くなりました。自分で学ぶようになって初めて、今の日の交通マナーの乱れを知ることとなりました。 老若男女問わず、道路の右側通行、並走、歩道での高速通行、一時停止無視、信号無視(これは問題外ですが)のなんと多いことか。ですが、これはある面では無理もないことだと思っています。なぜなら、日では義務教育の中で自転車の交通ルールについて学んだり、自転車を買う前・乗る前に講習を受ける義務・機会がないからです。かく言う私も、自動車免許を取るまで自転車が「軽車両」であり、道路は左側通行しなければならないという最低限のルールを知らず平気で右側通行していました。歩道の通行を遮る歩行者に対してベルを鳴らすことになんの違和感もありませんでした。 自動車を運転していると、交通ルールを守らない自転車を見て苦々しく

    30代男性「自転車に関する交通安全教育は『義務化』が必要ではないでしょうか」 | Cyclist
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに

    東京大学(東大)は9月26日、脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにしたと発表した。 同成果は、東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループによるもので、9月26日付の英国科学誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載された。 脊椎動物は5億年以上前に出現して以来、さまざまな形をした動物種に進化し、多様化してきたが、基的な解剖学的特徴については、どの脊椎動物種も共通しており、体のサイズや重量、体色が多様化してきたことなどに比べると、ほとんど変化がないことが知られている。 この要因についてはこれまでの研究により、脊椎動物の基構造を決定づける胚発生期が、進化を通して多様化してこなかったことに原因があると考えられてきたが、なぜ

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに
  • ロシア紙「安倍首相が去れば解決遠のく」 領土問題など:朝日新聞デジタル

    ロシア紙イズベスチヤは「与党の基盤を強化すれば、安倍晋三首相は不満を持つ憲法の改正に取り組める」と指摘。また北朝鮮の核・ミサイル問題に関連し、「日海にロケットが飛べば飛ぶほど、過去の軍事力を復活させようとする安倍首相の努力を、日人は必要なものだと考えるようになる」と報じた。 また安倍首相がロシアとの関係改善を進めたとして、「首相が権力から去れば、領土や平和条約の問題解決が遠のく」と伝えた。 プーチン大統領はこれまで安倍首相と19回会談。日ロは北方領土の共同経済活動など関係強化に取り組んでおり、ロシアは安倍首相の続投を望んでいるとみられる。ただ国営ラジオは「日は思想的に米国、経済的に中国が大切な存在であり、ロシアはあまり関係がない」とする専門家の見方を伝えた。 安倍首相による突然の解散は…

    ロシア紙「安倍首相が去れば解決遠のく」 領土問題など:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2017/09/29
    日本の選挙にも介入してきたか。/どうせ、ロシアは返す気なんか、欠片もないんだから、どうでもいいだろう。