2018年8月21日のブックマーク (18件)

  • 高知県立大学の件について、気になったところがあったので電話で確認させて頂いた: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」

    全国には「なぜこんな場所に駅を作ったの?」と思わずにはいられない、秘境感たっぷりの駅がいくつかある。そのひとつが、徳島県の山あいにある「坪尻駅」だ。 道らしい道もなく、アクセスすら困難な坪尻駅。そこを10年間、通学で使っていたという方にお会いした。一体どんな生活だったのだろうか。駅周辺を案内してもらいながら、当時の様子を聞いてみた。

    駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」
  • 水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?

    電力エネルギーは電線などの配電設備によって、各家庭に送られていますが、電力需要が高まると電力が供給できなくなるリスクがあります。そこで、日などの多くの国では揚水式水力発電で高所と低所に貯水池(ダム)を作り、電力需要の多い時に高所から低所へ水を流して電力を発電し、需要が少ないタイミングで低所から高所に水を引き上げて、電力需要の高い時に備えてエネルギー貯蔵を行っています。しかし、揚水式水力発電を実現するには地形による制限があり、建設コストも高くなってしまうもの。スイスのスタートアップEnergy Vaultはこのような制限を回避する「コンクリートバッテリー」を開発しました。 Swiss startup Energy Vault is stacking concrete blocks to store energy — Quartz https://qz.com/1355672/stackin

    水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?
  • 73年目の戸田帯刀神父射殺事件を考える―「赦すこと」と「赦せないこと」 ジャーナリスト・佐々木宏人

    「2・26事件は、私にとって赦(ゆる)しの対象から外れています」 昭和史研究家で有名な保阪正康氏の最新のベストセラー『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書)に出てくるシスター渡辺和子の発言だ。ノートルダム清心学園で長年、教育者として仕え、代表作『置かれた場所で咲きなさい』が200万部を超えるシスターは一昨年末、89歳で天に帰られた。 陸軍大将・渡辺錠太郎教育総監の次女として生まれたシスター渡辺は、1936(昭和11)年の2・26事件で、父が機関銃で殺されるのを目撃した。当時9歳だった少女の目の前で起きた悲劇について、保阪氏は人が帰天する1年前に4時間にわたってインタビューした。保阪氏の狙いは、シスターのインタビューを柱に、昭和史最大の事件、2・26事件の闇を明らかにすることにあった。 その中で保阪氏は、著書の中で「復讐(ふくしゅう)の感情に身をゆだねれば、心の中の争いという苦しみはいつ

    73年目の戸田帯刀神父射殺事件を考える―「赦すこと」と「赦せないこと」 ジャーナリスト・佐々木宏人
  • 「封印された殉教」が現代に問い掛ける課題 終戦3日後に教会で起きた神父射殺事件を追って

    終戦3日後の1945年8月18日、カトリック保土ヶ谷教会(横浜市)で、横浜教区長の戸田帯刀(たてわき)神父(当時47)が射殺死体で発見される事件があった。十分な捜査が行われることなく、「憲兵の犯行」として片付けられ、事件から約10年後に犯人だと名乗る男が教会に現れるも、不問にされ真相は分かっていない。カトリック教会内でも事件は広く知られているわけではなく、戸田神父の死は長らく「封印された殉教」だった。 この事件を追い、カトリックの隔月誌「福音と社会」で8年にわたって連載を続けてきた元毎日新聞記者でノンフィクション作家の佐々木宏人氏(荻窪教会所属)が1日、東京・信濃町の真生会館で講演した。同誌を発行するカトリック社会問題研究所が主催した。佐々木氏は事件を追い始めた経緯から、事件の概要、戸田神父の歩み、戦時中の宗教弾圧まで幅広く取り上げ、事件が持つ今日的意味を問い掛けた。 「ペトロ岐部と187

    「封印された殉教」が現代に問い掛ける課題 終戦3日後に教会で起きた神父射殺事件を追って
  • 出版流通はなんでもありの変革期を迎えた

    「頭脳」がない。あるのは「身体」だけである。日の出版業界のことだ。 出版界が「業界」、すなわち、経営的に回っている状態にあるか、と言われれば、それは「否」と答えざるを得ないだろう。1996年以来の売上高の減少に対し、無為無策のままで進行していることがその証左である。曰く「出版は文化的事業であり、他の業界とは違う」。ええ、他の業界の人も「自分の業界は他と違う」と思っていますよ。 もはや業界として一般から「支持されていない」 取次の収支は公表されており、日販もトーハンも営業損益レベルでは実質的には赤字である。書店もまた多くは「苦しい、苦しい」の連呼である。では、業界三者の最後、出版社がもうかっているかといえば、経済産業省の特定サービス産業実態調査に従えば、近年はやはりこちらも赤字である。もちろん、個々の企業の凹凸はあるが、総体として主業だけでは「赤字」なのである。つまり、業界として一般から「

    出版流通はなんでもありの変革期を迎えた
  • 地味だけどじつは凄い「おろし金」 おろしニスト・飯田結太さんの底知れぬ愛

    出典:「位置参照情報」(国土交通省)の加工情報・「HeartRails Geo API」(HeartRails Inc.)

  • おろし金は究極の調理器具――おろし金マニアが“史上最強のふわふわ”と認める「楽楽オロシてみま専科」の実力とは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ある日、長年使っていたプラスチックのおろし金にヒビが入ってしまった。 もちろん、このまま使おうと思えば使えるけど、いつ割れるかわからない。そもそももう歯もダメになりつつあるのか、大根おろしを作ろうと思うと延々と時間ばかりかかって筋肉痛になるし、もう買い替えたい……。一度買い替えたいと思うと、もう、そのことしか考えられなくなるの、わかります? これは神が与えたもうた買い替えのチャンス! おろし金なんて滅多に買い替えるものではないし、せっかく買うなら良いものを買いたい! 品ぞろえがヤバすぎる「飯田屋」 というわけで、やってきましたよ、調理器具ならここ! 浅草「かっぱ橋道具街」! そのなかでも、「おろし金マニア」なる人物がいるという「飯田屋」へやってきました。プロ御用達のこのお店。店舗には隙間なく調理器具がびっしり! こちらのお店は、各調理器具ごとにコーナーになっているのですが、その品ぞろえが異

    おろし金は究極の調理器具――おろし金マニアが“史上最強のふわふわ”と認める「楽楽オロシてみま専科」の実力とは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 得体の知れない感じからか後続車が抜いてくれず犬にも吠えられちゃう車がなんか可愛い「妖怪か(笑)」

    キャプたん @kamosio157 今日、走って分かったこと。 •向かい風だと全然加速しない。 •少しの横風でハンドルを持っていかれる。 •オイルが少ないと白煙がヤバイ。 •得体のしれなものすぎて、後続車がビビって抜いてくれない。 •犬に吠えられる。 •雨が降ってきたからワイパーを動かすとゴムが取れる。 pic.twitter.com/ksGmhENG6K

    得体の知れない感じからか後続車が抜いてくれず犬にも吠えられちゃう車がなんか可愛い「妖怪か(笑)」
  • 戦時中に生きてた人の面白い話が読める PDF を紹介します - 山下泰平の趣味の方法

    昔の話は面白い 私は明治あたりの娯楽物語を読むのが趣味なんだけど、実際見たッ!!! みたいな話はメチャ面白い。 『上野合戦 桃川燕林 口演 今古堂 明治二七(一八九四)年』は、いわゆる講談速記で、講談師が語ったことを速記したものである。演者の桃川燕林は、実際に上野の戦争で官軍に捕まってしまい、殺されそうになったんだけど、たまたま燕林を知ってる人が通り掛り、「そいつは講談師だッ!!」って絶叫してくれたため助かった……という風に、こんな知ってもあんまり意味がない話が面白すぎる。 明治に限った話ではなくて、ジイさんやらバアさんの話は面白い。 私の知人のジイさんから聞いたものだと、戦時中にずっと塩を作り続けたって話がものすごく良かった。その人はいわゆるエリートで、大学を卒業し、そこそこ偉い人として戦争に出る予定だったんだけど、肺の病気になってしまい、日国内に留まることになる。で、なぜか肺の病気

    戦時中に生きてた人の面白い話が読める PDF を紹介します - 山下泰平の趣味の方法
  • 10 古典が読めない! | 最後の読書 | 津野海太郎 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    私があるをえらぶのか、それともあるが私をえらぶのか。いずれにせよ、近ごろは、じぶんとおなじ年ごろの70代から80代ぐらいの人たちが書いたを手にとる機会が、めだって増えてきた。 いまのいま、そうである人たちのだけでなく、そこには、かつて70代から80代だった過去の人たちの著作もふくまれる。ただし時代をさかのぼるにつれて、こうした区分けなど次第にどうでもよくなってくるのもたしか。だって、ちょっと後ろにもどれば平均年齢50歳の時代だぜ。そんな時代に生き死にした漱石や鷗外が老人であろうとなかろうと、そんなこと、もうどうでもいいじゃないの。 そして時代をさらにさかのぼると、行きつくところは古典――。 古典では、そのが歴代の読者とともに生きた時間の質量が、年齢にとってかわる。つまりはそのものが老人なのだ。老人は老人同士、なんだか、いいつきあいができそう。そこで多くの人が、このさき年をとった

    10 古典が読めない! | 最後の読書 | 津野海太郎 | 連載 | 考える人 | 新潮社
  • 靖國神社がコスプレ会場になって何が悪い!!|木野寿紀|note

    は73回めの終戦記念日を迎えたとのことですが、毎年この日は軍人コスプレ大会@靖國神社が大変な盛り上がりを見せるようですね。素晴らしいと思います。 ここ数年のコスプレ大会の様子をツイッターから探してみました。 軍服じいさんに軍服ダッチワイフ! センスあるなあ~。 靖國神社は日の恥部なわけですから、軍人コスプレや軍服ダッチワイフなんてまさにこの神社にぴったりじゃないですか。だって、そもそも靖國神社自体が神道のコスプレみたいなもんなんでしょ? あと、子どもの教育にもいいですよね。 「戦争でお国のために命を捧げて靖國神社に祀られても、アホな軍人コスプレ爺さんたちにこんなふうに馬鹿にされて終わりなんだよ」 と教えれば、ただ「戦争はいけません!」と言い聞かせるだけよりもよっぽど優れた反戦教育になるのではないでしょうか。 わたしは靖國神社がもっともっと恥ずかしいお馬鹿神社になってほしいので、もう終

    靖國神社がコスプレ会場になって何が悪い!!|木野寿紀|note
  • 日々不穏 » ルバイヤート

    「ルバイヤート (オマル・ハイヤーム作、小川亮作訳、岩波文庫)」を読み終えました。ペルシア語で四行詩を「ルバーイイ」といい、ルバイヤートは、日語に直訳すると「四行詩集」となります。 オマル・ハイヤームは、1040年頃ペルシアに生まれました。詩人としてのみならず、優れた数学者、天文学者であったことが知られています。彼はイラン=イスラム文化を代表する詩人でありましたが、イスラム教を信仰していませんでした。書のあとがきにそのことが記されています。 そもそもイスラム教は異民族たるアラビア人の宗教であって、オマルのこの宗教に対する反感は、彼の哲学思想たる唯物論・無神論の当然の帰結であるばかりでなく、イラン人としての彼の民族的感情をも交えた人間性の深所からの叫びであった。(略) 要するにオマル・ハイヤームはイスラム文化史上ユニークな地位を占める唯物主義哲学者であり、無神論的反逆をイスラム教に向け、

  • 大日本帝国と満洲帝国の思い出-赤塚不二夫の場合- : 社会科学者の随想

    【帝国の欲望のなれのはて】 ① 昔「満洲国」という国があった 『朝日新聞』2014年1月10日朝刊に,山室信一「〈過去 2014 未来〉「満洲国化」する日」が掲載されていた。冒頭部だけ引用する。 かつて中国の東北部に,13年間だけ存在した「国」があった。満洲国と呼ばれたその国は,高い理想をかかげながら,矛盾と偽りに満ちていた。 安倍政権の誕生から1年を経たいま,山室信一さんは「いま進んでいることは,日の満洲国化だと思っています」という。2014年の日は,あの国とどこが似てきているのだろうか。 出所)左側地図は,http://kouinosan.blog.fc2.com/blog-entry-75.html 記者が「いまの日が『満洲国化』しているというのは,どういうことでしょうか」問うたのに対して,山室はこう答えていた。「安倍〔晋三〕さんは『自立する国家』をかかげてきました。 でも現

    大日本帝国と満洲帝国の思い出-赤塚不二夫の場合- : 社会科学者の随想
  • 「言葉がない」がゆえに認識や行動が変わってしまう「Hypocognition」は何が問題なのか?

    by Ben White 「愛する人の髪にそっと指をとおすしぐさ」をブラジルポルトガル語で「CAFUNÉ(カフネ)」と呼ぶなど、日語には直訳できないような「存在しない言葉」や「存在しない概念」はそれぞれの文化・国によってさまざまなものが存在します。このような言語あるいは認知表現が欠如していることを指す「Hypocognition」は、人の認識や行動にも影響を与えます。Hypocognitionがどのような問題を引き起こすのか、ミシガン大学の社会学者Kaidi Wu氏が述べています。 PsycNET Record Display - PsycNET http://psycnet.apa.org/record/2017-42077-001 Unknown Unknowns: The Problem of Hypocognition - Scientific American Blog Net

    「言葉がない」がゆえに認識や行動が変わってしまう「Hypocognition」は何が問題なのか?
  • SNSに投稿された「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が話題に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと あるユーザーが、「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」をTwitterに投稿した 100均のアロマセットにハッカ油などを入れ、部屋に設置するだけというもの 設置以来ゴキブリを見ていないそうで、11万件超の「いいね」がついている ◆ゴキブリを家に寄せ付けない方法以前ツイッターで見かけたこれを導入して以来、我が家でGを見かけることは無くなりました!100均のアロマに無水エタノール9:1ハッカ油、揮発防止でグリセリン。 — 谷口雄 (@yutanigu_ch) 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    SNSに投稿された「ゴキブリを家に寄せ付けない方法」が話題に - ライブドアニュース
  • “アニメアーカイブ”の現状と課題は? プロダクションI.G所属の“アーカイブ担当”にインタビュー | アニメ!アニメ!

    “アニメアーカイブ”の現状と課題は? プロダクションI.G所属の“アーカイブ担当”にインタビュー | アニメ!アニメ!
  • “車輪細胞”見つけた! – 魚類皮膚の細胞が移動する原動力とは

    車輪生物はなぜいない? 車輪は人間の最も優れた発明のひとつです。私たちは自転車、自動車、列車などを利用して、地表を自由に移動することができます。同じ距離を同じ時間をかけて自転車で移動するのとランニングで移動するのを比べたとき、自転車で移動したほうがはるかに楽なことからも、車輪という移動装置がいかにエネルギー効率の高いものであるかわかります。 生命現象のエネルギー効率は人工機械のエネルギー効率よりも高いと一般的に言われています。それならば、生物は進化の過程で車輪を移動器官として獲得していてもよいはずです。しかし、大腸菌やサルモネラ菌のような細菌の鞭毛のモーター、ウンカの幼虫の後脚の歯車など、回転運動する器官は生体内に存在するものの、車輪そのものを器官として持ち、その器官を使って移動する生物はいまだ発見されていません。 車輪生物がなぜいないのかという疑問はさまざまなところで取り上げられています

    “車輪細胞”見つけた! – 魚類皮膚の細胞が移動する原動力とは
    taron
    taron 2018/08/21
    「トンチンカンな意見だと思ってもグッとこらえてやめさせなかったのは私のエライところです」w