2019年9月14日のブックマーク (14件)

  • 外国人への憎悪の炎が、南アフリカを焼き尽くす

    <南アフリカ国民の失業や貧困への不満が、外国人への暴力犯罪となって噴出している> 南アフリカの主要都市ヨハネスブルクで、放火された自動車販売店の惨状に立ちすくむナイジェリア人経営者。南アでは9月に入って外国人への暴力犯罪が急増している。失業や貧困に苦しむ国民の不満が移民に向けられたようだが、世界で燃え広がる排外主義とヘイトの炎をい止める策はあるのだろうか。 <誌2019年9月17日号掲載> ※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。

    外国人への憎悪の炎が、南アフリカを焼き尽くす
  • 「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に | 文春オンライン

    中国スゴイ!」という文脈で、中国にあるガラス張りの無人コンビニがしばしば取り上げられました。2017年から2018年にかけてのことです。QRコードによるキャッシュレス決済やシェアサイクルの次のネタとして使われたのです。 まさに「あの無人コンビニは今」 中国を代表するネット企業「アリババ(阿里巴巴)」が「ニューリテール(新小売)」なる概念を提唱し、海の向こうのアメリカでは無人商店「Amazon Go」が出た後、負けじと思ったのか、あるいはビジネスモデルを拝借しようとしたのか、ガラス張りの無人コンビニは中国各地に登場しました。 無人コンビニは「面積は小さいのでテナント料は安い」「無人なので人件費も少ない」「だからすぐ儲かる」という論法で小売りの未来を提示しました。華々しく登場して、海外にまでその存在が驚かれた無人コンビニですが、最近の「あの無人コンビニは今」的な報道を見るに、ビジネスモデルと

    「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に | 文春オンライン
    taron
    taron 2019/09/14
    消費者にとってメンドイというのが、致命的だなあ。
  • 台風の停電から復旧が遅れる千葉県の状況をラーメン店主が語る(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    停電断水からの復旧が遅れている千葉県10日夜の千葉市内。同じ町内でも通電地区と停電地区が混在している(写真:筆者) 9日未明に上陸した台風15号の影響による千葉県の大規模停電は、上陸から6日経った14日現在においても、10万戸以上で停電が続いており復旧が遅れている。それに伴い、断水や通信障害などが起こっている地域も少なくない。 東京電力パワーグリッドによれば、特に南房総エリア(鴨川市、館山市、南房総市など)の復旧が遅れており、これらの地域の復旧の見込みは最長で27日頃になるとしている(参考記事:毎日新聞 2019年9月14日)。 筆者が住む千葉市でも緑区、若葉区などを中心に14日17時現在でも10,000戸以上がいまだ停電しており、12日頃までは信号機が機能していない交差点も多く、複数車線を持つ大きな交差点においては警察による交通整理がなされていた。コンビニエンスストアやショッピングセンタ

    台風の停電から復旧が遅れる千葉県の状況をラーメン店主が語る(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 関東大震災 知られざる中国人殺傷事件|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    東京都江東区大島(おおじま)。 毎年、この時期に開かれる追悼式があります。 96年前の関東大震災発生直後、日人によって殺害された中国人を慰霊するものです。 林伯耀さん・80歳です。 遺族の高齢化が進む中、事件を多くの人に伝えなければと、追悼式を開いてきました。 1923年9月1日に発生した関東大震災。 当時、大島では、数千にもおよぶ中国人が働いていたとみられています。 ほとんどは、第一次大戦後の好景気の際にやってきた人たちで、景気が後退すると、仕事にあぶれた日人労働者との間で度々トラブルが起きるようになっていました。 震災発生2日後の9月3日。 大島では日人労働者や一部の軍人などが、中国人の住む宿舎に押し寄せ、殺害に及んだとされています。 低賃金で働く中国人に対し、風当たりが強まっていた中でのことでした。 震災の半年後、生存者からの聞き取りをもとに、当時の中国政府がまとめた被害者の名

    関東大震災 知られざる中国人殺傷事件|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • 台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌

    台風15号で住んでいた南房総の部屋は文字通り吹き飛ばされ、家電や服は瓦礫に埋もれ、色んなものが一夜にして変わり果ててしまった。 そんな災害の一部始終の記録。 自分を含めた全ての人の危機意識を高める一助となれば。 住んでいるシェアハウスの管理人から「台風来るから雨戸閉めといて」と言われ、今回の台風はけっこう強いんだなと知った。 強い事はわかったが、具体的にどのくらい強いかを自分で調べようとはしなかった。 そのときの自分は、地震なんかとは違って、台風に対しては危険というイメージがいささか希薄だった。 子供の時とか、これまで住んでいた地域では台風が来るからと雨戸を閉めても特に何も起こらず、肩透かしに合うことが多かったからかもしれない。 それでもニュース等で台風の甚大な被害を目にした事はあるんだから、ただ自分の想像力が乏しいだけなんだろう。 今後は天気予報にもっと関心を持つようにしよう。情報と危機

    台風15号で部屋の天井が吹き飛んだ深夜2時。一部始終の記録 - ノンストレス渡辺の研究日誌
  • 千葉 影響続く33市町村のほとんど 被害の全容把握できず | NHKニュース

    台風15号による停電や断水で深刻な影響が続く千葉県の33の市町村のほとんどが、今も住宅などの被害の全容を把握できていないことがわかりました。物資の不足を訴える声も目立ち、被災した人たちの生活再建は先行きの見通せない状態が続いています。 住宅など建物の被害については、千葉市を除くすべての市町村が、全容を把握できないという趣旨の回答をしたほか、千葉市も、これまでに確認した被害からさらに増える可能性があるとしました。 停電については、長期化を懸念する声が多く聞かれた一方で、特に影響が深刻な地区を尋ねてもわからないとする自治体がほとんどで、停電が広範囲に及ぶなかで、自治体が実態の把握に苦慮していることが伺えます。 不足している物資については、半数を超える17の市町村が壊れた住宅を覆うブルーシートをあげたほか、館山市、袖ケ浦市、富津市、横芝光町がレトルトなどの料品と回答しました。 被害の全容がわか

    千葉 影響続く33市町村のほとんど 被害の全容把握できず | NHKニュース
    taron
    taron 2019/09/14
    平成の大合併で、自治体を無駄に広くしたのが問題なんじゃなかろうか。
  • 千葉県の広域停電と過疎地域: 極東ブログ

    台風15号の影響による千葉県での広域停電の状況を報道社による地図で見ていくと、概ね、台風の軌跡をなぞっていることがわかるが、過疎地域を浮かび上がらせたような印象もあったので、過疎について考えるきっかけにもなった。 千葉県での停電復旧が遅れている理由は、想定外の被害であっ たということだろう。地形が複雑なことや樹木倒壊による交通の遮断なども復旧の妨げになっている。過疎そのものが影響したとは言えないだろう。だが、過疎地域の災害対策はどのようにあるべきかは今後も問われるだろう。過疎であれ、人が居住する地域であれば、水道と電気のサービスは欠かせない。が、その災害時のレジリエンスをサービスに含めたとき、公費とのバランスは問われてしまうし、なにより、地方自治体に十分な資金はないだろう。この問題に簡易な解答はないように思われる。 関連して関東地域での過疎の状態を見ておこう。平成28年の総務省『過疎関係市

  • 【過去の遺物】「うぽつ」の意味を知らない世代にショックを受ける人々「冗談キツイですぞ」→今どきは "おまどうま"らしい?

    鬼灯夏夜🍺 @hoozukikayo 何気なく見たYouTubeコメ欄で 『うぽつ!』 というコメントに対し ・うぽつって何ですか? ・語尾とか? ・うぱっ!の誤字?(鳴き声説) って考察を大勢がしていて かよゎしんだ 2019-09-13 17:21:28

    【過去の遺物】「うぽつ」の意味を知らない世代にショックを受ける人々「冗談キツイですぞ」→今どきは "おまどうま"らしい?
    taron
    taron 2019/09/14
    え、うぽつ通じないの!?/そういいながら「わこつ」ははじめて聞いた。
  • イギリス人記者が書いた『イギリスの伝統料理20選』が最高すぎる「皮肉の効いた記事w」「さすがとしか言いようが無い」

    リンク CNN.co.jp 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。非常に特別であるがゆえに誤解も受けやすい――そんな英国料理当の魅力を伝えるべく、選りすぐりの20品をご紹介する。 16 users 1060

    イギリス人記者が書いた『イギリスの伝統料理20選』が最高すぎる「皮肉の効いた記事w」「さすがとしか言いようが無い」
  • 「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選

    (CNN) 英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。 例えば、われわれはソーセージをトード(ヒキガエル)と呼ぶし、(羊などの)内臓をグレイビーソースで覆い、ペストリーで包んだ料理を「プディング」と呼ぶ。また冗談ではなく、ウナギもべる。 事情を知らない人は、どれも理解に苦しむだろう。しかし、それは英国料理が非常に特別な料理である理由の1つにすぎない。 そこで今回は、英国の伝統料理20品をご紹介する。 フル・イングリッシュ 英国の正式なフライパン料理を盛り付けるには、普通の皿では小さすぎる。 定番の卵とベーコンに加え、キドニー(羊などの腎臓)、フライドブレッド(油で揚げた薄切りパン)、豚の血を固めて作ったソーセージ(下のブラック・プディングを参照)、余ったじゃがいもと野菜を混ぜ合わせた炒め物をすべて盛り付けられるだけの大きな皿

    「国民の誇り」か「嘲笑の的」か、英国の伝統料理20選
    taron
    taron 2019/09/14
    基本的に油脂過多、ビタミン不足って感じだなあ。後半は、普通に美味しそうだけど。/ソーセージ・ロールって、ミスドあたりにあるような。
  • 日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)

    料理研究家としてレシピ制作活動の傍ら、「コウケンテツのアジア紀行」「コウケンテツのアジア旅ごはん」「コウケンテツの世界幸せごはん紀行」(全てNHKBS−1)という番組を10年以上続けさせていただいております。わたしが世界各国を旅しまして、素敵な人々と出会い、その地域の家庭料理を教わるという内容です。 今回はそんな旅で学んだ「日々のごはん作り、卓のあり方」についてざっくばらんに書かせていただこうと思います。 最近、毎日の献立を考えるのが苦痛だという声をよく聞きます。お仕事、保護者として学校の活動、地域活動、日々の家事、習い事の送り迎え、育児に毎日のお弁当にごはん作り……今のママ(パパも)はやならないといけないことがあまりに多い。実際みなさんどうですか? あまりストレスなく元気にこなせています? それとも全てをひとりで抱え込んでいる状況ではないですか? なぜ献立づくりはしんどいのか。その理

    日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)
  • 「転んで死ぬことになった」60代以上の人たち…その悲しすぎる結末(週刊現代) @gendai_biz

    平穏な日常が一瞬にして奪われ、みるみる衰弱。最期には無残な姿で死んでいく。転倒にはそんな恐ろしいリスクが潜んでいる。なぜ高齢者ほど転びやすく、そして最悪の結末を迎えてしまうのだろう。 厚さ3cmの座布団で 「あれは自宅の居間で一緒にテレビを観ていたときでした。夕を済ませゆっくりしているタイミングで、主人がトイレに立ち上がった。次の瞬間、自分の座っていた座布団に躓いて転んだんです。 座布団はもう何年も居間に敷きっぱなしで、すっかり潰れていた。厚さは3cmもありませんでした。普通に考えれば、躓くような高さではないんです。 主人は畳の上でドシン! と横転して半身を強打し、右脚の付け根を手で押さえていた。あまりに一瞬のことで、自分でもなにが起きたかわからない表情でした」 こう語るのは、2ヵ月前に夫・畠山和夫さん(享年68、仮名)を亡くした文子さん(67歳)だ。 和夫さんの直接の死因は誤嚥性肺炎。

    「転んで死ぬことになった」60代以上の人たち…その悲しすぎる結末(週刊現代) @gendai_biz
  • 旭日旗の禁止はしない方が良い理由 - 黒色中国BLOG

    【「旭日旗」の禁止は予定していない=東京五輪組織委員会】 日の東京五輪・パラリンピック組織委員会は13日、「旭日旗」の掲示に政治的意味合いはなく、使用を禁止する計画はないと述べた。https://t.co/OLBNd5jFLd — 🥮くろ⭐️いろ✨中国。🐕 (@bci_) September 13, 2019 このしばらく、ずっと旭日旗の禁止の是非がツイッターでも話題になっている。 そう言えば最近、旭日旗は海軍だけが使ってたと思いこんでいるネトウヨがいたので驚いた。連隊旗だって旭日旗だと教えたら、気まずかったみたいで適当にスルーされた。こういう人たちが旭日旗をオリンピックに持ち込もうとしていること自体、旭日旗に対する「不敬」であり「侮辱」ではないかと思ったw https://t.co/0f2QaTemFc — 🥮くろ⭐️いろ✨中国。🐕 (@bci_) September 7, 2

    旭日旗の禁止はしない方が良い理由 - 黒色中国BLOG
  • 「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1984年から1993年まで発行され、累計160万冊に達しているロングセラーの全集がある。『日生活全集』(農山漁村文化協会)がそれで、47都道府県ごとに1冊ずつ、昭和初期の事を聞き書きしたもの。庶民の生活をうかがい知る貴重な資料はこれまで、多くの研究者やジャーナリスト、文化に興味を持つ人たちに利用されてきた。 県別に昭和初期の卓が紹介される『日生活全集』。刊行から約30年経つが、現在も売れ続けている(農文協提供) その続編の役割を担うシリーズが現在、農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日の家庭料理』シリーズがそれで、今回は都道府県ごとではなく、料理のジャンルごとに全16冊出す。2017年11月に刊行が開始され、これまでに「すし」「肉・豆腐・麩のおかず」「小麦・いも・豆のおやつ」「炊きこみご飯・おにぎり」など8冊が出ている。次回は11

    「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース