記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takeishi
    takeishi 千葉県は日本の縮図/千葉県の南半分の人口密度だと、送電線張るより現地で発電した方がコスト削減になるのでは?という気も(この辺は天然ガスが自然に湧出するし)

    2019/09/21 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 “災害ごとにメディアの映像で賑わい、一過的に忘れられていくのではないだろうか。”

    2019/09/18 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri “「千葉県での市町村統合を見たが、同様に今後は日本全体で、県の再統合が必要になるだろう。大阪「都」が話題になるが、日本の課題としては、県以下の行政区のようなものも必要になるだろう」

    2019/09/15 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 電源を分散するための田舎休耕地ソーラーだったのだろうけど、それも台風の前には、なあ。何にせよ電柱倒れすぎがつらい。下手すりゃガソスタ(石油エネルギー)すら管理コストに見合わなくて撤退してる昨今なのに。

    2019/09/15 リンク

    その他
    punkgame
    punkgame なまじ東京が近いせいで田舎では当たり前レベルの人口密度も過疎地か…。

    2019/09/15 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 本来の意味のコンパクトシティは、地方の中心部以外の過疎部は公共インフラサービスを限定することだったんだけど、作りすぎたインフラを維持する金もないので強制的にそうなるでしょう。

    2019/09/15 リンク

    その他
    differential
    differential ザ・牽強付会、典型的なおっさん思考、事実の把握も雑/この手の人は何故、過疎地に住む自由を侵害しかねないことを言うのか。”自称”自由主義経済マンその実態は「ボクの考えた最強の××」から進歩してないガキ爺

    2019/09/15 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 千葉の被災された地域は、また更に過疎化が進みそうだな。

    2019/09/15 リンク

    その他
    masasia0807
    masasia0807 僻地に住むのが自己責任であるかのように語るブコメにげんなりする。生まれは自分で選べない。そして生まれ育った土地以外で暮らすことは、そんなに簡単なことではない。

    2019/09/15 リンク

    その他
    godmother
    godmother 手を付けず、見てみないふりで忘れ去られて行きそう。個人的に過疎地域に住んでいると仮定してみると、年齢的にフットワークが軽いうちに都市部に移り住んだほうが良さそうに思う。

    2019/09/15 リンク

    その他
    dorje2009
    dorje2009 https://www.kepco.co.jp/souhaiden/pr/2018/pdf/1213_1j_01.pdf を見ると損壊電柱数は今回の2000本の2/3程度とはいえ5日間で99%復旧していた。復旧日数にこれほど差が出た原因が知りたい http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/16-committee/epress/data/12-jirei.pdf

    2019/09/15 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan “災害時のレジリエンスをサービスに含めたとき、公費とのバランスは問われてしまうし、なにより、地方自治体に十分な資金はないだろう。この問題に簡易な解答はない”

    2019/09/15 リンク

    その他
    henno
    henno もう都道府県で分けるのやめて、政令指定都市だけでなく中核都市も県なみの権限を与えて、過疎地域は直接管理したほうが効率的じゃないかな。

    2019/09/15 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr (原発はいまでも多くの国でベースロード電源。むしろ増加。無意味な停止は収益に益せず地域配電能力どころか原発安全維持能力削ってますよ。http://www.gepr.org/ja/contents/20150323-03/)(https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00497255 )

    2019/09/15 リンク

    その他
    zu-ra
    zu-ra 今回の台風被害では、富津の金谷とか市役所から遠いところが支援物資が届かずヤバいのよ。富津は平成の大合併は関係なかったと思うけど、自治体の合併はそういう地域を増やすことになるんだよな。でも金もないし…

    2019/09/14 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki 太平洋戦争と同じなのかな。身の丈を超えて広げた戦線を縮小し、地方では過疎地から「撤退」。都市部もコンパクト化。さもなくば、宇宙開発技術と絡め完全循環型独立居住区を作る高度な「ゲリラ戦」…ま、夢物語かw

    2019/09/14 リンク

    その他
    fu-wa
    fu-wa 「2052」を読んだけど「温暖化が進んでより自然災害が増える」+「急激な人口減」により、都市化と過疎化のギャップはさらに大きくなる。いままだその過渡期だけど、今回その近い未来の日本を垣間見た印象はある。

    2019/09/14 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira つまり、裏日本は中国に売れということか!

    2019/09/14 リンク

    その他
    skt244
    skt244 合併した市町村とそうでない市町村もあるから色ぬりさえバイアス大きい

    2019/09/14 リンク

    その他
    kruspemilano
    kruspemilano 浄化槽・井戸(上下水道は自前の意)だが流石に電気は無いと困る。熊本地震時の3日程の完全停電もキツかった(それ以降発電機車による給電、完全通電は2週間後)。太陽光発電もしてるが売電と昼間使用しか(蓄電池高杉)。

    2019/09/14 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 電源に限れば、今後10年程度で分散型の電源が既存電力に対して信頼性もコストも勝ってくると思われ、日本が鎖国して原発推進してなければ電気の意味が変わるはず。下水や水道は井戸や浄化槽など昔から小規模型がある

    2019/09/14 リンク

    その他
    minoton
    minoton 現状の過疎地というより、最終的には可住地かどうかが効いてくると思う http://grading.jpn.org/DivSRB1103.html

    2019/09/14 リンク

    その他
    mk16
    mk16 日本のグランドデザインの第一歩は、河川の堤防を見直す事。従来工法の外側に柳を使った伝統的河川工法を採用すれば、従来工法の堤防が朽ちた頃には柳が成長していて維持費が飛躍的に減る。

    2019/09/14 リンク

    その他
    kk23
    kk23 過疎の件は置いとくとして九州だってあんなに電柱鉄塔倒れたことないしなぁ、ただ頻繁な台風来襲でちょっとずつ壊れるたびに対策強化されたからかもしれないとも思ったりする。

    2019/09/14 リンク

    その他
    sato0427
    sato0427 たしかに過疎地に関しては即時復旧させるより一時避難した方が安そうだけど、今回のは半島地形のチョークポイントが被災して両系統切れた為では?高圧鉄塔2本倒れたって尋常じゃない。

    2019/09/14 リンク

    その他
    kj-54
    kj-54 “この国土をどう維持していったらいいのだろうか。…こうした地域での自然災害とその復旧はどうあるべきなのか、…この状況はおそらく放置され…一過的に忘れられていくのではないだろうか。”

    2019/09/14 リンク

    その他
    misopi
    misopi 俺の住んでるところは過疎地域だったのか。

    2019/09/14 リンク

    その他
    rommpo
    rommpo むしろ、温暖化で東京に襲来する台風が増えて、東京・横浜への人口集中が解消に向かう可能性もあるのでは?関東大震災・富士山噴火したら地方分散に方向転換しそうだし

    2019/09/14 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 縮むことを政策的に構想するのは本当に難しいぞ

    2019/09/14 リンク

    その他
    rascalrascal
    rascalrascal 市町村単位でみるとミスリーディングで、市原市や君津市も東京湾沿岸以外はひどい過疎のはず。

    2019/09/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    千葉県の広域停電と過疎地域: 極東ブログ

    台風15号の影響による千葉県での広域停電の状況を報道社による地図で見ていくと、概ね、台風の軌跡をな...

    ブックマークしたユーザー

    • takeishi2019/09/21 takeishi
    • kana03552019/09/18 kana0355
    • dazed2019/09/17 dazed
    • langu2019/09/17 langu
    • ume-y2019/09/17 ume-y
    • Hiro_Matsuno2019/09/17 Hiro_Matsuno
    • hiraganayama2019/09/16 hiraganayama
    • sawarabi01302019/09/16 sawarabi0130
    • nijuusannmiri2019/09/15 nijuusannmiri
    • smicho2019/09/15 smicho
    • rgfx2019/09/15 rgfx
    • punkgame2019/09/15 punkgame
    • lucienne_rin2019/09/15 lucienne_rin
    • innocence-crash2019/09/15 innocence-crash
    • haljah2019/09/15 haljah
    • akiu-ksg2019/09/15 akiu-ksg
    • kenchan32019/09/15 kenchan3
    • amring2019/09/15 amring
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事