2021年1月2日のブックマーク (14件)

  • 下総松崎には古墳115基と池と村と巨大な沼がある〜難読駅へいってらっしゃい

    行ってみたい場所がたくさんある。 思うように外出できないフラストレーションが溜まりに溜まった今、頑張れば、行きたい場所を1000個リストアップできそうな勢いだ。 だが、仮に1000個あげても、いっそ10000個あげようとも、この世界の数兆分の1とかをかじったにすぎないんだろう。 世界は滅茶苦茶でかい。まだ見たことも聞いたこともない場所が仰山あるに違いない。 今回わたしがたどり着いたのは、そんな観光スポットだった。

    下総松崎には古墳115基と池と村と巨大な沼がある〜難読駅へいってらっしゃい
  • 「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情

    新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、初めてのお正月を迎え、「おせち料理」にも異変が生じている。 「売り切れたスピードは例年の倍以上で、異常な伸びだった。いくら巣ごもりと言っても、以前からおせちべる文化がない人には響かないと思っていた。なぜこんなに売れているのか正直把握できていない」 百貨店大手の三越伊勢丹でおせち販売を担当する中光昭マーチャンダイザーは驚きを隠さない。同社が展開する伊勢丹では、2020年10月の予約開始当初から注文が好調で、売り上げは前年比で1割ほど増えた。 EC(ネット通販)やGMS(総合スーパー)でも同様だ。特設ページを設けたEC大手の楽天市場では、10~11月における注文数は前年比で倍増。GMS大手のイトーヨーカドーでは、おせちの売り上げが前年比4%増加すると当初見込んでいたが、ふたを開けると約10%も増加した。 売れ筋は「個」と「高額品」 この「おせち

    「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情
  • キノコが人類を救うカギとなるとの主張

    アメリカの菌類学者であるポール・スタメッツ氏は、ドラマ「ハンニバル」や「スタートレック:ディスカバリー」に同氏にちなんだキャラクターが登場するほど著名なキノコの研究者です。そんなスタメッツ氏が研究している「キノコで地球環境を救う方法」を、生物学者で作家のマーリン・シェルドレイク氏が科学雑誌のNautilusで解説しました。 The Fungal Evangelist Who Would Save the Bees - Issue 90: Something Green - Nautilus http://nautil.us/issue/90/something-green/the-fungal-evangelist-who-would-save-the-bees How Psilocybin Can Save the Environment - Issue 90: Something Gr

    キノコが人類を救うカギとなるとの主張
  • コロナ感染は別に「遊んだ罰」じゃないのに勘違いしている人が多い話「みんな確率のテーブルにのってる」

    🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀 @shoemaker_levy 感染者のツイートで「ひたすらがんばって育児仕事だけしてた自分がどうしてかからなきゃいけないの」みたいなのみて、なるほどコロナ罹患=「遊んだ罰」「旅行した罰」みたいに思われていて感染対策のポイントが伝わってないんだなと思った。仕事育児もリスクある局面は山ほどあるけど。 2021-01-01 18:59:35 🛡️✨𝙨𝙪𝙞𝙨𝙚𝙞_𝙨𝙚𝙣𝙨𝙚𝙞💉💉🚀🚀🚀 @shoemaker_levy これじゃ減らないわけだよな。「悪行への罰としての病」と勤勉に美徳を見いだす価値観の悪魔合体。政策がそういう理路へと導いてるところは確実にあるしな 2021-01-01 19:45:25

    コロナ感染は別に「遊んだ罰」じゃないのに勘違いしている人が多い話「みんな確率のテーブルにのってる」
  • 再度の緊急事態宣言、都が発令を求め、国が発令をためらう理由とは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先手どころか後手後手の緊急事態宣言 今日2日、東京都と埼玉県が緊急事態宣言の発出を政府に要請するとの報道がなされました。午後2時から小池東京都知事と大野埼玉県知事が西村経済再生担当大臣と面会して、要請するということです。 この緊急事態宣言の発出要請については、既に年末から東京都の中で検討されていたことでもありましたが、大晦日31日の東京都新規感染者数や年末年始の医療供給体制の逼迫から発出を正式に要請することになったもので、今後同様に感染者の増加傾向が続く近隣の千葉県や神奈川県も追随して要請する見込みとの報道もあります。 菅総理は変異株の存在が明るみに出た昨年末に「国民の命と暮らしを守るために先手、先手で対応するために土曜日(26日)に方針を指示し、全世界から外国人の新規入国者の停止を発表した」とコメントをしていましたが、多くの国民は「後手後手」の印象を受けていることは間違いありません。12

    再度の緊急事態宣言、都が発令を求め、国が発令をためらう理由とは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • お父さんのいない、初めてのクリスマス… 中央線突破の「無保険バイク」に命奪われて(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    父を突然の交通事故で失った母と娘は、クリスマスの到来にすら気づかなかったという(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート) 『はじめまして。突然のメール失礼致します。私は2020年10月18日に、北海道樺戸郡新十津川町幌加の国道で起きた正面衝突事故で夫を亡くした者です。 周りは「バイクとバイクの事故」と言うのですが、私にはそんな単純な事故には思えないのです……』 北海道在住の竹林さんから、私のもとにメールが届いたのは12月上旬のことでした。 読み始めて、ハッとしました。 私自身、バイク乗りということもあり、この事故の報道を目にしたときから大変気になっていたのです。 『バイク同士が衝突、1人死亡 新十津川』(2020.10.19/北海道新聞) バイク同士の衝突で死者が出るとは、いったいどのような状況だったのか……。 竹林さんのメールには、夫であり、二人の娘たちの優しい父親である

    お父さんのいない、初めてのクリスマス… 中央線突破の「無保険バイク」に命奪われて(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 明治維新150年、響く轟音 佐賀の神事「カノン砲」:朝日新聞デジタル

    明治維新150年を迎えた新年。薩長土肥の一角、佐賀藩ゆかりの「カノン砲」を放って新年を祝う神事が、1日午前0時ごろ佐賀市の佐嘉神社であった。辺りには大きな砲声が響き、集まった観客からは歓声が上がった。 カノン砲は肥前・佐賀藩が幕末に作った大砲。復元されたものを年始に放ち祝うのが恒例となっている。 山口祥義知事や秀島敏行・佐賀市長ら計8人が順番に点火。知事は今年3月から開かれる「肥前さが幕末維新博覧会」に触れ、「鍋島直正公始め、先人、偉人の皆さん方が、喜んで頂いているのではないかと感無量だ」とあいさつした。 年男として7発目を放った浅川達夫さん(71)=佐賀市=は「ワン、ワン、ワン」と犬の鳴き声を叫んでから点火した。「こんなに音が大きいとは。でも気持ちよかったです」と笑顔を見せた。(黒田健朗)

    明治維新150年、響く轟音 佐賀の神事「カノン砲」:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/01/02
  • 緑の洞門 (北鎌倉隧道)と通行止め問題 - 日々の残像V〜北鎌倉篇〜

    ◆通行止めの「緑の洞門」(北鎌倉隧道) 前記事にて「赤の洞門」を紹介しましたが、次は「緑の洞門」です。正式な名称は「北鎌倉隧道」(きたかまくらずいどう)。ホーム中程の臨時口より。奥に見えるフェンスが緑の洞門。前述のとおりこちらは現在通行止めになっています。 2015年4月、崩落の危険性から通行止めの措置が取られ、2016年8月実際に崩落が発生しました(厳密には崩落ではなく「剥落」だったそうですが)。怪我人などもなく、全崩壊などには至らなかったのですが、以来約4年、現在もなお通行止めとなっています。 この写真を撮ったのは2017年秋ですが、そのときにはフェンス越しに内部とその向こう側の出口が見えました。下のスクショ画像の1枚目と同じ構図になりますね。 【画像】google画像検索より 通行できた頃はこんなふうになっていたのですね。僕らが引っ越してきたときにはすでに通れない状態だったので、新鮮

    緑の洞門 (北鎌倉隧道)と通行止め問題 - 日々の残像V〜北鎌倉篇〜
  • 知らなかった…食事の前に「いただきます」と言うやつはかなり最近できた伝統らしい「そういえば時代劇で聞いたことないな」

    はちあ @kotoba_chishiki 僕「まさかね笑笑 『いただきます』が昭和に入ってから普及した言葉だなんて信じられないよ笑笑 ねえ、おじいちゃん、昔の人だって『いただきます』って言ってたよねえ?」 祖父「いや、昔は言わなかったよ」 僕「ファッ!?」 「いただきます」は新しい言葉だったんだってさ。 pic.twitter.com/ejnupgkDCT 2020-12-31 21:19:27 リンク Wikipedia いただきます いただきます(頂きます、戴きます)は、事を始める際の日語の挨拶である。「いただく」(「もらう」の謙譲語、または「べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語)から派生したもので、「ます」をつけないと挨拶として機能しない連語である。広辞苑は「出された料理べ始めるとき」と限定しているが、単純な前の挨拶になっている面があるため、自分で作った料理でも言うことがある。

    知らなかった…食事の前に「いただきます」と言うやつはかなり最近できた伝統らしい「そういえば時代劇で聞いたことないな」
  • もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    年末年始を迎え、スーパーにはがたくさん並んでいる。この時期になると、による高齢者の窒息事故を防ぐためのキャンペーンを目にする。しかし、これだけ注意喚起をしているのに毎年死者が出ている。 【グラフ】の購入量、10年でこれだけ減った 消費者庁によると、2018年と19年の2年間でによる窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険なべ物」として認知されている。 ただ、東京消防庁の事故統計では、をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。 同時に安全にべられる工夫も進んでいる。事故のリスクもあるけれど、それでもべたい――。日人ととの「愛憎」入り混じった戦いの最前線を取材した。(ライター・国分瑠衣子) ●過去10年の搬送件数は減

    もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • ノルウェー 住宅街で大規模な地滑り 少なくとも10人行方不明 | NHKニュース

    北欧のノルウェーでは、住宅街で大規模な地滑りが発生し、土砂に巻き込まれたとみられる少なくとも10人の行方が分からなくなっています。 ロイター通信などによりますと、先月30日の早朝、ノルウェーの首都オスロから北東におよそ15キロ離れた住宅街で、地滑りが発生しました。 31日に空から現場を撮影した映像からは、広い範囲で、地面が陥没したようにえぐられ、多くの建物が壊れているのが確認できます。 一部のメディアは、幅およそ700メートルにわたって地面がえぐられた場所もあると伝えています。 ロイター通信などによりますと、この地滑りで、子どもを含む少なくとも10人の行方が分からなくなっていて、土砂に巻き込まれたとみられています。 また、10人がけがをしたということで、およそ1000人の住民が避難しているということです。 地滑りが発生した原因は明らかになっていませんが、一部のメディアは、ノルウェー政府の当

    ノルウェー 住宅街で大規模な地滑り 少なくとも10人行方不明 | NHKニュース
    taron
    taron 2021/01/02
    グーグルのストリートビューで見ると、緩やかな谷なのにな。なかなか恐ろしい。
  • トンネルの長さ4999m、4998m…あえて5000m未満に? なぜなのか | 乗りものニュース

    トンネル技術の進展により、5000mを超える長大トンネルも珍しくなくなってきましたが、なかには4999m、4998m、4997mと、あえて5000m以下にしたのかと思えるものも。実は5000mを超えると、ある制約が生まれます。 「長大トンネル」「水底トンネル」を通れない車両が 5000mを超えるトンネルは一般的に「長大トンネル」と呼ばれます。トンネル技術の進展により、そのような長いトンネルも、いまや珍しくはなくなってきました。 しかし、なかにはあえて5000m未満にしたのかと思えるものも存在します。 たとえば中部横断道の樽峠トンネル(静岡県~山梨県)は4999m、国道106号「宮古盛岡横断道路」の新区界(くざかい)トンネル(岩手県)は4998m、新名神高速の箕面トンネルは4997mです。新東名も5000m以上のトンネルがありませんが、大小のトンネルが9も連続するような区間もあります。 拡

    トンネルの長さ4999m、4998m…あえて5000m未満に? なぜなのか | 乗りものニュース
  • 「ソーシャル・ディスタンス」は日本人に出来ない、中国のコロナ対策との根本的な違い - 黒色中国BLOG

    私も年末で人並みに忙しく、この数日街に出ていたんだけど、「ソーシャルディスタンス」を守ってる人ってほぼゼロだったな。っていうか、日人には無理なんだろう…って思った。店員さんにちょっと話聞くだけでも、ピッタリ横についてくるのな。距離を置くのが、接客上、失礼だと思ってるんだろう。 — 黒色中国 (@bci_) 2020年12月30日 ▲こちらの連投、たまたま私がその時の「感想」を書いただけだったが、たくさんの反響をいただいた。 どうやら、私以外にも同じことを感じていた人、経験した人が少なくなかったようだ。 モッタイナイので、こちらにも記録しておく。 「ソーシャルディスタンス」は日人に出来ない 私も年末で人並みに忙しく、この数日街に出ていたんだけど、「ソーシャルディスタンス」を守ってる人ってほぼゼロだったな。っていうか、日人には無理なんだろう…って思った。店員さんにちょっと話聞くだけでも、

    「ソーシャル・ディスタンス」は日本人に出来ない、中国のコロナ対策との根本的な違い - 黒色中国BLOG
    taron
    taron 2021/01/02
  • 2020年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

    2020年が終わった。 忘れないうちに下半期に読んだ中からおすすめの5冊を紹介する。 【目次】 2020年下半期に読んだ 『セガvs.任天堂 ゲームの未来を変えた覇権戦争』 『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』 『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える』 『生命科学クライシス』 『マンスキー データ分析と意思決定理論』 終わりに 2020年上半期に読んでおすすめの 2020年下半期に読んだ お題「#買って良かった2020」に便乗して、2020年下半期に読み終えた中から良かったを5冊紹介する。上半期に読み終えたについては既に記事を書いたので、最後にリンクを貼っておく。 2020年下半期に読み終えたは50冊。上半期は41冊だったのに対して、後半はペースを取り戻した感じがある。 2020年の読了数推移 やはりお勧めを5冊紹介しようと思うなら、これく

    2020年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
    taron
    taron 2021/01/02