タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セキュリティとOAuthに関するtarotarorgのブックマーク (2)

  • 事務局ブログ:「Covert Redirect」についての John Bradley 氏の解説(追記あり)

    追記 (5/7 20:30): 文中に「まともなブラウザーであれば、そのフラグメントを URI の一部にするようなことはないから、オープン・リダイレクターには送られない。」とありますが、少なくとも Chrome と Firefox はリダイレクト時に URI フラグメントをそのまま保つ (i.e. 不十分な redirect_uri チェック & オープン・リダイレクター & インプリシット・フローの場合、アクセス・トークン入りの URI フラグメントを、ブラウザーがそのままリダイレクト先へのリクエストに用いる) とのことです。続報があり次第追記します。 追記2 (5/7 23:50): John Bradley 氏自身によるフォローアップを訳しました。 Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect を、と

  • OAuth 2.0 の脆弱性 (!?) "Covert Redirect" とは - OAuth.jp

    訂正 リダイレクト時の fragment の扱いを勘違いしていたため、記事全体訂正します。 細かく訂正いれてると分けわかんなくなってきたんで、新しい記事書きました。 ゴールデンウィークまっただなかに Twitter海外の ID 厨から袋だたきにあってたので、もうこの問題は片付いただろうとすっかり油断してた「Covert Redirect」の件ですが、日でもゴールデンウィーク明けてバズりだしたので、一旦問題を整理した方がよさそうですね。 事の発端 Wang Jing さんていうシンガポールの大学院生が、こんなサイトを公開すると共に CNet はじめ各種メディアが取り上げたのが、バズりだした発端のようです。 前提知識 OAuth 2.0 や OpenID Connect だけでなく、OAuth 1.0 や OpenID 1.0/2.0 や SAML なんかでも、2つのサービスの間でリダ

  • 1