タグ

ライセンスに関するtarotarorgのブックマーク (4)

  • EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO

    しばたです。 先日Microsoft Office LTSC入りAMIが提供され実際に試してみた記事を公開しました。 AMIが公開される以前から「EC2でMicrosoft Officeを使いたい。(EC2でExcelを使いたい、などの派生を含む)」という相談をよく受けていたのですが、ライセンス上の問題によりEC2にMicrosoft Officeを導入するのは一筋縄ではいきませんでした。 記事ではそのへんのライセンス周りの難しさについて注意喚起の意味も込めて解説します。 免責事項 ライセンスの話をするのでいつも通り免責事項を最初に。 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでもいち個人の解釈にすぎず、記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。

    EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO
  • 30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場

    「よくわかるFOSSライセンスまとめなんてないよねー」と煽られたので3分で書く。 オープンソースライセンスは、以下の3種類に大別される。 代表的なライセンス 改変部分のソースコードの開示が必要 リンクして使う、他のソフトウェアのソースコード開示が必要 GPL (コピーレフト型) ○ ○ LGPL /MPL (準コピーレフト型) ○ × BSDL / MITL (非コピーレフト型) × × 自作のソフトウェアをオープンソースで公開する場合、 コピーレフト型にする場合は「GPLv2以上」 準コピーレフト型にする場合は「LGPL兼MPL」 とするのが無難。非コピーレフト型はMITLのほうがBSDLよりも明確だと言われることが多い(そしてどちらを選んでも問題ない)。 ※表の出典は OSS ライセンスの比較および利用動向ならびに係争に関する調査 より詳しく知りたい方へ: ライセンスの解釈については、

    30秒でわかるオープンソースライセンスまとめ - kazuhoのメモ置き場
  • UnityのiOSとAndroidのライセンスが4/8まで無料 - 強火で進め

    Unityのストアのデザインがリニューアルされていました。 そして現在、「iOSとAndroidのライセンスが4/8まで無料」というのをやってるみたいです。GDC関連でやってるのかな? 今の所、サイトがかなり重くなっていて接続してもエラーになってしまいました。4/8までなので気長にトライしてみます。 ちなみに、iOSとAndroidのライセンスはこの無印のものの他にProと付いている上位版も有ります(そっちは無料じゃないです)。 Unityの場合は「Unity体のライセンス+iOS/Android向けのライセンス」という構成に成っています。今回の場合はUnityのフリー版+iOS/Androidのライセンスを購入(無料だけど)という形になります。まずはUnityフリー版を選択しないとiOS/Androidのライセンスは選択出来ないので注意して下さい。 詳しい購入とアクティベーションの手順

    UnityのiOSとAndroidのライセンスが4/8まで無料 - 強火で進め
  • GPLソフトウェアの移植とライセンスの変更に見る著作権の問題

    昨年、#笑ってはいけないSIerというハッシュタグがTwitter上で流行したことがあった。その際、数々の優秀な(ブラック)ジョークに紛れてGPLに対する誤った批判がなされてしまった。その内容はTogetterにおいて「そもそもOSSがサポート無いと使えない。GPLは禁止。OSSを使うのに研修を受ける必要がある。OSSのソースを読むのは禁止。#笑ってはいけないSIer」から派生したGPLについての談義としてまとめられている。その後さらに、書籍「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知豊氏が「GPL適用のソースコードを他言語に移植してBSDライセンスに変更できるか」というエントリで著作権法と照らし合わせながら見解を語ってくれ、そしてコメント欄でいくつかのやり取りが発生するということがあった。可知氏の考察はさすがというべきか、著作権法の適用範囲について詳しく解説されているので一見の価

    GPLソフトウェアの移植とライセンスの変更に見る著作権の問題
    tarotarorg
    tarotarorg 2012/01/11
    結論がわからん
  • 1