タグ

2014年7月26日のブックマーク (19件)

  • 実存主義 - Wikipedia

    実存主義(じつぞんしゅぎ、英: existentialism、仏: existentialisme)とは、人間の実存を哲学の中心におく思想的立場、或いは質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想的立場である。存在主義とも。しかしその訳語では、現実存在でない普遍存在との間の差異を、表せないという問題がある。またその哲学を実存哲学という。キルケゴール、ヤスパースらのキリスト教実存主義、サルトル、メルロ=ポンティらの無神論実存主義などがある。小説家ドストエフスキーもキリスト教実存主義に含まれる。 実存主義という用語は、1940年代半ばに、フランスのカソリック哲学者であるガブリエル・マルセルによって使用されてから一般化した[1][2][3]。1945年、マルセルがサルトルに実存主義を適用した際、当初サルトルはこの定義づけを拒否した[4]。しかし同年、サルト

    実存主義 - Wikipedia
  • 好調なのは「アナ雪」だけ…出版物販売額が激減 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2014年上半期(1~6月)の書籍と雑誌を合わせた出版物販売額(推定)が、前年同期比5・9%減の8267億円で、落ちこみ幅としては1950年の集計開始以来最大だったことが分かった。 上半期としては1983年とほぼ同じ販売額となる。25日、出版科学研究所が発表した。 部門別では、書籍が同5・5%減の4094億円、雑誌が同6・2%減の4173億円。同研究所によると、爆発的なヒット作がない上、4月からの消費税率アップで、出版物への消費意欲が冷え込んでいるという。書籍では、アニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒットした影響で、児童書部門のみが好調だった。コミックスは健闘したが、雑誌は低調だった。 2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた。出版科学研究所は、「書籍は娯楽分野が売れず、雑誌は読者が高齢化している。下半期も好転する要素が見当たらず、出版市

    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    消費税増税がモロに来てる業界でしょう。
  • EMについてちょっと説明しましょうか

    モスバーガーがEM野菜を使っているということでモスバーガーを避ける声があるみたいです。これはさすがに看過できないのでEMについての説明をしています。

    EMについてちょっと説明しましょうか
  • Amazonがいつの間にか『金貸し』になっていた話。アマゾンの倉庫にあずけている在庫や、売上金額を担保に融資をしている模様です。 - クレジットカードの読みもの

    勉強不足で大変申し訳ないのですが、ネット通販大手のアマゾンが、いつの間にか貸金業になっていたという話を最近知りました(Amazonレンディングというサービス*1)。 このサービスを利用するとAmazonマーケットプレイスを利用している企業であれば、Amazonから最大5,000万円までお金を借りることが可能のようです。 http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20140220/ Amazon.co.jp(以下Amazon)は、日2014年2月20日(木)より、法人の販売事業者向けの新しい融資サービス「Amazon レンディング」の提供を開始いたしました。 同サービスは、Amazonマーケットプレイスに参加している法人販売事業者を対象としています。 販売事業者のビジネスの成長を支援する為に、必要とする資金を必要とするタイミングで、簡単にご提供いたします。 A

    Amazonがいつの間にか『金貸し』になっていた話。アマゾンの倉庫にあずけている在庫や、売上金額を担保に融資をしている模様です。 - クレジットカードの読みもの
  • イタリアスポーツ界に歴史的な変化? スポンサーになるならサッカーよりも自転車レース! | Cyclist

    FIFAワールドカップブラジル大会が閉幕し、ツール・ド・フランスが終盤にさしかかっています。絶対的な力を見せつけている28歳のイタリア人選手、ヴィンチェンツォ・ニバリ(アスタナ プロチーム)効果で、イタリアでツール・ド・フランスの平均視聴率は連日30%を超えています(Auditel調べ)。まさにニバリフィーバーが起こっています。 しかし自転車レース観戦が盛り上がっている裏で、イタリアスポーツ界で大きな騒ぎが起きています。100年以上の歴史を誇る2つのサッカーチーム、2013-14シーズンは2部にあたるセリエBに所属していたACシエナとACパドヴァが消えることになりました。両チームとも経営陣が来シーズンのリーグ登録に必要な資金を集めることができず、チームが消滅するという残念な結果になりました。サッカーはイタリアの「国技」と呼ばれているだけあって、多くのサッカーファンにとってショッキングなニュ

    イタリアスポーツ界に歴史的な変化? スポンサーになるならサッカーよりも自転車レース! | Cyclist
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    セリエはより弱体化していくのか。
  • ポール・ニューマン - Wikipedia

    オハイオ州クリーブランド郊外の街シェーカーハイツで、スポーツ用品店を経営するハンガリー系ユダヤ人の父・アーサー[2] とスロバキア系でカトリックの母・テレサとの間に生まれる[3][4][5]。幼い頃は虚弱で学校でいじめを受けていた。7歳の時、演劇好きの母の勧めで児童演劇団に入団。『ロビン・フッド』の道化師役で舞台に立つもポールは演劇に関心を示さなかった。12歳の時、クリーブランドの児童演劇部に入部。高校卒業後は定職に就かず百科事典の訪問販売などで生計を立てていた。その後、家業を継ぐためにアセンズのオハイオ大学経済学部で学ぶが第二次世界大戦が勃発し海軍に入隊[6]。航空機操縦士を志願するが色盲により叶わず[6][7]、爆撃機や雷撃機の後部銃座手(兼無線手)の訓練を受ける。1944年、航空機無線手としてハワイのバーバーズポイントに割り当てられ、その後雷撃隊に配置される。TBF/TBM アベンジ

    ポール・ニューマン - Wikipedia
  • 暴力脱獄 - Wikipedia

    『暴力脱獄』(ぼうりょくだつごく、原題:Cool Hand Luke)は、1967年製作のアメリカ映画。ポール・ニューマン主演、スチュアート・ローゼンバーグ監督作品。フロリダの刑務所を舞台に、社会のシステムに組み込まれることを拒否する囚人ルーク・ジャクソンの物語。 概要[編集] 1965年に発表されたドン・ピアース(英語版)の同名の小説(原題:Cool Hand Luke)が原作である。映画化にあたり、ピアースは作品の脚も担当した。ピアースは過去にフロリダの刑務所に収監された経験があり、その時の体験が作品のモチーフになったとされる。物語の舞台はフロリダだが、映画の大部分はカリフォルニアで撮影されたという[1]。 主人公ルーカス・ジャクソンの反体制の姿勢が視聴者の共感を呼び、映画は興行的にも批評的にも成功を収めた。作品で刑務所の顔役であるドラグラインを演じたジョージ・ケネディは、196

    暴力脱獄 - Wikipedia
  • 明石家さんまさんがめちゃめちゃいい人である17の証拠 | netgeek

    ビートたけしさん、タモリさんと並んでお笑いBIG3と称される明石家さんまさん。長年お笑い業界の第一線を走る彼はいつだってみんなの人気者だ。一般的に人は偉くなればなるほどおごった態度を取るものだが、さんまさんには全くそんなところがない。今回はそんなさんまさんがめちゃめちゃいい人であることが良くわかるエピソードを17個紹介しよう。 1.どこで声をかけても一緒に写真を撮ってくれる。 さんまさんに遭遇して写真をお願いすると嫌な顔一つせずに応じてくれる。芸能人に写真をお願いしても断られるのが普通である中、さんまさんは「神対応」で応じてくれるのだ。 2.色紙とペンを持っていけばいつでもサインしてくれる。 また、一般人が「サインお願いします!」と言ってペンと色紙を持っていくといつでもサインをしてくれる。この素晴らしい対応にファンからは「すごい!」「尊敬する!」といった声があがっている。 3.信号待ちのと

    明石家さんまさんがめちゃめちゃいい人である17の証拠 | netgeek
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    家が屋になってたから直した。
  • 【速報】堀江貴文と佐山展生、楠木建(一橋大学教授)の間で戦争勃発!ホリエモン提唱のコンビニ居酒屋は成り立つのか

    ホリエモンと佐山展生、楠木建という2人の一橋大学教授との間で「コンビニ居酒屋」を巡ってネット上で大口論が繰り広げられている。ホリエモンがブログにて「ちょっとした居酒屋なんかよりコンビニのほうが美味しいのでフードスペースを設けてお酒が飲めるようにしたらうまくいきそう」と書いたところ、佐山展生と楠木建が真っ向から否定し、それにホリエモンが激怒したのだ。 一橋教授がホリエモンのアイデアを全否定 ことの発端はこちらのhoriemo.comに投稿された以下の記事(一部抜粋)だった。 最近、金の蔵とかの一品280円とかてべられる居酒屋が人気だけど、はっきり行ってマズい。コンビニで惣菜とか乾き物とか缶詰とか買ってきてイエノミしたほうがよっぽどマシである。雑誌とかDVDなどの娯楽ソフトも沢山廉価販売しているので、コンビニの隣に小さな居酒屋スペース作ってセルフサービスするのどうだろう?コンビニ居酒屋どこか

    【速報】堀江貴文と佐山展生、楠木建(一橋大学教授)の間で戦争勃発!ホリエモン提唱のコンビニ居酒屋は成り立つのか
  • カカポ奇跡の復活! 『ねずみに支配された島』のもうひとつのメインストーリー - HONZ

    ニュージーランド原産のオウムであるカカポは、体重は3〜4キロとオウムのなかでもっとも大きく、そして飛ばない。 哺乳類のいない世界で進化した彼らの敵は、上空から襲いかかる猛禽類だけだった。その攻撃を避けるためにカカポは夜間に活動し、危機に直面した際には、茂みのなかでじっと動かず、その美しい緑色の体を草木に紛らせて敵をやりすごす。 しかし、ネコ、イヌ、イタチなどの捕動物が侵入してくると、このやり方でうまくいくはずはない。加えてカカポは体臭が強く(ハチミツやフリージアのような匂いがする)、その肉はたいへん美味だという。夜間、カカポは巣をほったらかしにして、よたよたと歩いて餌を探しにいく。巣の卵や雛は奪われ、また、成鳥は行く先々で捕される。しかも繁殖は数年に1度しか行われないのだ。 カカポについて著者はこんなふうに書いている。 つまるところ、どれほど残酷な造物主でも、カカポほど無防備な鳥、つま

    カカポ奇跡の復活! 『ねずみに支配された島』のもうひとつのメインストーリー - HONZ
  • 高校講座 世界史 支那のチベット侵略 - Dailymotion動画

  • 『野元甚蔵さん報告会』

    戦前にチベット入りを果たした10人の日人の最後の生き残りである野元甚蔵さんの報告会に行ってきました。 野元甚蔵さんは御歳92歳! 1939年、陸軍特務機関の諜報員として当時外国人の入国が厳しく制限されていたチベットへ、モンゴル人学僧になりすまし、アンチン・ホトクトの一行に紛れ込んで潜行。シガツェを中心に日人であることがバレかけて脱出するまでの一年半、中共侵攻前のチベットに滞在したお方である。 滞在中、即位したばかりの4歳のダライ・ラマ14世が輿に担がれてノルブリンカへお入りになるところを当時のラサの町で見ていたという伝説の人物。 ご著書は持っているものの、まさかそのご人のお話を直接伺うことができるとは思ってもいなかったので、平日だったがなんとか仕事のメドをつけ上京した。 会場に着くとさすが野元甚蔵さんが講演されるとあって、日頃チベット関係のイベントで講師をされているようなお歴々が完全

    『野元甚蔵さん報告会』
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    関東軍司令部に提出した極秘報告書、『入蔵記』のコピー(ご本人がお持ちだった原本はソ連侵攻後、証拠隠滅の為、満州で焼却処分したとの事)>
  • サービス終了のお知らせ

  • FNSの日・夢列島の夢をみる2024(FNS27時間テレビ記録サイト)

    2024/07/21 今年の内容(MEMO)を更新。 2024/07/19 番組ラテ欄を更新。 2024/07/14 2024年の予定される内容などを更新。 2023/07/22 2023年のタイムテーブルを更新。 2023/07/16 2023年の予定されている内容を掲載。 2020/07/26 2020年についてを更新。 2019/11/10 関連リンクを更新。 2019/11/04 関連リンクを更新。 2019/11/02 ラテ欄の残りを掲載。関連リンクを更新。 2019/11/01 ラテ欄(一部をのぞく)を掲載。関連リンクを更新。 2019/10/31 関連リンクを更新。 2019/10/30 関連リンクを更新。 2019/10/27 2019年のタイムテーブルと事前番組を掲載。 2019/10/24 取り急ぎ、関連リンクを更新。 2019/10/12 2019年の予定される内容を

  • ノーベル翻訳賞

    小島さん こんにちは。 先日、書店で「増補 日語が亡びるとき 英語の世紀の中で」水村美苗(みずむら・みなえ)著を購入しました。 読み始める前に、2009年2月6日に、日記者クラブで行われた、著者と語る「日語が亡びるとき」の会見詳録を読みました。 www.jnpc.or.jp/files/opdf/415.pdf この詳録の、15ページに、村上春樹の小説が、ノーベル賞の受賞もあるのでは?との質問に対し、著者はの水村さんは、「唯一いえることは、ノーベル賞なんか、無意味だということですね(笑)何でかというと、翻訳で読んでいるわけですから。(略)一般的には単にそれは翻訳を判断しているだけですから。(略) 日文学のよしあしをいうのなら、あなたたちが、私たちの側に来て日語をちゃんと読めるようになってから物をいってください(笑)それしかいいようがないですね。」 と答えています。 わくわくしなが

    ノーベル翻訳賞
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    「ノーベル文学賞」受賞者のうちアジアの出身者は、トルコもアジアのうちに数えるとしても5人だけなのに、スウェーデン出身者は8人もいます。この数字だけを見ても審査が「ヨーロッパ中心主義」かつ「スウェーデン>
  • 野依良治の場合

    小島さん こんにちは 朝日新聞HPより引用です。2014年6月30日19時25分。 “STAP細胞論文問題をめぐり、理化学研究所は30日、遺伝子解析などから論文に新たな疑義が指摘されているとして、予備調査を始めたと発表した。このため、小保方晴子ユニットリーダーらの処分を検討している懲戒委員会の審査をいったん停止するという。また、STAP細胞が存在したかどうかを確かめる検証実験に、小保方氏を7月1日から参加させる。期間は11月30日までとしている。” “理化学研究所が小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)がSTAP細胞の検証実験に参加すると発表したのを受け、小保方氏は30日夜、「心より感謝し、誰もが納得いく形で存在を実証するために最大限の努力をする所存です」とするコメントを理研を通じて公表した。小保方氏は体調を「万全ではない」と話している。30日時点でも入院中だが、三木弁護士は「参加

    野依良治の場合
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    「STAP細胞」の存在の証明は、世界中の誰にも出来ていません。「ある」と言い張っているのは、小保方晴子とチャールズ・バカンティだけで、両人とも、疑惑が浮かんで以来、現在に至るまで「言い張る」以外のことは>
  • 拝啓 武田良太・防衛副大臣殿

    Y.M.さん 2014年6月23日付けの記事「絹の道」(カテゴリー: 幽霊情報)へのコメントの中ほどの部分をこちらに引用します。 >あきらかに間違っている事、いい加減なこと、適当な事を誰も気で怒らなくなっているのですね。銃の事も防衛副大臣は笑ってごまかしています(日で殆ど話題になっていません)。「お笑い」とひとくくりになっているので、そうなると反論のしようが無いのです。 全然笑い事ではない、外交上の重大な失態です。「人が笑ってごまかせる」ことではありません。 「剽窃などの不正を指摘すると、糾すどころか指摘した人を逆恨みする」という風潮がいかに危険な物か、分かっていないというのは恐ろしいことです。

    拝啓 武田良太・防衛副大臣殿
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    防衛副大臣殿の振る舞いは顰蹙(ひんしゅく)を買っています。6月16日のことらしいのですが、展示会場で、こともあろうに、銃口を人に向けたのですね。>なんでニュースになってないのだろう。
  • 絹の道

    小島さん  こんにちは。 「西南シルクロードは密林に消える」ですが、「 秘境・西南シルクロード―日文化のルーツを探る 孔健 著(1990/9) 」「謎の西南シルクロード:トウ 廷良、王 矛著(1991年原書房刊) 」おそらくはこの辺りが種かと思います。 「西南シルクロード紀行 宍戸 茂 (2009/10) 」と言うもあります。高野秀行氏のは2003年刊ですのでトウ 廷良、王矛、孔健らの著書を参考に書いたと思われます。シルクロードもいくつかあった道を総称してドイツ人が唱えたのだと思います。多分、絹の道と言う事でいくらかロマンチックなイメージがあり広まったのだと思います。現実には辛く厳しい道のりで決して生やさしいルートだとは思えません。閑話休題、小島さんは日のドラマなど見ないでしょうが、近年ひどい事になっています。小生もほとんど見ないのですが、比較的歴史に忠実で良心的とされるNHKの

    絹の道
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    高野氏が「*西南シルクロード」と呼んでいるものは、著書の宣伝文句によると「中国・成都からビルマ北部を経由してインド・カルカッタまでの最古の通商路」(*)なのだそうですから、どう見ても「シルク・ロードの東南>
  • 捏造地名

    この世の膨大な物や情報に対して、ひとりに与えられる時間の圧倒的な短さを思うと、物との出会いにおける縁の重大さを感じます。さほど読書家でもなければ、トルコに行ったこともない私がたまたま小島さんのに出会い、言いようのない衝撃を受けたことも、何かの縁なのかもしれない、と勝手に想像します。 駄作と付き合う時間は誰にとっても愉快なものではないはずですが、ましてや多言語を操る小島さんのような方にとっては一秒も惜しいのでしょうね。 三郎さん >駄作と付き合う時間は誰にとっても愉快なものではないはずですが、ましてや多言語を操る小島さんのような方にとっては一秒も惜しいのでしょうね。 その通りです。ノン・フィクションの場合は「*トルコ半島」「*西南シルクロード」などという実在しない地名が出て来たり、特定の語について単なる語呂合わせでしかない語源説を得々と披露しているのが分かったりした時点で、創作の場合は駄作

    捏造地名
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    ある食べ物の味見をしたら不味(まず)かった。でも、招(よ)ばれている立場だったので断れずに無理に食べようとして吐いてしまった。それ以来、その食べ物を二度と口にしない。こういう場合は、『食わず嫌い』とは言>