約2万年前、日本列島の本州・四国・九州は陸続き、北海道もロシアと陸続きで、マンモスは歩いて日本列島にやってきた――。長い長い歴史のなかで物を考え、物を見る楽しさを学ぶ「自然地理学」の魅力について、明星大学の長谷川裕彦准教授に聞いた。 大学時代は年間100日、山に登る生活 「私が地理学を選んだのは、とにかく山に登りたかったからです。中学1年生のときに家族で上高地に行き、穂高連峰の雄姿に触れて以来、山の虜になりました」 そう話すのは、明星大学教育学部の長谷川裕彦先生だ。山の中でも、穂高のように、氷河に削られた岩場の山に惹かれたという。大学に入る前から、「穂高の氷河地形で卒業論文を書こう」と考えていたほどの、筋金入りの山好き。大学時代は年間100日以上、山に行く生活を送っていたという。大学は5年かけて卒業した。 そんな“山まみれ”だった大学生が、なぜ学者の道を選んだのか。 「進路を考え始めた当初