漫画に関するtastastoのブックマーク (74)

  • 「ちいかわ」の草むしり検定はいかなる資格か | ひかり総合法律事務所

    1 ちいかわが草むしり検定5級に合格 ちいかわ(ナガノ『ちいかわ』、X(旧Twitter)連載、単行は講談社)が草むしり検定5級に合格したことが話題である。 Yahoo!ニュースにも載ったので、ご覧になった方もいるであろう。 草むしり検定5級とは、草むしりに関する試験であり、『ちいかわ』の主人公であるちいかわが、2度の辛酸を舐め、3度目に挑戦していた。 ちいかわは、作内では同種個体の中では愚鈍なものとして描かれており、実際に、初回受験の際に、友人であるハチワレは、ちいかわより後に勉強を始め、しかも、古屋で明らかに古い参考書又は問題集一冊を入手したのみで合格している(2巻14頁、21頁)。 ちいかわは、連載時からカウントすると2020年8月から5年弱を費やしてこの度合格し、話題になったもので、弁護士ドットコムからは司法試験と比較する記事も出ているが、ここでは、そこまで苦労して合格した草む

    tastasto
    tastasto 2025/07/17
    草むしり検定5級に遂に受かってしまったのでガッカリしてたが、新たな展開にちいの絶望顔がまた見られそうでニコニコしている ナガノ、信じてたぞ
  • 日本アニメの影響で麻薬の売り上げ落ちたであるとか、マフィアがキレているという話のおそらくの出典 - 電脳塵芥

    7月12日 一部追記 https://x.com/syatekiya931/status/1936152143016477149 ってな感じに日のアニメのおかげで麻薬売り上げが落ちたであるとか、マフィアがキレてるという「話」がある。定期的に出てくる「日アニメすごい」話みたいなものなのだが、そもそもソースが示されたことがない様なのでおそらくの経緯を記しておく。まずこの話自体は当然ともいうべきかアニメ好きに刺さる話であって過去に複数回バズっている。例えば今年の4月には類似の話としてtogetterで「海外ニキから「大麻吸えばアニメキャラと話せるぞ」と冗談を言われた日人が「大麻吸わなきゃ話せないのはまだまだ」と返した話…アニメは麻薬の天敵かもしれない」というまとめが出来るくらいにバズったし、7月には「薬物依存に特攻」という話まで出てきている。 https://x.com/ISAF118th

    日本アニメの影響で麻薬の売り上げ落ちたであるとか、マフィアがキレているという話のおそらくの出典 - 電脳塵芥
    tastasto
    tastasto 2025/07/10
    出所のひとは悪意で捏造したんじゃなく新書を「論文」だと素朴に思ってる気がする。うーん知性
  • 自分史上最低のラブコメ漫画家がジャンプで打ち切られた

    自分史上最低のラブコメ漫画家、ジャンプに帰還 anond:20241123225630 先日増田でこのような日記を書きました。この中で私は筒井先生の新連載であった『シド・クラフトの最終推理』を「きっと長期連載になるのでしょう」と書きましたが、残念なことに今週発売したジャンプで27話で打ち切りになってしまいました。 掲載順も早々に最下位を取るなど良くありませんでしたし、単行売上もギャグ漫画のロボコより下(追記:単行が売れづらいギャグ漫画でそれなりに売れているロボコはすごいですが、一方でギャグ漫画以外でロボコより売れないと長期連載は難しいかと思います)でしたのでいずれそうなるだろうとは思っていましたが想像より早かったです。 前の増田のブコメで「よし、打ち切られるか長期連載になるか俺と勝負だ。」と勝負を仕掛けられていましたので私が勝負に負けてしまった形になります。 そのため負けた責任としてな

    自分史上最低のラブコメ漫画家がジャンプで打ち切られた
    tastasto
    tastasto 2025/06/21
    アンチかくあるべしという増田。分析能力が高く読ませる。ぼく勉の長文も涙でできていて最高だった。次作も期待
  • 尻デカ大名、江戸へ往く/少年ジャンプ+漫画賞2024年冬期 - 里山いっこく | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    尻デカ大名、江戸へ往く/少年ジャンプ+漫画賞2024年冬期 - 里山いっこく | 少年ジャンプ+
    tastasto
    tastasto 2025/05/23
    短歌うま過ぎて笑った。ギャグマンガ日和以来の大物ギャグ漫画来るか!?
  • 「タッチ」南ちゃんが新体操より野球部マネージャーを選ぶのは「自分で輝ける女性がそれを犠牲にして男性に尽くす」との当時の理想像が描かれたのでは?…という指摘

    木村Q @Q95227023 『タッチ』における才能の多寡を乱暴に比較すると、 和也<達也<南 ということになる。上杉和也は天才である。けれど上杉達也はそれを凌ぐ天才。ところが浅倉南はさらにその更に上を行く。和也死後、努力を始める達也に対し、南は興味のない新体操で、簡単にインターハイにまで進んでしまう。 pic.x.com/pO1SYcXM4Q 2023-10-28 20:00:01 かすまないかすみちゃん @ZGW26s4ic4Nf 中高大の部活のマネージャー制度ってマジで悪だと思ってて、「男は華々しく活躍」「女はそれを地味に支える」という図式が当たり前のようにまかり通ってるせいで男性たちが一生勘違いするんじゃない? スポーツしてる人の世話するより自分がそのスポーツやる方が絶対楽しいに決まってるよね? 2025-04-25 21:47:52 しお @sodium 子供の頃、なんで「タッチ

    「タッチ」南ちゃんが新体操より野球部マネージャーを選ぶのは「自分で輝ける女性がそれを犠牲にして男性に尽くす」との当時の理想像が描かれたのでは?…という指摘
    tastasto
    tastasto 2025/04/28
    南ちゃんは甲子園を夢見ていて、その夢を叶えようとした和也と、その遺志を継いだ達也の図。三角関係って言ってもちょっと特殊。女子が野球をできない時代の南の野球への愛を昇華したのがクロスゲームだと思ってるよ
  • ギャグマンガ日和GO 第1話「名探偵すぎるよ!うさみちゃん」

    ギャグマンガ日和GO 第1話「名探偵すぎるよ!うさみちゃん」 [アニメ] どうぶつ小学校に、最大の難事件発生!サル太郎くんの体操着が盗まれたんだって!でもクマ吉くんが...

    ギャグマンガ日和GO 第1話「名探偵すぎるよ!うさみちゃん」
    tastasto
    tastasto 2025/04/09
    むしろYouTubeの手法(というかネット動画)の流行りの先駆者がギャグマンガ日和なのだと思うが
  • 謎の罵倒語「ジンゴキレア」の意味|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    ジンゴキレア、という言葉がある。 さくらももこ『ちびまる子ちゃん』2巻,42pさくらももこの漫画『ちびまる子ちゃん』、2巻のおまけページで紹介された言葉だ。 さて みなさんは『ジンゴキレア』ということばを果たして御存知であろうか。これは私が小学校4年生のときの国語の教科書にでてきた言葉である。 この『ジンゴキレア』とは、『おじいさん』を罵倒した言い方で、たとえば『なんでぇ、このクソジジイ』などという場合には、『なんでぇ このジンゴキレア』という使い方をするのである。 (中略) それにしても『ジンゴキレア』なんてそれ以来いちどもに出てきたことはないし、辞書にものっていないし、ましてやそんな言葉を使っている人などお目にかかったことはない。 (中略) この言葉を覚えた時、ためしにうちのじいさんに『ジンゴキレア』とののしってみたのだが『おやおや、この子はむずかしい言葉を使うよこりゃ』などと感心さ

    謎の罵倒語「ジンゴキレア」の意味|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
    tastasto
    tastasto 2025/04/06
    さくらももこの漫画やエッセイはあの細かさを見ると記憶じゃなく当時書いてたであろう日記を元ネタにしてただろうから小4という年齢はズレないんじゃないかなぁ。(姉の)教科書の表記はすごくありそう
  • 女子高生が◯◯する漫画

    キャンプとか釣りとか。 同じようなフォーマットで同じようなネタで粗製乱造された感があるが、これがなぜか佳作が多い。 一見、オッサンの趣味を女の子にやらせればオタクがブヒるだろという安易なコンセプトに思えるが、そして実際編集者の目論見はそんなとこかもしれないが、真摯に描かれた気持ちの良い作品が多いのだ。 放課後ていぼう日誌(釣り)カワセミさんの釣りごはん(釣りと料理)瑠璃の宝石(鉱物採集)銛ガール(魚突き)罠ガール(罠猟)山小屋三姉妹(登山)スローループ(フライフィッシング)

    女子高生が◯◯する漫画
    tastasto
    tastasto 2025/03/08
    おじさんが描くおじさん主人公趣味ものからしか摂取できない栄養分もあるんですよ。天然物の味というか。男が描く女子高生とか女が描く男とはまた別の旨みが……
  • 『あずまんが大王』を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる「どういうことですか?この漫画はただの『日常系漫画』です」

    宮乃やみ @miyanoyami83 あずまんが大王を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる。 かつて大人気を博した異端の作品あずまんが大王は今や「日常系」というジャンルになったのだ…… 2025-03-02 14:57:04 宮乃やみ @miyanoyami83 あのこれ何気ない感想ツイートが謎に拡散されちゃっていますが自分の語彙ではありませんので!!! こちらのツイートが流れてきてなるほどなぁって思っただけなので拡散するならこちらを!!!! x.com/MADOguchimoto/… 2025-03-03 08:32:01

    『あずまんが大王』を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる「どういうことですか?この漫画はただの『日常系漫画』です」
    tastasto
    tastasto 2025/03/04
    あずまんが大王は評判の高さにワクワクしながら読んだがどこが面白いのか皆目分からず、また面白くないという意見をネットでも殆ど見なかったのでオタクとして敗北感を覚えた思い出の漫画
  • 原作のほうが微妙だった漫画

    ドラマがそこそこ面白かったので原作を読んだら、正直微妙だった上に若干打ち切りっぽい変に短い漫画だった… よくこれをドラマ化したな? 逆にドラマで好きにやるのに都合良かったのかな?性別以外もめちゃくちゃ原作から要素変わってるし…… 珍しい事もあるなと思ったが、その作者の次作も読む…やっぱり自分には合わない そして最近それがドラマになる事を知った。 映像化に都合が良いのだろうか……

    原作のほうが微妙だった漫画
    tastasto
    tastasto 2024/11/05
    小説だと東野圭吾作品は大体当てはまりそう。ド理系小説で、登場人物があまりに舞台装置に過ぎるため、制作陣による肉付けが活きる。キャラ立ってなくてもトリック解かれるの見てるだけで面白いから凄いけど
  • ちゃおなのに女体化した男の子の話ってなかなか攻めてるマンガが性癖に刺さる「神社でお願いをしたら女体化してしまった男の子の話」

    744形 @744gata ちゃおなのに女体化した男の子の話ってなかなか攻めてるな・・・小学生女児におかしな性癖を植え付けなければいいが。(苦笑) 作者は、やぶうち優だった。水色時代とか懐かしいなぁさすがにちゃおは買えないけど単行は買ってたなぁと思って調べてみたら連載開始は33年前だと?! x.com/ciao_manga/sta… 2024-10-24 21:24:40

    ちゃおなのに女体化した男の子の話ってなかなか攻めてるマンガが性癖に刺さる「神社でお願いをしたら女体化してしまった男の子の話」
    tastasto
    tastasto 2024/11/02
    ちゃおの通常運転では?やぶうち優先生も好きだし、「きらきら☆迷宮」のおおばやしみゆき先生も大好きなんだよ〜!かわゆい絵に似合わないドロドロミステリーwith女装男子 おすすめ
  • 野球で話せ(青年漫画賞・松本大洋賞)・野球で話せ

    kkmQf2fpcbkLL2q2lfaaIFRuVp73CCbX kkmQf2fpcbkLL2q2lfaaIFRuVp73CCbX 4bbd5d67cb76735a2307ff78a5144d9a

    野球で話せ(青年漫画賞・松本大洋賞)・野球で話せ
    tastasto
    tastasto 2024/09/05
    監督がノムさんっぽいしキャッチャーは古田っぽいよー(好き)感想に昭和っぽいってあるけど結構今も野球自体が昭和っぽさ残ってるのであまり違和感なかった。野球のこういう人情噺好きなんだ…
  • 「セクシー田中さん」報告書に批判殺到の根本原因

    セクシー田中さんの問題に関する調査報告書が公表されました。日テレビ側の報告書は97ページ、小学館側の報告書は90ページとそれぞれ事実認定から改善案の提言まで大きなボリュームをさいています。 トラブルの過程で人命が失われた痛ましい案件だけに、真実を知りたいと考えるひとたちの注目を集めた報告書でした。結果としてその内容がSNS炎上しています。大きな理由はふたつの報告書の内容がいわゆる「藪の中」になっている点でしょうか。それぞれの当事者の証言が随所で異なっている点が散見されるのです。 ドラマ化の過程で何が起こっていたのか 問題の概要をまとめますと、小学館で連載中の漫画『セクシー田中さん』を日テレがドラマ化することとなり、原作者はその条件として原作に忠実に制作してほしいと要望します。特にドラマ終盤の9・10回はまだ原作に描かれていない回なのでオリジナル展開は認められない旨を伝えていました。 ド

    「セクシー田中さん」報告書に批判殺到の根本原因
    tastasto
    tastasto 2024/06/07
    資本側が得をし現場の原作者と脚本家が割を食う話は分かるが、ドラマの企画要望は日テレ側からだろ?誰も強制してないから薄利で能力足りないなら制作やめれば?いいドラマ作ってる他民放さんにお任せしなよ
  • セクシー田中さんにおける「ドラマ化に必要な改変」に関するズレ

    例の報告書を読むに、セクシー田中さんのドラマ化にあたって原作者は 「実写化するにあたり必要なこと」 については改変に同意していたことが読み取れる。 報告書を信じる限り、ドラマスタッフは原作を尊重して作業を進めたが、 原作者はスタッフの提示してくる脚がその範疇を逸脱して改変されていると感じ、強い不信感を抱いたようだ。 なぜそのような対立が生まれたのだろうか? これはドラマ化に必要なことについて、 原作者は「映像にする上で技術的、予算やスケジュール的に必要な改変」のみを考えており、 ドラマスタッフは「同時代のコンテンツとして原作未読のターゲットに受け入れられるようにすること」も含まれると(無意識に)考えていたのが原因だ。 報告書にある具体的な改変の例を元に考えてみよう 「父親がリストラされたせいで短大に入学した」 という設定をドラマ制作側は 「父親の会社が不景気になり専門学校に入学した」 と

    セクシー田中さんにおける「ドラマ化に必要な改変」に関するズレ
    tastasto
    tastasto 2024/06/04
    10〜20代女性ターゲットにしたマーケを重視の時点で失敗してるか眉唾。私は30代前半だが能天気なドラマは未だにバブル引きずった匂いがぷんぷんする。抑もTV局の狙いが的中してれば昨今のドラマ凋落は起こってない
  • 長くファンをしてると色々見る

    最近の子供は知らないだろうけど小五郎の声優騒動はとくダネ!とかでも報じられるくらいの騒動だったのだ。 周囲も、蘭役の方も泣いて続けることを望んだが神谷明は降板した。声優業界の闇のような話だったが、後に当時の読売Pとトムス協力で神谷明声のシティーハンターを作ることになる。 で、神谷明が指名したのが小山力也であり2009年からキャストの一員になった。たまに見る人は色々いうが、ファンとしてはもう殆どの小五郎は彼の声で再生される。性格もあってイベントや副音声では愛されおじさんだ。 白鳥警部の塩沢兼人が亡くなったときはこれも驚きで、あまり話題に出ていないのだが後任は井上和彦である。たらればを言っても仕方ないが、まぁ令和ならありえないキャスティングで今も続いている。 今でも荒れるキャスティングといえば白馬探の声だ。もともと石田彰ボイスだったのだが、まじっく快斗再制作となった際に宮野真守になってしまった

    長くファンをしてると色々見る
    tastasto
    tastasto 2024/05/23
    100巻までに終わらせると一時は言ってたが、安室ブームとサンデーの危機のせいで予定が吹っ飛んだように思う。長く読めるのは嬉しい面もあるが、あー山先生の健康面が真面目に心配。しっかり寝てほしい…
  • なぜ「スラムダンク」は人気作品になったのか→井上雄彦さん「スラムダンク」成功の秘訣は「登場人物すべてに、必ず欠点をつくること」→「長所で尊敬され、短所で愛される」「隙がないと好きがない」など、納得の反応

    マノマノ🌾 @manomano_farm 井上雄彦さんが「スラムダンク」成功の秘訣は「登場人物すべてに、必ず欠点をつくること」と答えたそうです。何でもできるオールマイティーな人間は絶対に作らないとのこと。人は長所で尊敬されて、短所で愛される。完璧な人を目指さなくていい。不完全さは世界を面白くするために必要なんだ。 2024-03-11 08:03:31 マノマノ🌾 @manomano_farm ドラえもんはネズミが苦手だし、ウルトラマンは3分間しか持たないし、孫悟空はしっぽを握られると力が抜ける。欠点がその人の大きな魅力となり欠点は欠かせない点となる。そこには自分しか持っていない貴重なお宝が眠っていると思うと、欠点は克服するものではなく可能性を広げてくれるものなんだね。 2024-03-11 08:13:39

    なぜ「スラムダンク」は人気作品になったのか→井上雄彦さん「スラムダンク」成功の秘訣は「登場人物すべてに、必ず欠点をつくること」→「長所で尊敬され、短所で愛される」「隙がないと好きがない」など、納得の反応
    tastasto
    tastasto 2024/03/26
    個人的にスラムダンクはその時代に立脚した人物描写のリアリティある具体性が少年漫画の中に限らず頭抜けていると思う。漫画の登場人物見て「B'zとか聴いてそう」って思ったの初めてだったw
  • 改めておもうけど、漫画産業の発展の功績って出版社編集者が7割くらいあるよな

    大人になると見えてくる 子供のころは鳥山明が天才なのだとか無邪気に思ってたけど 鳥嶋という編集者が重要なんだとか、そういうのがわかってくる さらにジャンプの新人登用やアンケートシステムを作った初代編集長の長野規など、仕組みを作る人が大事だとわかってくる アニメでも宮崎駿には鈴木敏夫や氏家齊一郎がいたし、新海誠には川口典孝や川村元気がいた 土台作るやつ、金を出すやつ、チャンスをくれるやつ、仕組みを作るやつ 日スーツ仕事を評価しないし、仕組みつくりをせずに天才が勝手に湧き出て何とかしてくれるって思ってる そしてIT業界が糞なのは、技術者"しか"いないからだってことがよくわかる 技術者が技術でオラつくだけで、ザルで水をくんでるような感じだな アニメは岡田斗司夫とか鈴木敏夫みたいなのがいたから多少はマシだった なによりテレビ局というプラットフォーマーがいたから、アニメーターはその土台に技術

    改めておもうけど、漫画産業の発展の功績って出版社編集者が7割くらいあるよな
    tastasto
    tastasto 2024/03/11
    少年マガジンの他社から引き抜いてきた作家見てると劣化を圧倒的に感じるんだよな…。ディレクションが不足している。過度に口出さないのを約束して引っ張ってきてるのかと想像するレベル
  • LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社:朝日新聞

    LINEの文章で若者が文末の句点「。」に圧力を感じるという「マルハラスメント」が話題となっている。「今時の若者は…」「正しい日語は…」といった反論も飛び交うが、句読点や符号を研究する筑波大の岩崎拓…

    LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社:朝日新聞
    tastasto
    tastasto 2024/03/03
    小学館の漫画はふきだし内にも句読点がキッチリ入ってるぞ!小学館の漫画には影響力がないというのか!(ややそうかもと思いつつ)
  • スラムダンクと巨乳キャラ

    例えばスラムダンクに出てくる高校生たちのバスケ技術は、日の高校生のレベルを超越してる。「NBAのプロなら現実でもできるプレー」っていうリアリティはあって、それが人気の要因でもあるわけなのだけれど。 いずれにせよあんなレベルの高校生が、神奈川県大会だけでうじゃうじゃいるのは、現実とはかけ離れてる。 「普通の高校生のはずのキャラが美形や超絶スタイルの持ち主ばかり」ってのはこれと同じことだと思うんだよね。 現実世界ならばトップレベルの存在ばかりで構成されるメインキャラのグループ。フィクションなんて大体そんな感じ。 スラムダンクを指して「こんなプロレベルのプレーができないと高校生バスケとしてレベルが低いというステレオタイプを広める」なんて批判するやつはいない。 でも、「現実のスポーツってスラムダンクやはじめの一歩と比べて低レベルに見えてつまらない」って感想抱く私みたいな人もいる。それは仕方ない。

    スラムダンクと巨乳キャラ
    tastasto
    tastasto 2024/02/13
    全然関係ないけど、あのままスラダン続いてたら花道もりょーちんも恋が実った気がしない。作者のストイックさからして、バスケという道の先にトロフィー的に女を得るという図を一番嫌ってそうに思えて…
  • ドラマ「セクシー田中さん」脚本家・相沢友子氏が追悼「頭が真っ白に」 自身の投稿を反省「深く後悔」(スポニチ) | 毎日新聞

    テレビで昨年10月に放送された連続ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で、漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が死去したことを受け、ドラマの脚を担当した脚家・相沢友子氏が8日にコメントを発表。作品を巡る自身の投稿を反省し、追悼した。 芦原妃名子さんの訃報は1月29日に伝えられた。芦原さんは1月26日に更新した自身のXで、脚をめぐり局側と折り合いがつかず、自らが9、10話の脚を書くことになったとして視聴者に向けて謝罪。当初提示していた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になっていたと明かしていた。 日テレビは公式サイトを通じ、同作について「日テレビの責任において制作および放送を行ったもの」と説明し、芦原さんを追悼。出版元の小学館も芦原さんを追悼し、同作は未完のまま終了となると発表していた。ドラマ主演の木南晴夏や安田顕ら俳優陣も芦原さんを追悼していた。 相沢氏はこの日、自身のSNS

    ドラマ「セクシー田中さん」脚本家・相沢友子氏が追悼「頭が真っ白に」 自身の投稿を反省「深く後悔」(スポニチ) | 毎日新聞
    tastasto
    tastasto 2024/02/08
    顔が見えて言葉がある具体的な個人への叩きを構造批判より優先してしまう、人間の限界を感じさせるブコメの数々。この人一人消えて改善するなら好きに叩けばいいが、本件は日テレ小学館が主体。そっちの追求が不可欠