新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント195

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Domino-R
    アレは最初っから相思相愛の天才二人に挟まれ噛ませ犬的に死んでいく努力家の兄の惨めな姿を二人がキレイさっぱり忘れていく、という物語。構造的にはなろう系と変わらない、という意味では男の妄想の産物ではある。

    その他
    mimomo
    汐街コナ https://note.com/teshima_kairei/n/n3eefdef42af0

    その他
    tent_oou198d
    南ちゃん

    その他
    nornsaffectio
    こんな言い古されたジェンダー分析釣りに使って楽しいか?ジェンダー論的にも他コメにある通りだし、物語としても両思いの二人が和也の死による罪責感故に踏み切れない服喪の物語として既に定評がある。皆今更だよ。

    その他
    yarumato
    “南ちゃんはやたらと甲子園にこだわる女の子だから、野球部として甲子園行くならマネージャーになるしかないです。もし女の子も甲子園に行けるんなら野球やってた”

    その他
    estragon
    内面のよくわからない不可解なキャラよね

    その他
    ichiken7
    単に南ちゃんの夢が新体操じゃなくて、「ワタシのために甲子園行け」だったからだと思ってたが。すごい業の者だなと思ってた。

    その他
    white_rose
    いろんな意味で気持ち悪いヒロインだなと思う

    その他
    doksensei
    まとめに出てくるポスト主みんな、マネージャー経験者と話したことなさそう。マネージャーについて無知すぎる。よくこんなまとめ作ったなこれ

    その他
    Kaisai_Adashino
    ううん、「自分の意志で女性が男性の部のマネージャーするのはなおさら悪い」までいってしまうと、その先はよくて検閲、わるいと焚書になって多くの表現や知識がなくなるがヨシとするのか…?

    その他
    aquatofana
    まあマンガどころか「おにぎりマネージャー」が美談になる社会なのでね。あれ10年前なんだな。/もしドラも「もしドラッカーが野球部のマネージャーを女子だけがやっていると知ったら」って揶揄されてたな。

    その他
    mujisoshina
    南も達也も和也の死に縛られていて、とりあえず「南を甲子園に連れて行く」ことを達成しなければ先に進めない状態になっていたので、その時点での人生における優先度は野球が最も高い。

    その他
    bokkou
    リアル高校生だった当時から南人気は理由わからんかったよ。まあ男には刺さるんだろと思ってた。そもそも和也より達也のどこに魅力あんの?

    その他
    redpants
    明確に間違ってるのに一切反省しないの怖いよなー。だからこんな人間が出来上がってるんだろうけど

    その他
    tourism55
    近年のマネージャー女子キャラでは(すでにちょい古いが)アイシールド21のまもり姉ちゃんがうまかったと思う。『心配性で優等生な世話焼きお姉ちゃんがマネージャーに立候補』ってテンプレから戦略・分析・運営へ

    その他
    mk20245
    こういう青春漫画を見ると鬱になってくる。自分には絶対に縁のない世界だから。

    その他
    yoshi-na
    南の夢は甲子園に連れて行ってもらうことで新体操じゃないし、新体操は友人に頼まれたから仕方なくやってた、むしろ周囲の期待や意向を蔑ろに自分勝手で好きなこと選んでると見ることも可能

    その他
    sumika_09
    柏葉監督に野球部から追い出されてなかったけ?

    その他
    nakakzs
    マンガ内で、南のことを悪く噂する女子が「和也とつきあっていたのに、和也が死んだ後達也に乗り換えたずるい女」みたいなこと言ってる(のを他のキャラが聞いて信じた)シーンがあったが、なんか風刺的だなと。

    その他
    whirl
    ちゃんとタッチ読んでないだろみたいな感想

    その他
    sekiryo
    南が才能ある新体操をやめさせられ野球マネージャーにされた女が強いられてる説は数年前にフェミが騒ぎその時にも勘違いと指摘されたけど死んだデマも界隈は回遊する。コナかよ… https://note.com/774notes/n/n16c3763c3603

    その他
    gwmp0000
    1980年代の漫画だったかな 理解不能な選択する価値観だとTV放送時代(1990年代?)に思ってたが 要は恋愛漫画なんだから 主人公と恋人が近けりゃ何でも良かったんでは?

    その他
    uynyannaylalswww
    浅倉南で一番わけわからんのは達也の暴投癖をなんとかするためにフルアーマーで打席に立って普通にホームラン打っちゃうシーン(達也はノーコンだが多少手抜きで投げても相当速い)。スポーツの才能の化身。

    その他
    tomokofun
    フェミはウソつかないと死ぬのかね。

    その他
    tsubosuke
    原作勢だが南は二足の草鞋で新体操でもなんか優勝してなかったっけ?やめた記憶ないんだが、と思ったら id:arsweraz が書いてくれてた。そうだよなあ!

    その他
    sigwyg
    南は新体操やってて、あんまりマネージャーって印象がない。幼馴染ポジだけど尽くしてたかっていうとなー。男の方が惚れてた印象強い

    その他
    raamen07
    現実的に運動部の女子マネージャーをイヤイヤやってる人っていないでしょ 憧れてやるポジションだと思うけど

    その他
    y_as
    かっちゃん、SHINE!!

    その他
    asakura-suguru-64214002
    何かに言及する際は最低限調べてから言及するべきであり、フェミはその作法を無下にしても許されるのだろうか/自分の思いを他者に委ねる生き方の是非はあれるけれど、自己と相手の相互同意あればそれで良いのでは

    その他
    ginga0118
    こんなマンガの出来事をいちいち掘り返して説明つけるとか、精神的に幼いよな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「タッチ」南ちゃんが新体操より野球部マネージャーを選ぶのは「自分で輝ける女性がそれを犠牲にして男性に尽くす」との当時の理想像が描かれたのでは?…という指摘

    木村Q @Q95227023 『タッチ』における才能の多寡を乱暴に比較すると、 和也<達也<南 ということになる...

    ブックマークしたユーザー

    • dounokouno2025/05/01 dounokouno
    • JunkSystem2025/05/01 JunkSystem
    • e10kg2025/04/30 e10kg
    • Domino-R2025/04/30 Domino-R
    • mezashiQuick2025/04/30 mezashiQuick
    • berkshire18882025/04/30 berkshire1888
    • ni-sukensu2025/04/30 ni-sukensu
    • bluemoon-72025/04/30 bluemoon-7
    • poiUjbgidsuootototo2025/04/30 poiUjbgidsuootototo
    • mimomo2025/04/30 mimomo
    • tent_oou198d2025/04/29 tent_oou198d
    • MochidaHuoshi2025/04/29 MochidaHuoshi
    • nornsaffectio2025/04/29 nornsaffectio
    • yarumato2025/04/29 yarumato
    • estragon2025/04/29 estragon
    • ichiken72025/04/29 ichiken7
    • white_rose2025/04/29 white_rose
    • doksensei2025/04/29 doksensei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む