タグ

社会とコンビニに関するtatatayouのブックマーク (5)

  • 「町にコンビニないんですが…」振り込め詐欺不発 和歌山すさみ町 - MSN産経west

    和歌山県すさみ町で1日、役場職員を名乗る男から振り込め詐欺とみられる不審な電話が相次いだ。男は住民にコンビニATMに向かうよう指示したが、住民が「町内にコンビニはない」と言うと電話は切れ、被害はなかったという。県警串署が詐欺未遂容疑で捜査している。 同署によると1日午後、同町内の男性(90)宅に、役場の「オカダ」を名乗る男から「医療費の過払い金の払い戻しが受けられる」などと電話があった。男性の娘が指定されたフリーダイヤルに電話すると、コンビニATMで口座を確認するよう指示されたが、「すさみ町内にコンビニはない」と言うと、一方的に電話を切られたという。 同署には他にも同様の届け出があり、注意を呼びかけている。

  • 生徒1割が万引き関与、あまりに深刻と校名公表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県立磐田西高校(生徒720人)で2009年度、当時の生徒全員に聞き取りを行ったところ、1割に当たる72人が「万引きに関与したことがある」と答えていたことが6日、同県監査委員の定期監査で明らかになった。 監査委員は「内容があまりに深刻」として、異例の校名公表に踏み切った。 県監査課や同校によると、09年11月、保護者から同校に「生徒が万引きしている」と通報があり、同校が聞き取りをしたところ、1~3年生の生徒72人が万引きを認めたという。このうち、校内で販売されているパンを万引きしたのは47人で、うち13人は10回以上繰り返していた。コンビニ店やドラッグストアなど校外でたばこや衣類などを万引きしたのは5人、校内外で万引きをしたのは17人で、盗品と知りながら譲り受けた生徒が3人いた。 同校は生徒を自宅謹慎させ、保護者らに経緯説明と謝罪を行った。万引きが多発していた校内の売店の売り子を生徒に任

  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
  • Amazonが「公共ロッカー」を開始

    tatatayou
    tatatayou 2011/10/16
    なるほど、ロッピーで引き換え券出して、店員さんに奥まで探しに行ってもらって、袋に入れますか?とかより、なんかクールだ、、、!
  • 山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動

    2010年大晦日から元旦にかけて、山陰を襲った豪雪。鳥取県大山町の国道9号線では、タンクローリーのスリップをきっかけに、約1000台の車両が足止めを余儀なくされ、約2000人が車中で年を越すことに。車中で寒さと空腹に耐える人々に、料やガソリンが配られたのだが、同じく渋滞に巻き込まれたコンビニエンスストア「ポプラ」の配送ドライバーの対応が、Twitterで話題を呼んでいる。 そのドライバーは自らも配達に行く足を阻まれたにも関わらず、積荷を降ろし、空腹で苦しむ他の車の人々におにぎりを差し入れたというのだ。 この発言は、バスで帰省途中のあるTitterユーザーによるものだ。1月2日の発言は次の内容だ。 「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れしくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん…!ありがとうございます。美味しかったです。ポプラ大好きです」

    山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動
  • 1