タグ

関連タグで絞り込む (145)

タグの絞り込みを解除

*ニュースとナタリーに関するtatatayouのブックマーク (154)

  • MASS OF THE FERMENTING DREGSからドラム吉野功脱退

    吉野は2009年12月にメンバーとして正式加入。サポート時代を含め数年間にわたりバンドの屋台骨を支え続けてきた。脱退の理由については明らかにされていないが、吉野は「マスドレをやってきて、当に良い経験を色々させてもらったし、楽しいことが沢山あったし、自分の人生をお爺ちゃんになって振り返ったら、マスドレに関わってきた日々は人生の中で大きな出来事でしょう」とこれまでの活動を振り返り、宮菜津子(Vo, B)に向けて「最後に、なっちゃん! アナタは歌を歌い続けなさい!」とエールを送っている。 吉野の脱退を受け宮菜津子もファンに向けてメッセージを公開。「もちろん、思うことはたくさんあるけれど、わたしはいま、いろいろな気持ちや考えがぐるっと一周して、とにかく、前に転がっていきたい、いこう!と、静かにみなぎっているよ」とマスドレを続けていく意思を表明している。 なお現体制でのラストライブは、12月2

    MASS OF THE FERMENTING DREGSからドラム吉野功脱退
  • 後藤まりこ、新曲3曲をYouTubeで公開

    このたび視聴可能となったのは「うーちゃん」「ユートピア」「あたしの衝動」の3曲。いずれの楽曲も“練習スタジオなんちゃってお試し音源”と銘打たれており、後藤のボーカルと、キーボード、ギター、ベース、ドラムで構成されている。なお、これら楽曲に参加した後藤以外のアーティストは明かされていない。 YouTubeでは、歌詞をテロップで流す映像とともに掲載。なかでも「うーちゃん」は、美しいクラゲの写真がバックに使用された、印象的な映像に仕上がっている。 ■ うーちゃん ■ ユートピア ■ あたしの衝動

    後藤まりこ、新曲3曲をYouTubeで公開
  • 東京・Zepp DiverCityと大阪・Zepp Nambaが来春オープン

    Zepp DiverCityはZepp Tokyoも営業している東京・お台場に建設中の複合施設、ダイバーシティ東京の商業施設部分1F&2Fに出店。場内はスタンディング時で既存のZepp Tokyoよりも約200人少ない2500人を収容する。なお、Zepp DiverCityのオープン後も既存のZepp Tokyoは営業を継続する。 Zepp Nambaは、2012年春に営業が終了するZepp Osakaの移転先として計画されているライブハウス。南海電鉄今宮戎駅、市営地下鉄恵美須町駅、市営地下鉄大国町駅から近い大阪市浪速区敷津東2丁目に建設される。収容人数はZepp Osakaよりも320人多い2500人を予定している。

    東京・Zepp DiverCityと大阪・Zepp Nambaが来春オープン
  • 絢香、自主レーベルで活動再開「早く歌いたいです」

    2010年より病気療養のため音楽活動を休止していた絢香が活動を再開。自主レーベルを設立し、2012年に新作音源をリリースする予定であることをアナウンスした。 絢香は2009年4月に俳優の水嶋ヒロと結婚。同時にバセドウ病の治療に専念するため、同年内をもって音楽活動を休止することを発表していた。11月には地元・大阪城ホールにて休止前最後のワンマンライブを行い、12月31日のNHK紅白歌合戦」出場を最後に休養に入った。 それから約2年を経て、いよいよファン待望の活動再開が明らかになった。体調も安定し、現在は新作リリースに向けて万全な状態で準備を進めているとのこと。絢香人も「とにかく早く歌いたいです!!」とコメントしており、元気になった彼女の歌声を聴くことができる日もそう遠くはなさそうだ。

    絢香、自主レーベルで活動再開「早く歌いたいです」
  • ジョブズ追悼イベントに渋谷慶一郎、OL Killerら参加

    10月30日にLIQUIDROOM ebisuにて開催されるスティーブ・ジョブズのトリビュートイベント「NeXT tribute to Steve Jobs」に、コンピューマ、DJ JIMIHENDRIXXX(a.k.a.渋谷慶一郎)、OL KillerがDJとしてゲスト出演する。 アップル社の共同設立者として、Macintosh、iPod、iPhoneなど魅力的な製品を生み出し、56歳という若さでこの世を去ったスティーブ・ジョブズ。イベントでは津田大介、井口耕二(公式伝記「スティーブ・ジョブズ」翻訳者)、竹中直純(OTOTOY)といった各ジャンルのエキスパートが集い、ジョブズの偉業を振り返る。トークセッションやゲストによるDJのほか、歴代のジョブズ関連プロダクトを集めたギャラリーやフリーマーケットなども楽しめるイベントだ。 NeXT tribute to Steve Jobs 2011年

    ジョブズ追悼イベントに渋谷慶一郎、OL Killerら参加
  • THE 虎舞竜改めTHE TRA-BRYU「ロード」最新章で復興支援

    高橋ジョージ(Vo, G)率いるTHE 虎舞竜が「THE TRA-BRYU」に改名。11月2日にニューアルバム「Tears☆2011」をリリースすることが決定した。 アルバムには、およそ10年ぶりとなる代表作「ロード」シリーズの最新章「ロード~君のぶんまで生きよう」など合計11曲を収録。「ロード~君のぶんまで生きよう」は、「ロード~第二章」「ロード~第三章」「ロード」の3曲をコンパクトにまとめて1曲として構成したもの。東日大震災被災地へ送る“真の復興支援ソング”として作られたものだ。 アルバムリリースに先がけ、来週10月12日からはモバイル、PC配信がスタート。なお「ロード~君のぶんまで生きよう」の印税は、被災地への義援金として寄付される。 THE TRA-BRYU「Tears☆2011」収録曲 01. Tears 02. ロード~君のぶんまで生きよう 03. Get Your Life

    THE 虎舞竜改めTHE TRA-BRYU「ロード」最新章で復興支援
  • DJ KAORIの90年代縛りJMIXに電気、スチャ、UA、m-flo

    毎回DJ KAORIの幅広い選曲が好評を得ている邦楽ミックスシリーズ「JMIX」。今回は1990年から2000年にかけて発表されたR&B / ヒップホップの名曲を中心に、今でも色褪せないマスターピースばかりが集められている。 MISIA「つつみ込むように…」「BELIEVE」、UA「情熱」「リズム」、m-flo「been so long」、DOUBLE「Shake」といったR&BナンバーやZeebra、ECD、スチャダラパーといったヒップホップアーティストの楽曲、Love Tambourines、カヒミ・カリィ、フリッパーズ・ギター、ROUND TABLEなど一世を風靡したアーティストのオシャレな名作、さらに小沢健二 feat. スチャダラパー「今夜はブギー・バック」、Sugar Soul feat. Kenji「Garden」などのヒットコラボチューンを網羅した全28曲が楽しめる。 DJ

    DJ KAORIの90年代縛りJMIXに電気、スチャ、UA、m-flo
  • the telephonesたまアリ公開リハに抽選でご招待

    the telephonesが12月23日に埼玉・さいたまスーパーアリーナにて、初のアリーナワンマンライブ「SUPER DISCO Hits!!!~そして伝説へ~」を開催。これに先駆けて、公開リハーサルを12月19日に都内某所で行うことが明らかになった。 公開リハーサルには、アルバム「Rock Kingdom」の着うたフルを対象サイトでダウンロード購入した人の中から抽選で招待する。対象サイトは、レコチョク、dwango.jpフル、music.jpフル、モバえみ、moraの5サイト。なお、リハーサルと番の内容は異なるので、ライブに参加予定の人も安心して楽しむことができそうだ。 さいたまスーパーアリーナ直前公開リハーサル 2011年12月19日(月)東京都 某所 SUPER DISCO Hits!!!~そして伝説へ~ 2011年12月23日(金・祝)埼玉県 さいたまスーパーアリーナ OPEN

    the telephonesたまアリ公開リハに抽選でご招待
  • お昼休みは小西康陽サウンドでウキウキWATCHING

    × 272 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 61 16 22 シェア

    お昼休みは小西康陽サウンドでウキウキWATCHING
  • チャットモンチー、2人体制の新アー写を公開

    新しいアーティスト写真は、福岡晃子(B)だけでなく橋絵莉子(G, Vo)も金髪に。新たなスタートを印象付ける、衝撃的なビジュアルとなっている。 また、日10月1日よりオフィシャルサイトもリニューアル。メンバーの日記コーナーでは脱退した高橋からのメッセージや、オフィシャルサイトリニューアルに寄せた福岡からのコメントも掲載されているので、ファンはぜひチェックしてみよう。

    チャットモンチー、2人体制の新アー写を公開
  • 心斎橋クアトロ、梅田に移転し2012年4月に再オープン

    心斎橋CLUB QUATTROは入居している心斎橋PARCO館の老朽化に伴い、日9月30日に行われるEGO-WRAPPIN'のライブを最後に営業を終了する。その後は場所を移転しての再オープンが検討されてきたが、このたび移転先およびリニューアルオープン後の概要が決定した。 移転先は今年1月まで映画館・梅田ピカデリーが入居していたビル、プラザ梅田の9~11階で、梅田駅から地下街経由での移動が可能。柱がなく十分な天井高を確保した空間、ひな壇状のフロアなどにより、心斎橋時代よりもさらにステージが観やすい環境が整えられる。一方、心斎橋から看板やレンガタイル、楽屋に残されたアーティストのサインなどを移設し、20年の歴史を誇る心斎橋の伝統も受け継いでいく。 オープン日は2012年4月14日を予定。こけら落とし公演など、詳細は後日発表される。

    心斎橋クアトロ、梅田に移転し2012年4月に再オープン
  • MEGモデルとしてイベント参加&カバー第5弾でTMに挑戦

    海外を中心に活動中のMEGが、10月1日・2日に新木場STUDIO COASTで行われるファッションブランド「Candy Stripper」の設立15周年イベント「Candy Stripper 15th Anniversary Party」にゲスト出演することが決定した。 Candy Stripperのデザイナー、板橋よしえと公私ともに交流の深いMEGは、ファッションショーのスペシャルゲストとしてこのイベントに参加する。日での活動は久々とあって、ファンには観逃せないステージとなりそうだ。 なお、イベントにはMEGのほか、きゃりーぱみゅぱみゅ、福岡晃子(チャットモンチー)、大貫亜美(PUFFY)、HISASHI(GLAY)、SHAKALABBITS、阿部真央、髭、のあのわ、南波志帆、HALCALI、木村カエラ、the pillows、OKAMOTO'S、オズ、ふくろうず、MAN WITH

    MEGモデルとしてイベント参加&カバー第5弾でTMに挑戦
  • 「GIRLS' FACTORY」収録ライブに板野、ももクロ、FLiP

    今回アナウンスされたのは板野友美、ももいろクローバーZ、FLiPの3組。第1弾で発表されたSCANDAL、きゃりーぱみゅぱみゅ、HAPPY BIRTHDAYとあわせ、6組の出演が明らかになった。またさらなる追加アーティストも予定されている。 「GIRLS' FACTORY」は、来る10月よりフジテレビにてスタートする新しいレギュラー音楽番組。8月末に終了した「FACTORY」の後継プログラムとして同じ放送枠でオンエアされ、レギュラーMCは渡辺麻友(AKB48 / 渡り廊下走り隊7)と浅倉大介(access)が務める。 またこのあと、日9月24日(土)3:05からは、今年7月30日・31日に東京・Zepp Tokyoで開催されたライブイベント「GIRLS' FACTORY 11」の模様が60分のダイジェストでオンエアされる。 なお、「FACTORY」の放送終了および「GIRLS' FACT

    「GIRLS' FACTORY」収録ライブに板野、ももクロ、FLiP
  • いしわたり淳治が話題の女性K-POPグループに歌詞制作

    今年発表された3曲すべてが韓国で1位を記録し、8月に日デビューシングル「Madonna」をリリースしたSecret。続く日第2弾作品となる今回のミニアルバムの表題曲は、韓国で3週連続1位を記録したヒット曲の日語バージョンとなる。 「Shy Boy」の日語詞を手がけたのはいしわたり淳治。主にサウンドやダンスが注目されがちなK-POPだが、この曲では歌詞の仕上がりも話題になりそうだ。ミニアルバムには「Shy Boy」を含む計6曲が収録され、残りの収録曲や仕様などの詳細については後日発表となる。

    いしわたり淳治が話題の女性K-POPグループに歌詞制作
  • SNAIL RAMP竹村がキックボクシング日本王座に挑戦

    SNAIL RAMPの竹村哲(Vo, B)が10月8日に東京・後楽園ホールで開催される日キックボクシング連盟主催「2011逆転シリーズ」にキックボクサーとして出場。NKBウェルター級日チャンピオンの座に初挑戦する。 30歳になる頃にキックボクシングのジムに入会し、当初全くの素人だった時期からトレーニングを続けて2002年にプロデビューを果たした竹村。2009年にはライブ中の怪我で靭帯断裂の怪我を負い、しばらくリハビリを続けていたが、今年6月に後楽園ホールで行われた復帰戦にて1ラウンドKOで勝利を収めている。 竹村が今年で40歳を迎えたのに対し、対戦相手となる現チャンピオンの栄基は現在24歳。竹村が王座を奪取することができるのか注目しておこう。 2011逆転シリーズ 2011年10月8日(土) 東京都 後楽園ホール OPEN17:00 / START 17:30

    SNAIL RAMP竹村がキックボクシング日本王座に挑戦
  • 坂本慎太郎1stアルバム、初回盤はインストCD付き2枚組

    この作品には、坂が設立したレーベルzelone recordsにて7月から配信され、9月下旬に7inchアナログでも発売される「幽霊の気分で」、および同7inchのカップリング曲「何かが違う」のアルバムバージョンを含む全10曲を収録。初回限定盤は紙ジャケ仕様で、アルバム全収録曲のインストバージョンが収められたボーナスディスク付きの2枚組仕様となる。 坂のボーカルが全く入っていないインスト盤を制作するのは、人にとってもキャリア初。このインスト盤を聴くことで、今回のソロアルバムの核心により接近することができそうだ。 坂慎太郎「幻とのつきあい方 / How To Live With A Phantom」収録曲 01. 幽霊の気分で(Album Version) /In A Phantom Mood 02. 君はそう決めた / You Just Decided 03. 思い出が消えてゆく

    坂本慎太郎1stアルバム、初回盤はインストCD付き2枚組
  • 11年ぶり「AIR JAM」でハイスタ復活「また来年会おう!」

    2000年に千葉マリンスタジアム(現・QVCマリンフィールド)で行われた「AIR JAM 2000」を最後に、バンド活動を休止させていたHi-STANDARD。彼らの勇姿を目に焼き付けようと、会場には約3万人のファンが集まり、11年ぶりの「AIR JAM」を満喫した。 今回はHi-STANDARDのほか、BRAHMAN、FACT、the HIATUS、磯部正文BAND、KGDR(キングギドラ)、LOW IQ 01 & MASTER LOW、マキシマム ザ ホルモン、ME FIRST AND THE GIMME GIMMES、MURPHY'S LAW、Pay money To my Pain、SCAFULL KING、10-FEET、TURTLE ISLAND、WAGDUG FUTURISTIC UNITYといった国内外のアーティスト15組が出演。この日は真夏のような晴天に恵まれたこともあり

    11年ぶり「AIR JAM」でハイスタ復活「また来年会おう!」
  • 元ゆらゆら帝国、坂本慎太郎の1stソロアルバムが完成

    2010年3月にゆらゆら帝国が解散して以来、ソロCD作品としては初となるこのアルバム。自身のレーベルzelone recordsにて先行配信され、9月下旬に7inchアナログでも発売される「幽霊の気分で」、および同7inchにカップリングとして収録される「何かが違う」の2曲のアルバムバージョンを含む全10曲の収録が予定されている。 発売元のレーベルは坂主宰のzelone records。収録曲目や仕様についての詳細は今のところ明らかになってないが、初回限定盤と通常盤の2種類が用意される。 ゆらゆら帝国としてのラストアルバム「空洞です」を作り終えて「この3人で、やれることは全てやり切った」と語った坂慎太郎。今回のソロアルバムではどのような楽曲を聴かせてくれるのか、多くの注目が集まることになりそうだ。

    元ゆらゆら帝国、坂本慎太郎の1stソロアルバムが完成
  • やくしまるえつこ「ピンドラ」主題歌シングル全貌判明

    シングルのタイトルは「ノルニル・少年よ我に帰れ」に決定。アニメ「輪るピングドラム」のオープニングテーマとして話題を集めている「ノルニル」と、同アニメの謎に包まれた“もうひとつの主題歌”である「少年よ我に帰れ」のダブルタイアップ作品となる。 なお作は、大編成の演奏陣を従えたやくしまるのソロプロジェクト「やくしまるえつこメトロオーケストラ」名義でリリースされる。レコーディングメンバーには、ドラムに芳垣安洋(ROVO)、ベースにナスノミツルや栗原正己(栗コーダーカルテット)といった面々が参加している。 初回プレス分は、古書をイメージしたアウターケースと、型抜き帯付きの豪華仕様となる。

    やくしまるえつこ「ピンドラ」主題歌シングル全貌判明
  • ダンケシェーン!ももクロ初のドイツ公演で熱い日本届ける

    日独交流150周年認定事業の一環として、日9月10日より10月2日まで実施される「文化庁メディア芸術祭 ドルトムント展 2011」。プレオープンイベントは日時間の9月9日27:00より行われ、この模様はニコニコ生放送およびDOMMUNEにて生中継された。 今回が初の海外公演となったももクロは、冒頭から「行くぜっ!怪盗少女」「Chai Maxx」「ココ☆ナツ」と勢いのあるナンバーを連発した。おなじみの自己紹介ではドイツ語に挑戦した彼女たちだったが、ド忘れしてしまったり噛んでしまったりとしどろもどろ。MC担当・佐々木彩夏は「私たちはここドイツに熱い日を持ってきました!」と日語で力強く宣言。その後は「Z伝説 ~終わりなき革命~」「D'の純情」「ワニとシャンプー」「走れ!」「コノウタ」を歌い上げた。 新旧織り交ぜた人気曲満載のセットリストに、生中継を見守る日のファンからは現地の観客をうら

    ダンケシェーン!ももクロ初のドイツ公演で熱い日本届ける