タグ

ブックマーク / e0166nt.com (147)

  • なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)

    今回はChromeExtensionを5つのご紹介。正確には以前に1個紹介しているので4つかな。 たった4つかというのもありますが、あんまり拡張するのが好きではないのもあり、入れてもすぐ消す癖があって、当に便利なもの、もしくはよく使うものしか基的に追加してません。ただこれ、「職業ブロガー」っていうところに恐らく焦点が合わさっていますので、さきにご了承願います! 以前書いた記事でもそうなんですけど、かなり消してますね・・・ 私が厳選して愛用するGoogleChromeエクステンション12個+消した奴36個 是非まだ入れてないって人は使ってみてください。 使えば使うほど味が出る超便利エクステンション とりあえず今回紹介する4つはこちら。 他のやつはド定番なので紹介の必要が無いかと判断したりなんだりです。 1)ato-ichinen ダウンロード とりあえず「1」と書かれたアイコン。押してお

    なんでもっと早く使わなかったんだと後悔したChrome拡張5つ(ブロガーとして)
    tatatayou
    tatatayou 2013/06/23
  • 君はテレビ欄に掲載されていなかった深夜の恐ろしい番組を知っていましたか?

    2012年11月5日から12月26日までフジテレビで不定期に放送されていた薄気味悪い番組『EVEの全て』。 例えば1~3話は以下の様なスケジュール。 2012年11月5日 月曜日 深夜1時10分から5分。 2012年11月13日 火曜日 深夜3時45分から7分。 2012年11月16日 金曜日 深夜2時5分から9分。 まるで時間はバラバラ。それでいて新聞のテレビ欄にすら掲載されていないため、全てを見るのはまさに不可能とまで呼ばれた番組がある。既に半年も前の事ですが、この番組、非常に現在のインターネットによる恐怖をきっちり表現していて面白かったのでご紹介したい。 番組は全16話だが、時間は全部で75分。お時間のあるときにでもどうぞ。 それはもっとも身近な恐怖 まず、最初に流れた放送がこれだ。完全な盗撮動画。 これだけ唐突に流れれば、誰もがこれは一体何なのか? 番組欄にものってないけど、大丈夫

    君はテレビ欄に掲載されていなかった深夜の恐ろしい番組を知っていましたか?
    tatatayou
    tatatayou 2013/05/11
  • どうしてはてなブックマークが使いづらくなったのかを真剣に考えた

    今年リニューアルをしてからというもの、だんだんと利用する機会がへってきたはてなブックマークのWebサイト。 最初はいつかなれるだろうと思ったけども、このなんともいえない見づらさが引っかかってしまう。 最近では、私の知り合いでも最低9人のユーザーが、はてブサイトを見なくなった、もしくはAPIを利用した見やすく加工されたサイトを見るようになったという意見も聞く。 はたしてはてなブックマークの何が自分にとって見難いのかを考えてみたい。 ほとんど個人的な主観です。私はここが嫌!っていう事を訴えたい。 パッとみてささっと見れなくなった この一言に尽きる。とにかく面倒臭いサイトに生まれ変わったといってもいいです。 これははてなブックマークをどのように利用していたかによって受け取る感想は千差万別だと思いますし、「これから新規ユーザーを呼び込みたいので、そういう人は気にならないでしょ、昔をしらないんだから

    どうしてはてなブックマークが使いづらくなったのかを真剣に考えた
    tatatayou
    tatatayou 2013/03/10
  • 言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない

    ブログで生活するのってわりと大変でして、なにやら妙に期待を寄せる人達が徐々にではありますが減ってきて、私としては非常にやりやすい環境になって参りました。 会う人会う人、「ブログでいったいいくら儲けてるんですか」と聞かれるのは、そういった期待を確信に変えたいという欲求からなんでしょうが、そんな甘い世界でもないですよね。とりあえず一握りの人はサラリーマンよりいい暮らしができますよと、非常に優秀なテンプレートを添えてご返答しております。 さて、今回の記事のカテゴリである「人に読まれるブログノウハウ」で考えると、この記事のタイトルである「○○はブロガーに向かない」というのはノウハウとは少し違ったニュアンスになります。 しかし、実際に人に読まれるブロガーに全員簡単になれますか?と聞かれて、Yesと答えられるのは神の一言に近い程の無理難題。そんなわけで今回は、そういう人をバッサリ切ってしまおうというの

    言われなきゃ言えない人達はブロガーに向かない
    tatatayou
    tatatayou 2013/03/10
  • 完璧 vs 中途半端 はネットでは中途半端が圧倒的に勝つ法則

    時に多くのクリエイターが完璧を求めるあまり 結局完成せず終わってしまうなんていう不毛なドラマは膨大に存在します。 あなたも、そこのあなたもそんな経験があるのではないでしょうか。 または、誰かに指摘されて恥をかきたくないっていうプライドが邪魔をすることも多々あるでしょう。 この「完璧」の、まるで逆を走る「中途半端」は、一見するとダメな印象が強いです。事実ダメな事が多いんですけど・・・しかし、ネットでは、この中途半端が、多くの完璧を打ち破ってきています。これは紛れもない事実でして、当に完璧であるがゆえに足をすくわれて、中途半端に負けるのです。 そこにネットのマーケティングが潜んでいると感じますよね。 ドジな奴は気になる あまりに完璧な人間よりも、ドジな人のほうが人間的であり、気になってしまうという法則です。 つまりネットにおいても、完璧すぎるイラスト、文章、制作物、ゲーム、言葉は、スルーされ

    完璧 vs 中途半端 はネットでは中途半端が圧倒的に勝つ法則
    tatatayou
    tatatayou 2013/02/08
  • お正月からまたプチ入院しておりました

    ワタクシ事で恐縮な更新になるのですが、正月から早々プチ入院しておりました。 特に命に関わる事でも何でもありませんが、関係各位にはご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 体調は現在すこぶる良好でして、2月からは稼働できそうです。フリーランスで体調壊すとかホント最悪ですが、今月のツケは3ヶ月後当たりにやってくるかなぁと。 毎年恒例の招きおみくじ 去年も一昨年もお正月に紹介してるので、完全にステマですかと言われそうですが、今年も上川神社に行って来ました。 この招きおみくじが優れているのは、以前からも口がすっぱくなるほど紹介しているのですが「良いことが当たる」という一点において、引かないとまるで損をしている程のご利益があります。 最初に引いた数年前、金の招きが出た時には、それはそれはお金に恵まれた年になりました。 復縁の招きを引いた時は、それはそれは多くの人と出会うことが出

    お正月からまたプチ入院しておりました
    tatatayou
    tatatayou 2013/01/29
  • 今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個

    @yamada_nt です。 「今年」という大枠で紹介したいと考えてはいますが、やはり記憶は新しい記事のほうが印象に残っているケースが多く、すこし偏りがちになりそうな気もします。来年はEvernoteにもっとぶっこんでいこうと心の中で反省している限りです。 ただ今回はですね、記事自体が訴えかける情報が素晴らしいという内容ではないです。 私がこの記事の切り口が素晴らしいと「感じた」部分を表にだして書いていきますので、その時私が何を思ったのかを見てもらうイメージですね。 それではガンガン行きましょう。 今年これだけは読んどけっていうネタ帳のおすすめ セミプロブロガーの憂:#01 プロブロガーの「プロ」には二つある そうかそんな手があったか!となんとなくやられた感のある記事。 憂→解決のヒントを繰り返し連載しはじめたこの「セミプロブロガーの憂」シリーズ。ターゲットも明確で、プロまで目指した

    今年もっとも切り口に嫉妬したエントリー20個
    tatatayou
    tatatayou 2012/12/24
  • 【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳

    私は勉強が嫌いでしたが、自分が気になったことだけは調べずにいられない性格です。よく娘にもなんでそんな下らないことを調べるのとか言われます。けど世の中を見渡してみると、多くのコンテンツとは別に誰も気にしないようなことを調べたり予測したり、証明したり仮説だったりと、知的好奇心をくすぐられるものがたくさんありますよね。 例えばどうしてフラミンゴは片足で立つのかとか、そんなレベルの下らない話でも、結果面白いという話は結構ありますよね。疲れるから片足ずつ立つとか色んな説がありますが、寒いから片足をしまうというユニークな説もあります。実際に行ってみればわかりますが、暑い時は両足立してる光景のほうが多いですよね。 つまりやつら、寒いくせに水辺からは出ないという小話に使わられたりします。 こんな性格の為、娘も気になることがあればとりあえず聞いてきます。 ある日高速道路を娘と走っていると、とんでもない質問が

    【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳
    tatatayou
    tatatayou 2012/11/10
  • iPhone版のChromeが本気で便利すぎる件

    もう使ってる人はそんなの知ってるし・・・と感じるかもしれないけども、知らない人は絶対一度はつかっておいたほうがいいよねっていうアプリ。今更とか言わないの。 そもそもPCのブラウザがChromeを使っているので、これを使わない手はないんだけども、わりと私の周りで使ってる人がいなかったのでご紹介。 便利なポイント7つ 私はこれでChromeアプリをメインにしました的なポイント。 1)タブ移動が楽 これはもうほんと触れば一瞬でわかるレベル。複数のタブをペラペラ見ていける。 画面のはじから中央へスワイプしても隣のタブへ移動してくれます。 ただしこれはデメリットでもあり、だいたい赤いラインをひいたところがスタートラインとなります。この結果、普通にブラウジングしている時に引っ張ってしまう事も多々あります。 2)PCモードへの切り替えが楽 個人的な問題ではありますが、スマホ用の表示が大嫌いなんですよね。

    iPhone版のChromeが本気で便利すぎる件
    tatatayou
    tatatayou 2012/11/10
  • Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点

    多くのWebサービスが立ち上がり、そして消えていったこの5年。 それでもまだまだ斬新で面白く、無料、もしくは低価格ではじめることができるサービスが多数あります。 そんなわけで今回は、Webサービス立ち上げ時のユーザビリティの報告をまとめたいと思います。 問題1)SNS連動には理由が無い 実にこの5年間で、FacebookIDがあれば開始できる、TwitterIDがあれば開始できるというWebサービスは膨大に増えました。 しかしその影にかくれ、ユーザーが抱く不信感が増えています。 その一つとして 勝手に拡散されるのがヤダというもの。 実に明確な理由の一つですが、FacebookIDを利用するサービスに多いです。 要するに、ログインしただけで自分のFacebookフィードに「○○がこのサービスを開始しました」と勝手に流されるのが嫌なわけです。 また、なにかする度に勝手にフィードを汚される事もあ

    Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点
    tatatayou
    tatatayou 2012/11/10
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
    tatatayou
    tatatayou 2012/11/10
  • レスポンシブWebデザインはブームではない

    スマホ表示がFC2のデフォルトテンプレート使ってるような私にいわれたかないでしょうが、あくまでも使ってるユーザー側の視点として考えてもらえると嬉しいなと。 決して軽くするのが目的ではない 基的にCSSでもじょもじょしているわけですから、例えばPC表示でサイドバーに画像があり、その領域をスマホに最適化する為に全て排除したとしても、見えないだけで読み込んでは居るわけですね。 Ethan Marcotte(イーサン・マルコッテ)氏が考案したレスポンシブWebデザインが生まれたのは2010年の5月。読み込みサイズに関してはやはり海外でも色々と議論されているわけでして、なかなかどうして大変ですねと。 そこから1年くらいたったあたりから日にも広がりつつあります。 広がった理由はとてつもなく単純でして、PC表示、小型のスマホ、タブレットなど、様々なデバイスサイズに対応するために、全て1からCSSを書

    レスポンシブWebデザインはブームではない
    tatatayou
    tatatayou 2012/11/10
  • おさえておきたい昨今のソーシャルゲームの現金回収どころ

    ここの所ソーシャルゲームのCMがバンバンはいっていた時代が少しだけ終焉を迎えたイメージはありますが、まだまだソーシャルゲームは「常時小銭が大量にはいる状態」には変わらず、人気ゲームコンテンツとなっています。 理由としてはわざわざPS3、箱といったハード体を起動する必要がなく、片手にもてるガラケーやスマホを起動するだけで、どこでも参加出来るところが最大のポイントですよね。 今回はこうしたソーシャルゲームのおさえておきたい現金回収のハイライトをおさらいしてみましょう。 いったいどうしてそんなにお金を使うの? 月に1万はザラですし、稀に月10万と言う人もいます。 月にというか、使ってしまう人は1日に10万くらい使って、後悔する人もいます。 一般的な人でも月に5000円ならそこに全力でお金を使う人もいます。(なぜ5000円なのかは後で記述) おそらくソーシャルゲームなんていうものを、一度も使った

    おさえておきたい昨今のソーシャルゲームの現金回収どころ
  • NAGAI HIDEYUKI さんの3Dスケッチブックは何回見ても凄すぎる件

    deviantARTにて公開されているHIDEさんの数々の作品。 以前にも見たことがあったのですが、海外でも結構話題になっていまして、再度みてみると、やっぱり何度見ても凄い・・・。 スケッチブックに書かれた光と影によるトリックアート ほんとにこれ絵なの?とかよくわかんない事言う人はこちらの動画をみるよろし。 んまー凄すぎですよね! 動画も公開されておりまして、こうして見るとほんと素敵です。 ながいさんのYoutubeチャンネルはこちらから。 nagahide1955 さんのチャンネル - YouTube ながいさんのディビアントアートページはこちらから。 NAGAIHIDEYUKI on deviantART ギャラリーページでここで紹介した作品のほかにも色々見れます。 いかがでしたか? 刺激的なデザインもさることながら、海外からもシェアされるような、Facebook、deviantart

    NAGAI HIDEYUKI さんの3Dスケッチブックは何回見ても凄すぎる件
  • http://e0166nt.com/blog-entry-547.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-547.html
  • まさかダブルクォーテーション使わないでアルファベットを検索してないよね?|上手なGoogle検索リサーチの為に

    [この記事は頑張れば12秒で読めます。頑張ってください] さてさて。 1週間前から始めているiPhoneアプリのアレを調査、集計している時に友人が訪れまして、私の検索の仕方がなにこれ酷いと言われました。 そして聞いた所、こんな検索している人見たこと無いとか言われる始末でして、まぁ普通は要らないかもしれないですけど、アルファベットで検索する時は必ず使ってます。とくにリサーチの分野で仕事をしている人におすすめしたい検索スキルとしてご紹介。 市場でどんだけ話題なのかを調べる 例えばですね、アルファベットのiPhoneアプリとかあるじゃないですか。 「Alarm Tunes」 これが周りでどのような反応があるかを調べたい時に、そのままGoogle検索したら意味が無いんですよね。 該当結果 1,440,000 件 うおおおすごい人気のアプリですね!!とかいう人がいたら要注意ということで。 これをダブ

    まさかダブルクォーテーション使わないでアルファベットを検索してないよね?|上手なGoogle検索リサーチの為に
  • Twitter非公式RTをするなら最低限「改変」はしないでおくれ

    「マナーだよマナー」 と、そんな野暮な事を言うつもりはないのでTwitterごとき適当にやってくれればいいんだけどね。 単に「それは知らなかったでヤンス」という方がいたら受け取って欲しいメッセージとして。実際言ったところで無くなるわけでもなくて、これまでも何度かされたり、見かけたりもしているし、全てが解決するなんていう淡い期待もしてはいません。どういう意味かがわかり、その上でそれはやめようと思う人が1人でも現れればそれでよしかなと。 非公式RTとは何? RT=リツイートです。 例えば私がこんなメッセージをツイートしたとしましょうか。 5大人気オンラインフォトエディタ。無料で画像編集が出来るWebサービス達*ホームページを作る人のネタ帳 ow.ly/b25ok そんでもってこれを公式RTすれば自分のフォロワーにこの発言を知らせる事が出来ますよね? そうじゃなくて、色んなTwitterクライア

    Twitter非公式RTをするなら最低限「改変」はしないでおくれ
  • 海外と日本|僕らのWeb制作戦争のお話

    オーストラリアに行っていた中学時代の友人が、現地のWeb制作会社で働いて、この度現地の差別的な扱いに嫌気がさして帰って参りました。 同時に、「じゃぁ一緒に語り明かそうぜ会」を開いたところ、8人のむさくるしい男と3名の天使が集い、決して合コンではない同窓会を開いたわけです。そこでは製造業をする人もいれば銀行の受付をする人など、様々な業種の人が集まったわけですけど、まぁ私としてはオーストラリアのWeb制作が気になったものでその辺を熱く語り合ったお話をまとめさせて頂きました。 当たり前ですが日は大きく違う メンバーのなかでWebに関わる仕事をしているのは天使2名と男2名(私含む)という状況で、そのへんの話がどうしても盛り上がってしまったのです。 オーストラリアと言えばコアラですが、そんなことよりBOSSがすごいという彼(以下;銀メガネ)。 彼は私におみやげを用意してくれていたようで、変な人形

    海外と日本|僕らのWeb制作戦争のお話
  • ブロガー視点から見るGoogleイメージクローラーに関するエトセトラ

    Googleイメージ検索に関する情報が公式で流れてたので、ブロガー視点からみてわりと重要な点だけまとめておこうかと。 一般的なWebサイトでもそうなんですけど、画像検索も馬鹿にならないんですよね。特に商品の画像とか。商品説明に力を入れているページが結構引っかかってくるので、あとはファイル名や、その辺のガイドラインをこれを読んで強化するだけでも、だいぶ変わってくるんじゃないかと思います。 Googleはどうやってそれをコーヒーと判断しているのか Alt属性から見ているというのはわりと誰でも知っていることなので、そのあたりを気にする必要あるのかなぁとおもってよく読んでみると、意外といろんな情報を元に形成していたんだなぁと。 ちなみにこの上の画像は「 alt="coffee art の検索結果" 」とつけてます。 で、言われてみると検索結果には、coffeeと検索したらズラズラとcoffeeが出

    ブロガー視点から見るGoogleイメージクローラーに関するエトセトラ
  • 顧客とつながるコトラー流3つのニーズとWeb戦略の基本

    マーケティングの「マ」です。いわゆる基という意味合いです。 といっても、私が新人Webディレクターに教えてたマーケティングの必要性の部分なので、上級者はあんまり役に立たないんじゃないかなぁと思います。 コトラーの「商品購買欲」に関する3つの「欲しい」があります。 needs(ニーズ)desire(欲求)demand(需要) ニーズとは 具体的な欲求ではなく、漠然とした願い。 「お腹がすいたのでなにかべたい」「喉が渇いたのでなにか飲みたい」「机の周りが散らかっているので整理できるものが欲しい」といった何かをしたいという衝動。 欲求とは ニーズがさらに具体的なものに変わったもの。 「お腹すいたけど今日はラーメンべたい」「喉が渇いたのでコーラが飲みたい」「机の周りが散らかっているので、小さな棚が欲しい」といった、何か漠然としたものから、その物やサービスに対する具体的な要求が発生したもの。

    顧客とつながるコトラー流3つのニーズとWeb戦略の基本