タグ

2011年5月17日のブックマーク (5件)

  • SYNODOS JOURNAL : 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努

    2011/5/1615:57 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋努 原発は、大事故が起きるまでは「99%、安全」である。しかし大事故が起きてしまえば「99%、危険」になってしまう。これが原発という巨大装置の実像ではないだろうか。 わたしたちは、3.11大震災による原発事故を受けて、原発がどれほど恐ろしい装置であるのかを思い知らされてきた。だが原発は、大震災が起きる前であっても、やはり「危険」であったのではないか。根拠のない「安全神話」のもとで、危険の警鐘が耳に入らなかっただけではないか。 ◇1978年に臨界事故◇ 最初に、もっとも衝撃的な記事から紹介したい。 東京電力の福島第一原発3号機は、1978年11月に、臨界事故を起こしていたという。その当時、定期検査中に制御棒5が脱落して、核分裂反応が連鎖的につづく臨界状態となった。そして約7時間半も、制御不能状態に陥って

    tatsu00
    tatsu00 2011/05/17
    過去の隠蔽もさることながら、今、真実が報道されているかが非情に不安。最近判明したメルトダウンも隠されていただけでは!?
  • グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用

    LevelDBSQLをサポートせず、クライアント/サーバ型でもなく、シングルプロセスからアクセスされることを想定したいわゆるNoSQLの高速なキーバリュー型データストアを実現するためのライトウェイトなライブラリだと説明されています。 ChromeブラウザでHTML5の仕様として策定中のIndexedDBを実装するものとして開発されたようです(ドキュメントに明記されていないのですが)。 LevelDBを開発した理由 LevelDBのWebサイトによると、LevelDBは以下の主な機能を備えています。 基的な操作は、Put(key,value), Get(key), Delete(key) 1つのトランザクションとして複数の変更操作が可能 データは自動的に圧縮し保存される Hacker Newsの記事によると、当初はLevelDBを開発する代わりに平林幹雄氏が開発したTokyo Cabin

    グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用
    tatsu00
    tatsu00 2011/05/17
    NOSQLは良く考えないと難しい・・・のか!?
  • おもしろい比較 - 新小児科医のつぶやき

    keigomi29さんの(普通の)科学者と(三流)ジャーナリストの違いに関するツイートのまとめがなかなか良く出来ていたので、御紹介しておきます。これを作られた趣旨として、 地震以来、いわゆる「ジャーナリスト」の人のいうことが、どうしてこんなに違和感があるのだろうと、バスを降りてから自席につくまでに考えた。ジャーナリストにも色々な方がいらっしゃるので失礼のないよう(三流の)ジャーナリストと、(普通の)科学者の考え方の違いを揶揄的にまとめてみる。 比較例をまとめられているのですが、対照表にしてまとめて見ます。 (普通の)科学者 (三流の)ジャーナリスト 自説を否定する事例を探す。 自説を補強する事例を探す。 反例が見つかると自説は否定されたと考える。 反例を気にせず自説は証明されたと考える。 ひとつの例では不安である。 ひとつ例が見つかれば大満足である。 事実から論理を導き出す。 論理にあう事

    おもしろい比較 - 新小児科医のつぶやき
    tatsu00
    tatsu00 2011/05/17
    科学者だろうが、ジャーナリストだろうが程度が低くなると皆似た感じになる。
  • C#開発者が“Kinectハック”に挑戦してみた(1/3) - @IT

    特集:Kinectセンサーの可能性 C#開発者が“Kinectハック”に挑戦してみた デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2011/05/16 「Kinectハック」をご存じだろうか? その名のとおり、Kinectセンサー(詳細後述。コード名:「Project Natal」。以降、「Kinect」)をハックすることだ。つまり、Kinect製造・販売元以外の第三者が技術力を駆使してKinectが動作する仕組みを解析し、Kinectを(来の用途以外の目的で)自分が自由に使える道具に(ソフトウェア的に)仕立て上げてしまうことである。当然ながら、このような行為は法的な問題を含んでいる可能性がある(と考えられる)が、記事の執筆時点で、マイクロソフトはほぼ黙認しており、これにより世界中でいま、Kinectハックが広がりを見せている。 また、米国で4月13日に開催されたWeb開発者向けカンファレンス

    tatsu00
    tatsu00 2011/05/17
    話題のKinectハッカーが群がるのは、一長一短といったところか。
  • PSN Hacked――問題の根はどこに?

    史上最大規模の個人情報漏えい事件 4月、ソニーのゲーム機関連のネットワークサービス「PlayStation Network」(PSN)で史上最大規模の個人情報漏えいがありました。この原稿を書いている段階では、ソニーの記者会見で公開された情報によって全貌がうっすらと見えてきました。 今回は、これを踏まえて筆者の推測について書いてみます。あくまでも筆者の個人的な推測であり、ソニーの発表以外の新事実を公開するものではありません。 記者会見によって明らかになったのは、以下のような事柄でした。 漏えいした個人情報の内容 システムはWebサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3層構造になっていた 各サーバにはファイアウォールが設置されていた アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれた アプリケーションサーバの攻撃用ツールからデータベースサーバ

    PSN Hacked――問題の根はどこに?
    tatsu00
    tatsu00 2011/05/17
    ゲーム専用機からしかアクセスを想定していなかったのがまずかった。しかし、anonymousとかのハッカー集団に狙われたら大抵のところは、同じ結果になるのかもな。