タグ

blogに関するtatsu1010のブックマーク (27)

  • グリー株式会社 に行ってきた! - 941::blog

    ハラショー!!!! くしいです。 インターネット業界をもっと多くの皆さんに知っていただきたい! という熱い熱意を持ってやらせていただいております、この「行ってきた!」 シリーズもなんと33エントリ目。ゾロめ!あ、そういやワンピース再開ですね。 まぁそんなこんなでいつも暖かく見守ってくれている私の会社の上司の皆さんには 感謝しておるわけなんですけども。ライブドア万歳!ね。そういうカンジです。 はい、というわけで。六木ヒルズというところにグリーさんが お引っ越しされたとのことでお呼ばれされちゃったのでご紹介したい。 最近はTVコマーシャルでもよく見かけるグリーさん、その名前の由来もユニークで 詳しくはこちらの会社情報のページなどをご覧いただけるとよいかも知れない。 ほい!やって来ました受付!無人! ==== ちょいと進むと ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合がありま

    グリー株式会社 に行ってきた! - 941::blog
  • Twitterで、もっと繋がりましょう(今夜早速集合よ!) - blog | Hirose Kohmi Official Website

    広瀬香美は日を持ちまして、すべてのアーティスト活動を休止いたします。 即ち、株式会社オフィスサーティー所属アーティストとして「広瀬香美」の芸名で活動しておりました石井麻美は、2018年5月28日付でインターネットにおいて「新たな事務所に移りました」等と発表しました。弊社に事前の相談もなく、一方的な「独立宣言」を発表さ…

    Twitterで、もっと繋がりましょう(今夜早速集合よ!) - blog | Hirose Kohmi Official Website
    tatsu1010
    tatsu1010 2009/07/21
    これはいいエントリだなー。まだはじめてない人がはじめたいと思う文章なように思う
  • にーやんのブログ :: WordPress の RSS を FeedBurner にリダイレクトさせる

    WordPressRSS を FeedBurner にリダイレクトさせる AviSynth Blog でも FeedBurner を利用したいと思っていたのですが、調べてみると FeedBurner FeedSmith プラグインというものがあることがわかりました。これを入れれば、.htaccess を使わなくても WordPressRSS を FeedBurner にリダイレクトさせることができるそうです。 とりあえず使ってみることにしました。 導入手順 プラグインのダウンロード FeedBurner Help Center - Creating your WordPress feed (self-hosted WordPress) の Download the plugin から feedburner_feedsmith_plugin_2.3.zip をダウンロード。 Fe

  • MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH

    プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用し... プレゼンテーションに使用するスライド資料といったら、パワーポイントのようなソフトウェアで作るのが一般的ですが、最近は、ブラウザ上で動作するスライドショーを使用している方をセミナーなどで頻繁に見かけるようになりました。 このブラウザ上で動作するスライドは、(X)HTML + CSS + JavaScript で実現できます。スライド制作用 JavaScript ライブラリとしては、W3C で公開されている 「HTML Slidy」 が使いやすく有名ですが、個人的にもこの 「HTML Slidy」 を利用したスライドをどこかで使ってみようと思っていたところでしたので、いい機会ということで、テンプレートを作って公開してみることにし

    MT & HTML Slidy でスライドを作る | WWW WATCH
    tatsu1010
    tatsu1010 2008/01/07
    これはとても面白いなぁ。自分でも作ってみよう。
  • オープンソーシャル前夜にブログの可能性を考える

    昨日開催された、RTCカンファレンス「ブログ限界論」は、twitterでUstream配信の存在を知って途中から聞いていた。そこをきっかけに思ったこと。 ブログというのは、いわゆる昔ながらのWebサイトの一つの発展系である。コンテンツを見るのに認証などは存在せず、基的に世界中からパーマリンク一つでアクセス可能になっている。それがメリットでありデメリットでもある。 最近、FacebookなどのWidget、Open Socialの動きが騒がれている。 これが意味するところは、今までインターネット上に存在するURIに基づくWebサイト(blog含む)という単位から、SNSなどがユーザー情報を保有するプラットフォームがメインになるかもしれない、ということであろう。 極論かもしれないが新しいレイヤーの上で、広告やプロモーションなどのビジネスも含めた、様々なコミュニケーションが動くようになるかもし

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/12/01
    ふと思ったんだけど、コンテンツとビューを全く切り離して、コンテンツを共通DBみたいにするのは難しいかな?サービスをもうアプリケーションのレイヤとしてみなすというか。
  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/11
    これは本当だとしたら、マジ任天堂は恐ろしい。マニュアルで対応できない領域のサービスをサービス化してしまっているのだとしたら、本当にどこまでやることになるのか・・・
  • 私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私は自称アルファブロガーとして取り上げられることをあまり好まないし、雑誌などでそう言われるとこそばゆい(こそばい?)というか、まあ私への説明はそういうしかないのだろうなと苦笑する場合も多いです。 ここに来て、また新しくアルファブロガーの投票をするイベントをやるので協力してねというお声がけがありまして、親しい人が手伝っているので断るのも何だし、といって、いまさら私が「アルファブロガー(笑)です」とかいって図々しく何かを提案するのもアレだし、更新の止まっているかつてのアルファブロガーの人たちは果たしていまでもアルファであるかという議論も当然出うるのでブロガーの寿命というのに思いを馳せるとジジイくさくて微妙であって、件を告知をするのも憚られたんですけど。 http://alphabloggers.com/ 私は選ばれはしたが自称するのは問題あると感じて、某徳力さんほかアルファブロガー選定関係者

    私は「アルファブロガー」という考え方は終わっていると思います - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/10
    ま、そうだよね。
  • ネタフル更新休止のお知らせ - ネタフル

    事情によりしばらく更新をお休みいたします。楽しみにして下さっている方には、当に申し訳ありません。 更新再開時期は未定ですが、必ず、戻ってきます。 コグレマサト@ネタフル 追伸:1週間で戻ってくるかもしれませんが、1ヶ月かかるかもしれません。ぼく自身の体調不良といったことではないので心配しないでください。

    ネタフル更新休止のお知らせ - ネタフル
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/10
    急にどうしたんだろ。
  • Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソーシャルメディアの最新型だ Posted on 2007年11月8日. Filed under: ソーシャルメディア, Tumblr | タグ: ソーシャルメディア, Microblogging, miniblog, Social Software, Tumblr | Web界隈では、SNS向けの共通APIであるOpenSocial、Googleの携帯向けプラットフォームAndroidなど、今後のWebを大きく変えそうなトピックの発表が続く。が、TumblrのDashboardでそれらの初報や反応も含めて知ることは、なぜか刺々しさが和らぐ気がする。 さて、 Tumblrの魅力:かつてないほど「Webをやる」ことに惑溺できるツール https://nakanohajime.wordpress.com

    Tumblrの魅力:「面倒くさい」を溶かし、ReBlogという反響装置を持ったTumblrはソ\ーシャルメディアの最新型だ « du pope : NAKANO Hajime’s Blog
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/10
    tumblrの魅力をイマイチ理解できていない私。
  • イメージを形にできない人は減衰する : 404 Blog Not Found

    2007年11月06日03:45 カテゴリArt イメージを形にできない人は減衰する イメージを形にできないものに産業の名は値しない。IT産業はイメージの具現化がすべてである。人気を魅力と勘違いする人は減衰する。 ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する 未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 大変恐縮なのだが、私はこの参加者のすごさが全く理解できなかった。なぜ業界の重鎮なのかさらに理解できなかった。「IPAフォーラム2007:プログラム(詳細)」を見たら、それがますますわからなくなった。

    イメージを形にできない人は減衰する : 404 Blog Not Found
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/08
    っていうか、ITに関わらず全部がそうじゃないのか?イメージを具現化し、推進する力というのは全てにおいて必要なことだと思う。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/08
    自分の領域の聖域化というよりは、任意のセグメントを切ることができる、っていうのがすごい点だと思っていたりする。
  • 優秀なエンジニアは「入社時のスキルを問わない会社」には就職してはいけない

    ちまたで問題になっているIPAフォーラム2007に参加した学生がエントリーを書いているのだが、それが半端じゃないぐらいのエンターテイメント。 ...IT産業というよりSIerの人気がないことについて語りたいだけなんじゃないかという顔ぶれだったし... ...はてなブックマークのコメントを見ている限りでは、パネリストの方々は相当現実の見えていない発言をしているようだ。... ...ITを専攻している学生達からは、「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、大学でやっていることには何の意味があるのか」という質問が出ていたのだけど、明確な回答はなかったと思う。その人たちは、ちょっとショックを受けていたような気がする。... ...その流れで、「入社時にITのスキルを問わないというのは、Googleのような企業の方針とは反対であるが、それですばらしいサービスを作ることができるのか」という質問が出

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/08
    そもそも前提スキルを問わない会社は、エンジニアを必要とはしていない。だから、エンジニアでいたいならば、プログラマでいたいならば、そういう会社を選んではいけない。
  • 404 Blog Not Found:成長が止まった大人が思い出すべき事実

    2007年11月06日16:30 カテゴリLove 成長が止まった大人が思い出すべき事実 子供のころ、以下を徹底すると早々行き詰まる。その時に思い出すべきことがら。 成長する子供がまず知るべき事実 自分は誰かにとっての「特別」である 「自分が死んだら世の中が代わってしまう」と自他ともに認める人はほとんどいないでしょう。またそれに耐えうる人も。私が死んでも世の中は死なないというのは、空しくもありますが安心感の方が勝ります。しかし、「世の中」を「家族」に変えたとたん、その印象は逆になるでしょう。そこまで行かなくても、「職場」でも「コミュニティー」でも、あなたがいなくなったらそこは元の場所ではなくなる場というのを、誰もが多かれ少なかれ持っているものです。 自分が特別でないと思っている人は、一度そうやって「自分がいなくなるとそこはどうなるのか」ということを考えてみるといいでしょう。 自分を優遇して

    404 Blog Not Found:成長が止まった大人が思い出すべき事実
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/11/08
    大方共感できる。自分の他人から見た価値を知り、極力正確に自分を評価できれば、至極真っ当なオトナになると思う。
  • ひがやすを blog - ドメインモデルに対する日米の温度差

    ドメインモデルに対する日米の温度差 ひさびさにみたなぁ、この話題と思いつつ、コメントします。 昔書いた自分の記事をすべて読み返したわけではありませんが、どこにもトランザクションスクリプトが良いと書いたことはないはず。 この話題に関する問題の根源は、ファウラーが トランザクションスクリプトは、単純だから単純なシステムには向いている。でも、複雑な問題を扱うには、真のオブジェクト指向であるドメインモデルを使ったほうが良い。としたところにあると思います。これが、そもそもおかしい。複雑なシステムを扱うには、ドメインモデルのほうが向いているというのは根拠がない。データと振る舞いを一つにまとめることがオブジェクト指向というのも単純すぎる。 別にオブジェクト指向はこうあるべきなんていまさら議論するつもりはありませんが、私の中でのオブジェクト指向は、「それぞれのオブジェクトがきちんと割り当てられた責任を果た

    ひがやすを blog - ドメインモデルに対する日米の温度差
    tatsu1010
    tatsu1010 2007/06/23
    なかなか参考になる考え方ですね。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/06/20
    「いい加減な情報が増えた。間違った情報がどんどん増殖する培養液のようだ。」←これはすごい納得。私の場合、今の調べもの媒体は3割ネット、7割本になった。
  • Binary Blue | 4null4.de - Sarcasm's paradise

    CountZero's sarcastic rants regarding daily life, data security and data protection, hardware, software and software development; home of the famous Binary Blue WordPress theme suite Agenda Introduction Latest release Tip jar Features Download Support Tip jar Introduction Binary Blue is a fully WP 2.5 compliant, heavily AJAX enhanced WordPress theme. Its ZIP package contains more than a d

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/06/05
    binaryblueを試してみたい。
  • 「半分空っぽのコップ」を「半分水が入ったコップ」に見せるテクニック

    ものごとをポジティブに考えるか、ネガティブに考えるかという議論をするときに、「半分だけ水が入ったコップをどう見るか」という話が良く引き合いに出される。それを「半分も水が入っている!ラッキー」と考えるか、「どうして半分しか水が入っていないんだろう?残りの半分は誰かが飲んでしまったのだろうか」と考えるか、で人生が大きく変わってくるという話である。 ポジティブに考えた方が人間幸せになれるし、そんな人の方が成功する可能性が実際に高くなる、という話は大昔から言われ続けてきたことだが、そうは分かっていても、「入ってない方の半分」が気になってしまうのが人間の弱さである。 これと関連する話で、先日読んだ心理学のに、ちょっとした工夫で皆が得をした気分になる(つまりポジティブに考える)テクニックが書いてあったので、ここで紹介する。 VHSテープ全盛の時代の米国のレンタルビデオ店での話。「見終わったあとはテー

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/05/24
    これはシステム運用について、ユーザーとかにも適用できないだろうか・・・。
  • Twitter ブログパーツ(Badgesカスタマイズ)と素材 - WEBデザイン BLOG

    気楽につながりが作れて、リアルタイムにちょっとした情報交換やおしゃべりができるのが魅力のTwitter、もっと自分に近い仲間を増やしてゆくには、今使っているブログにも情報を表示するようにすれば、もう少し早くネットワークが広がって行くのではないかと思ってTwitterのbadgeをカスタマイズし、提供されているAPIを使ってもう少しリアルに、そしてコンパクトに表示できるようブログパーツとしてカスタマイズしました。 今回は、そのカスタマイズの仕方と使っている素材を紹介・提供します。実際にこのブログにて表示しているTwitterブログパーツです。 情報取得には、JSONフォーマットを使って情報を表示します。 今回紹介するブログパーツはCSS設定ができる。javascriptライブラリーjQueryが導入・設定できることが必要となってきます。 表示する情報について API Documentatio

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/05/01
    これはなかなかいい感じですね。
  • ブログパーツの次はブログステッカー?『BlogSticker』を試してみた | P O P * P O P

    さりげなくSimple*Simpleで試しているBlogSticker。画面の左上にちょこっと2.0っぽく(謎)つけられるステッカーです。 ↑ さりげなくスパイダーマンのステッカーが貼ってあります。 この「ブログステッカー」、ブログパーツに比べ、レイアウトを気にせずに使えたり、設置が簡単な点が良いですよ。 以下に詳しく使い方をご紹介。新しいプロモーション手法を探っている方には参考になるのではないでしょうか。 ↑ 会員登録のあと、まずはブログステッカーを貼るブログを申請しなくてはいけません。 ↑ サイトの認証の方法は三通り。記事を投稿する、ファイルをアップする、メタタグを入れる、のどれかから選びます。 ↑ ステッカーの種類はいろいろ。政治的な主張をしてみたり・・・。 ↑ 国籍を主張してみたり・・・。 ↑ 好きな映画のプロモーションを手伝ってみたり。 ↑ ステッカーの位置は右上、左上から選ぶこ

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/04/20
    後で試してみることにする。
  • BlogCFC

    BlogCFC Project Home • Blog • Forums • Wiki • Known Issues • Screenshots • External Project Link • Contact Project Author: Raymond Camden (All RIAForge projects by this author) Admins: Scott Stroz Last Updated: January 9, 2012 12:52 PM Version: 5.9.8.012 Views: 747,497 Downloads: 88,244 License: Apache License, Version 2 Description: BlogCFC is a ColdFusion blog. It is has been around for quite so

    tatsu1010
    tatsu1010 2007/04/16
    気になるけどそもそもシステム要件が分からーん。