タグ

s3に関するtatsu_toraのブックマーク (5)

  • S3 + CloudFrontでSPAサイトを提供する設定 - のんびりSEの議事録

    最近、普段アプリケーションの開発ばかりをやっており、久々にAWS関連の構築をやろうとすると、結構忘れてる事あるなーと思い今回備忘録として残しました。 特にドメインやCDN周りの設定等、頻繁にはやることはないかと思うので、また忘れたときに見直せればいいかなと 設定項目 以下の順に設定することを推奨します。 ドメイン登録 Route53設定 S3バケット作成 AWS Certificate Manager(ACM)証明書リクエスト CloudFrontディストリビューション作成 CloudFrontにSSL証明書を登録 S3バケットのポリシーを確認 Route53にCloudFrontのドメインを設定 S3にアップロード 構成 ドメイン登録 すでに他のドメインでも利用しており、支払いの関係上、今回はお名前で登録しました。 ここに関しては、説明は省きます。各サービスの手順通りに進めていくだけなの

    S3 + CloudFrontでSPAサイトを提供する設定 - のんびりSEの議事録
  • 【AWS CloudFront + S3】Origin Access Identity を利用した S3 のアクセス制限 - クイック エンジニアリングブログ

    こんにちは。クイックSREチームのみっちーです。 前回は、CloudFront+WAFを利用して、開発環境等のIP制限を実装する方法をご紹介しました。 引き続き今日は、S3へのアクセスを「特定のIPアドレス」または「CloudFrontからのみ」許可する設定をご紹介します。 CloudFront+S3のセットで利用する際は、 CloudFrontからのみ、S3へアクセス可能とする場合が多いのではないでしょうか。 ただその場合だと、同一名称でファイルを上げ直した時に、キャッシュが残って困る事があるかと思います。 (この点については、query stringを付けた運用をしているのであれば気にならないと思いますが・・・) そんなときは、今回ご紹介する方法を試してみて下さい。 S3へ直接アクセスが可能になるため、毎度キャッシュを消さなくても良いことが運用上のポイントです。 なお、今日ご紹介する方

    【AWS CloudFront + S3】Origin Access Identity を利用した S3 のアクセス制限 - クイック エンジニアリングブログ
  • S3が数十億におよぶ大量オブジェクトへのバッチ処理機能を発表!(プレビュー) #reinvent | DevelopersIO

    「S3の大量オブジェクトに一括でAPI流したい人生だった」 そんなあなたに朗報。S3の複数のオブジェクトに対して一括でバッチ処理を実行する機能が発表されました。現在、まだプレビュー受付中ですが、全国のS3ファンの皆様、まずは申し込んでみてはいかがでしょう? Amazon S3 Introduces S3 Batch Operations (Preview) for Object Management S3バッチ処理きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / S3バッチ一括処理機能とは? Amazon S3に格納されている数十億のオブジェクトに対して、一括でAPIリクエストやWebコンソール操作を実行および管理できる機能です。 今まで辛かった点と良くなる点 今まで大量のオブジェクトに対してそれぞれのオブジェクトに対して個別に処理が必要であったため

    S3が数十億におよぶ大量オブジェクトへのバッチ処理機能を発表!(プレビュー) #reinvent | DevelopersIO
  • [小ネタ] S3に保存されているログファイルをAWS CLIでまとめてコピーする | DevelopersIO

    はじめに 清水です。ELBやCloudFront、S3などのアクセスログはS3に保存されます。 アクセスログは外部ツールと連携させて監視や可視化するということもあると思いますが、直接ログファイルを確認することも多いのではないでしょうか。 ログファイルを直接確認するときはS3から作業用マシンにファイルをコピーしますが、保存先のS3バケット内のPrefixで指定したディレクトリにファイルが大量にあることが多いことから、私はAWS CLIを使ってコピーすることが多いです。 AWS CLIの場合、UNIXとまったく同じ書式でワイルドカードを使用することはできませんが、--recursiveオプションと--excludeオプション、--incluceオプションを組み合わせることで同様のことができます。 今回はアクセスログファイルから特定の日付のファイルだけを作業用マシン(AWS CLIを実行している

    [小ネタ] S3に保存されているログファイルをAWS CLIでまとめてコピーする | DevelopersIO
    tatsu_tora
    tatsu_tora 2018/01/29
    memo : excludeを先にやらないと行けない
  • AWS再入門 Amazon S3編 | DevelopersIO

    当エントリはDevelopers.IOで弊社AWSチームによる2015年アドベントカレンダー『AWS サービス別 再入門アドベントカレンダー 2015』の1日目のエントリです。 このアドベントカレンダーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2015年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。1日目のテーマは『Amazon S3』です。 Amazon S3とは AWSの中核にあるストレージ

    AWS再入門 Amazon S3編 | DevelopersIO
    tatsu_tora
    tatsu_tora 2015/12/02
    すっきりまとまっていて、なおかつデザインが季節感出てる!
  • 1