ブックマーク / qiita.com (33)

  • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

    はじめに 稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。ソフトウェアの規模やライフサイクルに応じて、そもそも時間をさく必要がないということも多くあります。書き捨てのシェルスクリプトにも読みやすいコードを求めて書くことは非常に重要ですが、だからといって組織だって議論・検討するようなものでもないのです。一方で、5年も

    技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2020/12/15
  • 話題のGoogle製OSS - Tsunamiを試してみた - Qiita

    はじめに 先日発表された話題のGoogle製OSS - Tsunamiを触ってみたので,実行方法と概要を残したいと思います. TL;DR サクッとコマンド叩くと脆弱性をjson形式で返してくれるので便利 ただ,XSSやSQLインジェクションといった内部のセキュリティーホールは見てくれない(これから対応するかもしれないが) どちらかと言うと,システムたくさん持ってる企業向け しかし,実行まで3分もかからないので,試してみる価値はあると思います. Tsunamiとは Tsunamiは,システムの脆弱性を高い信頼性のもと最小の誤検知率でRCE(遠隔からのコード実行)のような深刻度の高い脆弱性の検出を行います. 特徴としては,システム内部から実行することなく,外部から高速に実行でき,かつ,システムの規模に合わせて簡単にスケールすることができます. 作られた背景 昨今,攻撃者は自動化に力を入れている

    話題のGoogle製OSS - Tsunamiを試してみた - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2020/06/28
  • 転職したらKubernetesだった件 - Qiita

    TL;DR Kubernetes がどのように、人間の作業を自動化しているのかを、実際に Kubernetes がやっている作業を手作業で行なう ことで学びましょう。 このQiita の内容は、CloudNative Days Tokyo 2019 における発表の、「転職したらKubernetesだった件」を書き下ろし、実際にデモが行えるように修正を加えたものになります。 YouTube Speakerdeck この物語はフィクションであり、登場する団体名・会社名・人名等は架空のもので、実在する団体・会社・人物等とは、一切、関係がありません。 これまでのあらすじ ある日、某Z社に転職した稲津さんに与えられた仕事は、“Kubernetes の一員”になることだった!? 某Z社は、親会社からの依頼で Kubernetes クラスタを運用しなければならなくなりましたが、 「Kubernetes

    転職したらKubernetesだった件 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2020/05/30
  • 『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』の予習・復習用情報 - Qiita

    はじめに Authlete(オースリート)社主催の勉強会『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』(2020 年 1 月 31 日(済), 2020 年 2 月 21 日(中止))の内容がてんこ盛り過ぎるため、予習・復習用の情報を書き出そうと思います。 追記 2020 年 1 月 31 日の勉強会の資料と動画(字幕付き)を公開しました! OAuth / OIDC 勉強会参加者は、OAuth 2.0(オーオース)と OpenID Connect(オープンアイディー・コネクト)の基を知っていることが前提となります。 OAuth 2.0 は「アクセストークンを発行する仕組み」です。その中心となる仕様は RFC 6749 です。詳細については『一番分かりやすい OAuth の説明』と『OAuth 2.0 全フローの図解と動画』をご参照ください。 Op

    『いまどきの OAuth / OpenID Connect (OIDC) 一挙おさらい』の予習・復習用情報 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2020/02/06
  • 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita

    社内でKubernetesハンズオンをやってみたのでおすそ分け。 参加者6人からバンバン出てくる質問に答えながらやって、所要時間4時間ほどでした。 SpeakerDeckにも資料を上げています。 https://speakerdeck.com/ktam1219/yaruze-kuberneteshanzuon (2019/07/11追記) 続編書きました! -> 今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに ハンズオンの目標 Kubernetesとお友達になる イメージを掴む 触ってみる(ローカル・EKS・ちょっとGKE) 構築・運用ができるような気分になる 巷にあふれるKubernetesの記事・スライドが理解できるようになる EKSがメインになっているのは、会社の業務でAWSを使うことが多いからです。 純粋にKubernetesを勉強したいだけな

    数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2019/05/24
  • Docker network 概論 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Docker network 概論 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2019/05/12
  • Unity使いは全員Unity Test Runnerを使え!爆速のトライ&エラー環境だぞ! - Qiita

    ##### 2020/7/1追記 ##### この記事は古いので最近書かれたブログ記事を紹介しておきます。 【UnityUnity Test Runner(Test Framework)の使い方を総まとめ - インストールから自動化まで(LGITH11) ↓の記事はテストの書き方をいろいろ紹介してるのでまだ参考になるかも? Unityでちゃんとテストを書きたい人のためのまとめ ##### 追記ここまで ##### 今すぐ使え! Unityを使っている人は 拾ってきたサンプルコードの挙動を確認したい 「書いたはいいが自信がないコード」の実際の動きを確認したい UniRx とか Zenject とか難しいライブラリ/フレームワークを使ったコードを書いていろいろ実験したい と思ったときに、いったいどうしているだろうか? 既存プロジェクトの適当なMonoBehaivour継承クラスに間借りしてコ

    Unity使いは全員Unity Test Runnerを使え!爆速のトライ&エラー環境だぞ! - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2018/07/02
  • エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita

    はじめに 稿は、拙書のエンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリングに関する参考となる書籍を企画意図とともにあげていく試みです。できる限り、専門書ではなく平易な文体の書籍を参考としてあげていきますので、このあたりを深掘りしたいなと思ったら、その箇所のみの参考書籍を併読していただけるとより理解が深まると思います。 Chapter 1 思考のリファクタリング 第1章は、「仕事」と「学力テスト」という2つの違いを論じながら、16世紀から20世紀初頭にいたるまでの科学哲学の歴史を辿っていくというのが「裏テーマ」となっています。そこから、「知識を得る」とは何かということを浮き彫りにし、それこそが<エンジニアリング>であると論じるということが書を通じた論理展開の骨子です。 そのため、直接の参照ではありませんが、科学という概念が西洋社会でどのように生まれてきたのかとい

    エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita
  • 絵文字を支える技術の紹介 - Qiita

    絵文字を扱う上で知っておくと良いかもしれないことをまとめてみました。 Ruiさんの記事を見て、「EmojiはSurrogate Pair以外にも、色々とおもしろい技術があるんですよ〜」思って書いてみました。 なお、書いた人はAndroidの人間なので、特に表記していない場合は主にAndroid上での動作のことを書いてます。 またQiita初めてなので読みにくい部分等がありましてもご容赦ください。 サロゲートペア(Surrogate Pairs) このエントリーを書くきっかけにもなったサロゲートペア。なぜこれが導入されたかの経緯は、Ruiさんのブログエントリーに譲るとして、技術的な解説をします。 サロゲートペアは、U+0000..U+FFFFに収まりきらなかった範囲のUnicodeコードポイント(U+10000..U+10FFFF)を、なんとか16bitでエンコードしようとして導入されました

    絵文字を支える技術の紹介 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2017/11/16
  • macOS High SierraのcURLで手軽にPUSH通知が送れるようになった - Qiita

    macOSをHigh Sierraにアップデートしたら、cURLのバージョンが7.54.0になっており、さらにHTTP/2の利用ができるようになっていました。 iOS10からはAPNs Provider APIを利用したPUSH通知が受け取れていたため、pemファイルさえあればローカルのmacOSからiPhone実機へ向けたPUSH通知を送れます。 念のため、curlコマンドからnghttp2込みでビルドされているのを確認するのは-Vです。 $ curl -V curl 7.54.0 (x86_64-apple-darwin17.0) libcurl/7.54.0 LibreSSL/2.0.20 zlib/1.2.11 nghttp2/1.24.0 Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps ldap ldaps p

    macOS High SierraのcURLで手軽にPUSH通知が送れるようになった - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2017/09/27
  • [C++] STLの型の使い分け - Qiita

    先日Ohotech 特盛 #10で話した、「C++のSTLのコンテナ型を概観する」の内容を単独記事としてまとめたものです。 追記(2019.02.02) 記事から大幅加筆し動画講座化したものを公開しました。 C++ STLのコンテナ型を動作効率を考えて使いこなす! | Udemy 有料ですが、一部の節は無料で視聴可能です。 2月いっぱいまでは、上記のリンクから辿っていただけると有効のキャンペーン価格になります。なお、もしキャンペーン価格(¥3600→¥1200)が表示されていない場合はお問い合わせください(offkaiあっとまーくhhiro.net)。 追記(2014.10.22) 10月18日の札幌C++勉強会にて、この記事のダイジェスト版を発表しました。 なぜこの記事のような考え方が必要なのか、という紹介です。 STLの型の使い分け(ダイジェスト版) @ Sapporo.cpp 第7

    [C++] STLの型の使い分け - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2017/02/16
  • Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita

    概要 Linux Kernelを読み解くためのとっかかりとしてLinuxのプロセスの理解(SoftwareDesign2014年8月号の特集参照)に焦点をあててみたいと思います。プロセス、スレッド、CPUについての話の後、最新カーネルのダウンロードからちょっとした中身の確認までやります。サンプルコードもありますが、サービス影響のあるサーバでは実行しないでください。 プロセスとスレッド プロセスとは Linux上で動いているプログラム スレッドが無い時はプロセスが実行単位 スレッドとは Linuxプロセスにおけるスレッド 「1つのプロセスの中で複数の実行単位を持てるように機能拡張したもの」(SoftwareDesign2014年8月号) CPUにおけるスレッド 「最小の処理単位」 プロセス2が終わった後に処理できるプロセス3がある例 スレッドを利用しない場合(左図) プロセス2の処理が終わる

    Linuxプロセスとカーネル読解のとっかかり - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/12/18
  • シェルとファイルデスクリプタのお話 - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2016が始まりました。1日目は私です。好きなシェルはBashです。 はじめに ファイルデスクリプタを知ることで、よりスマートにシェルを記述でき、シェル芸の幅も広がります。この記事はシェルとファイルデスクリプタの理解を深めることを目的としており、対象は次のような人です。 パイプ・リダイレクトをうまく使えない人 2>&1 の置き場所にいつも迷う人、そもそも2>&1が何って人? シェルの作業で中間ファイルを作成している人 ファイルデスクリプタとは ファイルデスクリプタ (FD) とは、プロセスが入出力するファイルやデバイスを扱うためのインターフェイスです。これはUNIX系OSのデバイスとファイルは透過的に扱えることと関係し、任意のファイルもデバイスも同じAPIで操作できます。 FDは扱うデバイス・ファイルごとに番号が振られ、プログラムは

    シェルとファイルデスクリプタのお話 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/12/01
    “バイスかファイルかを気にせず、FD0、FD1、FD2へ読み書きしています。statはFD1への書き込みにputs(3)やput”
  • GetWildのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    GetWild駆動開発。 GetWildやTM NETWORKにちなんだ何かを駆動に開発していきましょう。 "Hello World"の代わりに、"Get Wild"を出力するも良し。 大事なのはハートです。 アスファルト タイヤをきりつけながら 暗闇走り抜ける 気持ちでカレンダーを埋めていくことです。 コツとして、関数名やメソッド名はGetWildAndToughを使いましょう。

    GetWildのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/10/31
  • Macでの開発環境構築をできる限り自動化する。 - Qiita

    2023-03-24追記 気がつけばこのポストも7年の月日が経過しました。 くっそしょうもない話でしかないのに、妙に人気のある記事です。 実のところあの頃のスクリプトを秘伝のタレのように微妙に変えながら使い続けて、と来たわけですが、 そうこうしている間に、時は流れ、Appleはx86を捨て、そしていつの間にか人類は自分の母語でやりたいこと書けば大体よしななコードが書かれる時代が到来しました。文字通りの未来です。 そして、Macをセットアップする最初に数時間を節約するために、わざわざスクリプトを親切に書き直すというモチベーションはそうそう湧くわけもなかった私に、7年前にやるべきだったことを変わりに、私でも、ましては人類でもなく、コンピュータ自身がその仕事をやってくれる時代が訪れました。 ありがとう、ChatGPT。彼(彼女?ああ、non-binary?コレも違うな)がやってくれました。 (

    Macでの開発環境構築をできる限り自動化する。 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/09/08
  • 海外転職の面接の時に英語で聞かれるRubyとRailsの基礎質問を徹底マスターしておく方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 海外転職技術面談の形式に関してはこちらのブログに何度か書いたので、今回はその具体的な対策を書いた。ずばり「RubyRailsに関する英語の基礎質問と解答例」 書類選考をみごとに通過したら次は電話面談かもしくはオフィスでの面談になる。いづれにしても採用側の会社からはエンジニアが2,3人ぐらい出てきて応募者の相手をすることになる。最初は当に基礎的な技術質問から入る。それは誰にでも分かるような質問と答えで応募者に話してもらって緊張をほぐす意味と、あともうひとつは「箸にも棒にもかからない人に早々とご退場」願うためだ。あくまでメインは技術

    海外転職の面接の時に英語で聞かれるRubyとRailsの基礎質問を徹底マスターしておく方法 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/06/22
  • WebSocketについて調べてみた。 - Qiita

    実はけっこう前からWebSocketの詳しい仕組みについて気になってて、遂に一念発起して調べてみた。何かとても良さげっぽい。 そもそもWebSocketとは Webにおいて双方向通信を低コストで行う為の仕組み。インタラクティブなWebアプリケーションではサーバから任意のタイミングでクライアントに情報の送信とかしたい事があって、例えばFacebookのチャットアプリみたいに多数のクライアントが一つのページにアクセスしてて誰かがメッセージを投稿するとそれをその他のユーザーに通知したい場合があって、そういった時に双方向通信の必要性が出てくる。 元々はWebにおいてはHTTPしか通信の選択肢が無くてHTTPのロングポーリング使って無理矢理双方向通信実現したりしてたんだけど、流石に無駄が多すぎるし辛いよねって事でWebSocketというプロトコルが作られた。 WebSocketにおいては、TCP上で

    WebSocketについて調べてみた。 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/05/15
  • 「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」を読んで色々と思うところがあったので書きました。 上記の記事は訳文でありますので、正しくは「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」に対する所感と述べた方が良いのかもしれませんが、日語で通して読めるよう Qiita に投稿された訳文に対する所感として書いています。 以下では「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」並びに「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTf

    「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/03/29
  • sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita

    いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて

    sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/03/14
  • 個人開発アプリのサーバーサイド環境を金と時間をかけずに用意する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はSansanアドベントカレンダー3日目です。 #前提 個人でアプリを開発していても、やっぱりなんだかんだサーバーサイドが必要になる機会ってあると思います。ただ、注力したいのはやっぱりアプリ側の開発なのでできるだけサーバーサイドにはコストをかけたくない、そんなときどうすれば、、、みたいな話です。 基的には、 金をかけたくない 時間をかけたくない でもサーバーサイド用意したい という前提で雑にサーバーサイド環境を用意する場合の話です。 作ったアプリなど 最近は放置気味になっていますが、下記のようなアプリをこれまでにリリースしまし

    個人開発アプリのサーバーサイド環境を金と時間をかけずに用意する方法 - Qiita
    tatsumack
    tatsumack 2016/03/02