タグ

dtpに関するtatsunopのブックマーク (35)

  • OS X El Capitan(10.11.2)搭載のヒラギノフォントと弊社製品版フォントについて|ヒラギノサポート

    OS X El Capitan(10.11.2)搭載のヒラギノフォントと 弊社製品版フォントについて 2015年12月11日掲載 平素は弊社製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。 Apple社からリリースされた「OS X El Capitan 10.11.2(以下「OS X 10.11.2」という)」に搭載のヒラギノフォントと「製品版/従来版フォント(※)」との互換性、使用上の注意点などをご説明いたします。 ※製品版/従来版フォント:弊社製品版、MORISAWA PASSPORT製品版、OS X 10.7~10.10搭載版 <OS X 10.11.2の変更点> OS X 10.11.2にて、OS X 10.11~10.11.1で発生していた非互換項目のうち、最も深刻な「異体字テーブルの不具合」が修正されました。 これにより深刻な不具合は解消しましたが、製品版/従来版フォントとは濁点の

    tatsunop
    tatsunop 2015/10/02
    同名で字組みずれるなんて事故率激増しか想像できない。
  • コミックMILF4月号、本日発売!! on Twitter: "写植屋さんから相談が。富士フィルム製の写植機用印画紙の生産が昨年9月に中止。「今まで買い貯めたものを使ってきたけれど、それもそろそろ使いきるので、デジタルフォントに移行して欲しい」と。80年間、出版を支えてきた「写真植字」という技術も愈々おしまいデス。"

    写植屋さんから相談が。富士フィルム製の写植機用印画紙の生産が昨年9月に中止。「今まで買い貯めたものを使ってきたけれど、それもそろそろ使いきるので、デジタルフォントに移行して欲しい」と。80年間、出版を支えてきた「写真植字」という技術も愈々おしまいデス。

    コミックMILF4月号、本日発売!! on Twitter: "写植屋さんから相談が。富士フィルム製の写植機用印画紙の生産が昨年9月に中止。「今まで買い貯めたものを使ってきたけれど、それもそろそろ使いきるので、デジタルフォントに移行して欲しい」と。80年間、出版を支えてきた「写真植字」という技術も愈々おしまいデス。"
    tatsunop
    tatsunop 2014/09/14
    写植用印画紙の生産中止してたのか。とはいえ、15年以上前からデジタルへの移行も進んでたしなぁ。
  • 行頭一字下げ、するかしないか?

    雑誌・書籍の「行頭一字下げ」に関する議論です。 話の最初に批判的に言及された美術批評誌「組立-転回」を作った者が纏めました。 ※「組立-転回」誌デザイナーの中山雄一朗さんのツイート追加しました。お考えを述べてらっしゃるので、一度読まれた方も是非再読を。 美術批評誌「組立-転回」についてはこちら。 続きを読む

    行頭一字下げ、するかしないか?
    tatsunop
    tatsunop 2014/04/12
    組版関係は厳密なルールというよりは慣習的なのもあって、辿っていくと好みに収束しちゃうんだよなぁ。/ 本の関係者が揃ってこうやって解説してるのは非常に貴重。/ インデント処理をどこでやるかってのもあるし。
  • http://anond.hatelabo.jp/20140304230825

    オレは印刷会社で働いてるんだけどさ社長が会社のポストに入ってたチラシを眺めながら「これウチでやった仕事だな」って言った後にグシャグシャってしてゴミ箱に放り投げたのを見て思わず笑いそうになったことあるわツイートする

    tatsunop
    tatsunop 2014/03/05
    やった実感や思い入れが当人にないからで、作る側とか担当とかしっかり関わった関係者はそういう反応しないような。制作側の人間としては自分の家に入ってたら嬉しいし。大量にあれば、余剰は捨ててるけど。
  • 「下版」で通じるよね

    マイキャン @D_Ash_ @hakubaouji ですよね。たまにクライアントさんと話してて認識がズレる時があるのでいつも「入稿日……これは印刷所さんに入れる日ですよね」って確認取るようにしてるんですけど、その方がいつも原稿をこちらに入れる日も入稿日とおっしゃるので混乱して 2014-02-19 10:06:51

    「下版」で通じるよね
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/22
    色校とか戻り前提もあるので印刷に入れる際は下版ではなく入稿もしくは入校(区別してない)派かな。/ 責了とか校了とかもあるし、似たような単語いっぱいあるよなぁ。
  • カメラは「真実を写す機械」だと思っている人に言いたい5つのことに言いたいこと - Blue-Periodさんの日記

    「撮ったまま」のRAWデータを無理やりそのまま見ると、だいたいはモッサモサのフワッフワの色が浅くてゆるゆるな画像です。 これをある程度パッキリさせてシャッキリさせて「お、いい写真!」って感じに加工するコンピューターとかソフトを カメラメーカーは頑張って作ってるし、それをいかに小さくしてカメラの中にブチ込むか日夜研究しているのです。 【写真】カメラは「真実を写す機械」だと思っている人に言いたい5つのこと : 超音速備忘録 「〜に言いたいこと」と重ねたこの記事のタイトルに特に深い意味はなく、元記事はそもそもカメラ画像を微調整するということをしない人向けの記事であるようなので、別にどうこうということもないのだけど、ただそれにしては、そこに掲げられた写真の具合にうーーんという感想を持ったので、つまり、「けっこう加工してるんですね」と言わしむるべき典型的な加工かなぁとぼんやり感じたので、じゃあブクマ

    カメラは「真実を写す機械」だと思っている人に言いたい5つのことに言いたいこと - Blue-Periodさんの日記
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/11
    写真加工は最終的には「個人の好み」に集約するので「発注の通りにやります」みたいなとこに落ち着く気もするけど、それを可視化するために様々な調整が並ぶのは必要な気もするところ。
  • 【写真】カメラは「真実を写す機械」だと思っている人に言いたい4つのこと | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    【写真】カメラは「真実を写す機械」だと思っている人に言いたい4つのこと | 超音速備忘録
    tatsunop
    tatsunop 2014/02/03
    「真実」って定義がぶれやすい言葉なのに、「加工」が加わってまたさらに。/ この手の「加工」への嫌悪ってのも自然崇拝の亜種な気もしてきたり。
  • Adobeのソフトでパンフレットを作ったら怒られた話

    自分は美大生でもないし、デザイン会社に勤めているわけでもないのだが、なんかまぁ色々あって地方にある小さな会社の社長の依頼でその企業の製品を紹介するパンフレットを作ることになった。 社長さんとか他の社員の人とかと何回か打ち合わせをして、内容やおおまかなデザインなんかを決めた上で作り始めた。 製作に使ったソフトウェアはIllustratorとかInDesignとか。結構前に文化祭の冊子とか作るために自腹で買ったライセンスで、有効活用できるし、業界標準だしというなんら他意はない選択だった。 数週間後パンフレットが完成したので会社には以下のものを納入した。 確認用のPDFファイル(見開きページを連結したもの)印刷業者用のPDFファイル(印刷会社へは別途会社から依頼するらしいので)デザインに使った.ai(Illustrator)と.indd(InDesign)ファイル その他写真とか色々その時は社長

    Adobeのソフトでパンフレットを作ったら怒られた話
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/27
    素人にどうせ安い額でやらせたんだろうし、発注自体に問題があることに気付けなかった方が悪いわけで、そこまで制作側がフォローする必要性はないかな。本業に頼んだら、制作費+修正費がかかるのが当然だし。
  • 電子化に悪戦苦闘した歴史 ―― JEPAセミナー「小学館のデジタル戦略」レポート(後編)

    11月19日に行われたJEPAセミナー「小学館のデジタル戦略」のレポート後編です。前編はこちらです。プレゼンで使用された資料は epub cafe で公開されていますが、どうやら後半がない模様。 第二部「プリプレスの電子化から始まった出版革命は、通信・デバイスの電子化とも無関係にはいられなかった。デジタルへの挑戦の歴史と戦略」 第二部は、小学館 デジタル事業局 ゼネラルマネージャー 田中敏隆氏から、デジタル化の歴史と戦略についてのプレゼンと質疑応答が行われました。 電子書籍のブレイクスルー 日には現在、書店が約15000店、出版社が3000社以上あります。その多様性の中に、電子書籍が加われるかどうか。スマートフォンやタブレットにサービスを提供していく中で、マンガ、雑誌、書籍を増やし続けることが使命であり、ユーザーがそれを「楽しい」と感じてくれるかどうかが肝要だと田中氏は語ります。 ブレイ

    電子化に悪戦苦闘した歴史 ―― JEPAセミナー「小学館のデジタル戦略」レポート(後編)
    tatsunop
    tatsunop 2013/12/17
    DTPの歴史が色々懐かしいというか感慨深いというかなんというか。
  • Mac mini(Late 2012)導入メモ・DTP作業には十分すぎる

    Mac mini (Late 2012)BTOして買いましたよ。 これで99,000円ちょい(でした) メインマシンにします…だって速いんだもんさ。 Mac Benchmarks – Geekbench Browser mini、Mac Pro(Ealy 2008)やMBP(mid2010)より速いんです。デュアルモニタもできるし。 (ここでIllustratorやPhotoshop、InDesignの汎用ベンチマークスクリプトでもあればなぁ、と思ってとりあえず書いてみたけど、安定した結果にならない上に手間かかりすぎてあれがあれ) うちのベンチマーク結果おいときますね。 (CineBenchの一個上の結果はMacPro2008) そして!なんたってVRAM768MB(HD4000的にはもっと出るけど、OSの制限だという話) これで、契約時のv13.0では要求仕様以内で使えてたのに、メジャー

    Mac mini(Late 2012)導入メモ・DTP作業には十分すぎる
  • 雑誌デジ送ナビ

    雑誌デジ送ナビサイト

    tatsunop
    tatsunop 2013/07/12
    2014年4月完全オンライン化か。
  • 猫でもわかるPostScriptとPDFの昔話 - ちくちく日記

    はじめに この話はTwitterで大暴れの最強初心者、○嬢の発した ▲一応鍵アカなんでモザイクかけとく と、なんていうかどこから突っ込んでいいやら分からないほど混乱した質問への答えとして書いた連続ツイートを元に多少解説などを加えたものです。 彼女の一連の疑問ツイートなどはご人がTogetterでまとめてますのでそちらをご覧ください(「PDFとPSの関係がわからなくなってきた時のこと」) ここではPostScriptとPDFをDTPの視点から解説しています。簡単に説明するためあえて細かい説明などは省いた部分もあります。 同じように「なんかこの辺よくわかんない…」って思ってるDTP従事者の理解の一助になれば幸いです。 昔話 昔Adobeという神様が、テキストで図形を表現するためにPostScriptという言葉を作りました。この言葉は▲や■などの図形を言葉で表現できました。神様はこの言葉で書

    猫でもわかるPostScriptとPDFの昔話 - ちくちく日記
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/22
    イラストのおかげで透明化の必要性の説得力がものすごいことに。神さまに別の属性が付いちゃった気がしなくもないけどw
  • 「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基本の話 - ちくちく日記

    出力ネタでブログ書くのは久しぶりだなぁ!ブンブン!(腕をまわしながら) DTPの勉強会 特別編 「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受けてきました。 EQUIOS、TrueflowといったRIPメーカーとしておなじみの大日スクリーン。その、大日スクリーンRIP開発担当の松久氏による『正しく刷れる』データ制作ポイント講座。 『正しく刷れる』と言う事で、セッション内では「なぜ、このデータが(RIPの処理を通すと)正しくでないのか」という話がかなりかなり詳しく説明されました。 私は一応出力側の人間なので(最近業務では出力から離れてるけど…)この辺りの話はよくわかる。松久氏の詳しい(やや内部的な)説明も「なるほどなるほど」と楽しく聞けたのだけど、普段まったく出力に縁のないデザイナーさんとかだとちょっと難しく感じるところもあったかなーと思った。(そういう話が聞けるという所があ

    「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基本の話 - ちくちく日記
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/16
    現場への移行推奨は納得だけど、実際に移行してるか、できたか、フローがどうなったかの情報がないと結局意味無いよなぁ。/ そしてその手の会話は問題が発生しない限りはまず機会がないという。
  • Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記

    前回のエントリ「「制作者のための『正しく刷れる』データ制作のポイント」を受ける前に知っておくべき基の話」の中で、EPSを使わずにIllustratorネイティブ形式を使おうっていう話で Illustratorの入稿データはPDF互換のチェックをいれて保存してくださいね。 ▲Illustratorの保存オプション。PDF互換にチェックが入ってないと、InDesignに貼れなくて後行程が泣きます。ここはお約束としてチェックを! とお願いをしたところ 「えっっ、あのチェック入れた事無い…!」 「いままで、入れなかったけど問題なかったよ…!」 「入れろとか言われた事無いし…!」 「何で入れなきゃいけないの?」 と、思いも寄らぬ反発反響をいただきまして。 なので、もう少し詳しく、あのチェックを入れて欲しい理由を説明しようかなと。 チェックが入ってないとInDesignに配置できません 多分、あのチ

    Illustratorの保存オプション「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れてほしい理由 - ちくちく日記
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/16
    「ファイルを開いて保存し直すということで、それだけなにか事故につながる可能性があがる」 元製版の人間としてはその程度で事故る様なデータにしてないのでチェックは多分付けない。たまに8のデータ突っ込むしw
  • 新しいCreative Cloudの料金体制など色々。 - ちくちく日記

    Adobeの新しいCreative Cloudが発表になりましたね。 大雑把に発表をまとめると 今までのCreative Suiteという製品ラインを終了、新しくCreative Cloudというブランド名に変更。 Creative Cloudはパッケージでの販売を行わない、Creative Cloudからのダウンロード販売のみ。 ってことで。 まあAdobeがいずれパッケージをやめ、ダウンロード販売のみにしぼるだろうというのは、かなり予想できてた話でさほどの驚きはないですね。(Acrobatなどの一部ソフトはパッケージ販売も継続するようですが) 新しいCreative Cloudの発表会では「時代の変化に合わせてクリエイティブツールもいち早く進化するためにネットワーク上の販売に移行する」的な美しい説明がされていたようですが、そ〜んな理由が表面上のものであることなど、私たちには分かりきって

    新しいCreative Cloudの料金体制など色々。 - ちくちく日記
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/16
    各プランのユーザ側解説。「ここまで譲歩してんだから、さっさと移行しやがれってのがAdobeの言い分」確かになぁ。/ 1種2種全部って括りは、分かりやすいしDTPStdみたいな名称も面倒の方が多かったし。
  • PDFとPSの関係がわからなくなってきた時のこと

    山 @mtneko 昨日なんて、いみわかんなくなりすぎてRIPの意味調べた。そしたら、日語で「安らかに眠れ」の意味だってかいてたし。ちゃうし。そっちちゃうし。

    PDFとPSの関係がわからなくなってきた時のこと
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/16
    昔話の完成度が高い。/ 個人的には、pdfは単なるパッケージで中身はPSに限らずごちゃまぜで用途も違う、という認識をしてた。
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/09
    フレンドリーさを出したかったのだろうか。/ しかし内部Verを勧めるくらいなら、CSとかCCとか違う名前だけで売り出すのどうにかすればいいのに。
  • アドビ、パッケージ販売やめるってよ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tatsunop
    tatsunop 2013/05/08
    CS6以降の旧バージョンなら戻せるといっても、それ以前のVerしか使ってない人間もいるわけで。/ まぁ、MacなんかマシンのOSハードレベルで断絶してるから、旧Ver用と最新Ver用で分ける運用しか元々できないけど。
  • 学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ

    「同僚が買ったがヤバい(校正的な意味で)」ということで、「20年以上この業界にいますがこんなは初めて見ました」「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」と書かれてしまうほどのレベルに至ってしまった書籍が学研ムックの「自然農法で野菜づくり」です。 学研ムック『自然農法で野菜づくり』 | 学研出版サイト http://hon.gakken.jp/book/1860666500 どれぐらいヤバいかというと、パラパラと流し見をしただけでも以下のようなものが発見されてしまうレベルとなっており、検証画像がアップロードされています。 「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」ということで、「ここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文」のダミーテキストそのまんま。 「ちょんちょんが両方閉じ」 「コロンなのか二

    学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ
    tatsunop
    tatsunop 2013/05/01
    電子書籍版はまだ売ってるから修正かけるのか。紙の方はそのままなのかな。
  • 校正的な意味でヤバい本の名前を調べてみた - 今日も得る物なしZ

    蛸巻日誌 2nd 同僚が買ったがヤバい(校正的な意味で) なんか校正してないだろ的な意味でひどいがあったということで、昔一般人の目線を入れ忘れたエロを出したことのある編集部にいた俺*1は興味深く読んでたんだけど、 このがノーチェックで世に出た経緯がとても知りたく、また何度も出版社や奥付に名のある所に凸ろうかとも考えましたが同業者としての情もあり書名を晒すのは止めました(画像点数が多いのでヒントはたっぷりですが) と書いてあるので自分で調べてみた。 まず、このは去年もしくは一昨年くらいに出ただということが推測できる。 理由は記事中程の「▲図の歪みが酷い(写真も曲がってるので判りづらいですが)」の部分にある画像。 そこに「平成24年度・農事気象予測と作物生育予測」という図表が掲載されている。 ということは「去年の予測を今年発行の書籍に掲載する可能性は低い」ということで今年発行された

    校正的な意味でヤバい本の名前を調べてみた - 今日も得る物なしZ
    tatsunop
    tatsunop 2013/04/30
    調べるための見当の付け方がすごい。推理物みたいだ。/ 確かに大手だ。丸投げ系だったのかなぁ。