タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう (1/2):羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11) - @IT

    ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11)(1/2 ページ) 日々、2000拠点を超えるネットワークの運用を手掛けていると、OSIの7階層モデルにないレイヤーゼロの話、つまり「回線」をいかに引くかという点をないがしろにできないことが分かる。今回はネットワークエンジニアが意外と知らないレイヤーゼロの基について述べたい。 企業ネットワークの提案書や設計書にある「ネットワーク構成図」では、回線を1の直線で表現することが多い。拠点を表す四角い枠に直線を1引き、そこにルーターを接続する。もうすこし詳細な図では回線終端装置を表す箱をルーターの前に書く。日々、図を描くネットワークエンジニアは、線を1引けば回線が引けたような気分になるかもしれない。 しかし、回線を現実に開通させるのはそれほど簡単ではない。はっきり言ってとても面倒で

    ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう (1/2):羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11) - @IT
    tatu001s
    tatu001s 2018/12/25
  • NVMeとNVDIMMの進化を、HCIはどう活用しようとしているか

    NVMeとNVDIMMの進化を、HCIはどう活用しようとしているか:あなたの知らないハイパーコンバージドインフラの世界(6) ストレージI/O技術は、NVMeの普及およびNVDIMMの進化で、大きな変化を迎えつつある。これはハイパーコンバージドインフラ(HCI)およびソフトウェアストレージにどのような影響を与えようとしているのだろうか。 ストレージI/O技術は、NVMeの普及およびNVDIMMの進化で、大きな変化を迎えつつある。これはハイパーコンバージドインフラ(HCI)およびソフトウェアストレージにどのような影響を与えようとしているのだろうか。 記事では、米ヴイエムウェアで「VMware Virtual SAN(VSAN)」のプロダクトマネジメントを担当しているRakesh Radhakrishnan(ラケシュ・ラダクリシュナン)氏が、VMworld 2016の技術セッションで話した内

    NVMeとNVDIMMの進化を、HCIはどう活用しようとしているか
    tatu001s
    tatu001s 2016/10/05
  • 今さら聞けない、「Sambaサーバーの冗長化」をDRBDでサクッと実現してしまう方法

    連載バックナンバー 前回まで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)の基礎と概要、よく使われるDRBDの例である「高可用性システムの場合」と「災害対策システムの場合」の運用イメージを解説しました。しかし、高可用性システムとなると、自分の担当ではなかったり、規模が大きすぎて運用イメージがなかったりする人がいたかもしれません。 では、「Sambaファイルサーバーを冗長化する」ならばいかがでしょう。 今回は、こういったより身近な運用シーンからまずは「即導入」し、今後、自然災害などで被害を受けたシステムを復旧・修復する「DR(ディザスタリカバリ)」対策まで含めてイメージできるよう、OSの準備からDRBDのインストール手順、設定ファイルの記述方法と解説、構築や運用テクニックまで、順を追って説明します。 今回の構成イメージを図1に示します。二台のSambaサ

    今さら聞けない、「Sambaサーバーの冗長化」をDRBDでサクッと実現してしまう方法
    tatu001s
    tatu001s 2015/12/14
  • 続・設定を見直すだけ、いますぐ簡単にできる「標的型メール攻撃対策」

    続・設定を見直すだけ、いますぐ簡単にできる「標的型メール攻撃対策」:Windows標準機能でいますぐできる標的型攻撃対策(1/4 ページ) 2014年9月の公開後、その実効性と手軽さが反響を呼んだ前回記事に新たな対策を追加。Windows標準のセキュリティ機能だけで実践可能な最新の標的型メール攻撃対策を紹介します。Windowsユーザーやドメイン管理者の皆さまは、ぜひご一読ください。 日年金機構の情報流出事件を契機として、「標的型攻撃」への関心が再び高まっている。最近では、「標的型攻撃でのマルウエア感染は避けられない」「感染・侵入を前提とした対策が必要」との声が聞かれるようになってきた。それらの主張に異論を挟むつもりはないが、感染のリスクを少しでも減らせる対策があるのならば、実施するに越したことはないはずだ。 実際、感染被害が起こると、そのインシデント対応は決して容易なものではなく、費用

    続・設定を見直すだけ、いますぐ簡単にできる「標的型メール攻撃対策」
    tatu001s
    tatu001s 2015/09/16
  • 「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド:ネットワーク管理の基Tips TCP/IPネットワークの設定を手動で行うとき、IPアドレスだけでなくサブネットマスクについても正しい情報を指定する必要があります。「192.168.0.100/24」のようにマスク長が計算しにくい値のときは、ipcalcコマンドを使うと簡単に計算できます。

    「192.168.0.100/24」のネットワークアドレスを即答するには? ipcalcコマンド
    tatu001s
    tatu001s 2015/02/06
  • ルーティング・プロトコルの役割を理解する

    IPネットワークの世界では、パケットの中継を行う「ルーティング」の役割が非常に重要です。もしIPネットワークの分野を極めようというのであれば、ルーティングの仕組みを理解することは必要不可欠でしょう。連載では、ルーティングにおける「経路情報」を管理する「ルーティング・プロトコル」に焦点をあて、その仕組みや運用法を解説していきます。TCP/IPやルーティングに関するある程度の知識があることを前提に解説を進めていきますので、あらかじめ、「連載:ルータの仕組みを学ぼう 第2回 イーサネットとルーティング」「連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決 第3回 ルーティングの設定は正しいか?」などを一読されることをお勧めします(編集局) 「ダイナミック・ルーティング」と「スタティック・ルーティング」 IPネットワークにおいて経路情報を管理する手法として、「スタティック・ルーティング」と「ダイナミック

    ルーティング・プロトコルの役割を理解する
  • 最終回 Windows OSで作るVPNサーバ

    今回はServer 2008 R2でVPNサーバを構築してみよう。SSTPやIKEv2などに必要な証明書サービスの導入方法も紹介。 連載目次 前回は、主にWindows環境で利用できるリモート・アクセス用のサービスやVPNプロトコルなどについて解説した。今回はWindows Server 2008 R2のVPNサポート機能を使って、実際にVPNサーバ環境を構築してみよう。サポートするVPNプロトコルとしては、PPTP、SSTP、IKEv2の3種類である。L2TP/IPsecやDirectAccessは別の手順が必要なので、今回は省略する(今後別記事で解説予定)。それぞれのプロトコルの概要をもう一度挙げておく。

    最終回 Windows OSで作るVPNサーバ
  • USBメモリからの情報漏えいを防げ!

    USBメモリによる情報漏えいやウイルス感染が問題に。利用を禁止する、紛失しても情報漏えいを防ぐ方法など、USBメモリ対策を解説する。 連載目次 かなり以前から問題になっているにもかかわらず、依然として止む気配がないのが、USBメモリを介したウイルス感染や情報漏えいといったセキュリティ関連事件だ。 USBメモリそのものは、大容量データの保存や受け渡しを安価に行える便利な周辺機器だが、利用に際して何がしかのリスクを伴っていることは否定できない。自分専用で、特定のコンピュータでバックアップなどに使用するだけであればまだしも、他者との間で行き来するUSBメモリについては注意が必要だ。しかし、人間の注意力にだけ依存するのでは不十分という考えから、USBメモリの利用そのものを制限したいと考える場合もあるだろう。 そこで稿では、USBメモリを安全に利用するための対策や、利用に際しての注意点についてまと

    USBメモリからの情報漏えいを防げ!
    tatu001s
    tatu001s 2013/03/31
  • 「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供

    Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供:内容もCentOS 6.3ベースにアップデート オープンソースソフトウェア(OSS)/Linux技術者育成と認定試験の普及を目的に設立されたNPO法人、LPI-Japanは10月1日、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」の新バージョン、「Linux標準教科書 Ver2.0.0」の提供を開始した。クリエイティブコモンズに基づき、無償で提供される。 Linux標準教科書は、「Linuxとは何か」に始まり、基的なコマンドやviエディタ、シェルスクリプトの使い方について解説した、教育機関や企業教育向けのコンテンツだ。これまでに20万件のダウンロード実績がある。 新バージョンのVer2.0.0では、閲覧環境の多様化を踏まえ、PDF形式に加え新たにEPUB形式での提供を開始。スマートデバイスや電

    「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供
  • @IT Special - 第3回 みんなで頑張ろう日本:震災時には、こんなAzureアプリが登場した【震災アプリ開発者の視点】

    皆さま、こんにちは。亀渕です。 連載も早いもので今回が第3回、つまり最終回となりました。 さて最終回では、東北地方太平洋沖地震後に開発された、Windows Azureを利用したアプリケーションについて書きたいと思いますので、もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。 一口にWindows Azureを利用したアプリケーションと言っても、Windows Azureはプラットフォームですので、その上にはいろいろなアプリケーションを動作させることができます。 Webアプリケーションのように、Windows Azure上で動作しているということがURLなどから直接的に分かるものから、バックエンドの仕組みの一環としてWindows Azureを間接的に利用するなど、幅広い用途に利用できます。 今回の震災では、多くのWebサイトやアプリケーションが開発され、公開されました。その一部がWindow

    tatu001s
    tatu001s 2011/06/08
  • ClickOnceアプリをコマンドラインから発行するには?[2.0のみ、C#、VB] - @IT

    Visual Studio 2005(以降、VS 2005)で作成したClickOnceアプリケーション(以降、ClickOnceアプリ)の開発を自動化する際に、その発行も自動化したいというケースは多いだろう。というのも発行を行うたびにVS 2005のIDEを起動するのは面倒で無駄な作業だからだ。 実際にこれを行う最もシンプルな方法は、次のように、コマンドラインから(.NET Framerowrk 2.0に付属する)ビルド・ツールMSBuild.exe(以降、MSBuild)を呼び出すことだ(コマンドラインの意味についてはコードの説明欄を参照されたい)。 set PATH=C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727;%PATH% msbuild WindowsApplication1.csproj /t:Publish /p:Configur

  • 最短で2014年試験から、「財務会計士」は競争力を持つか - IFRS 国際会計基準フォーラム

    金融庁の公認会計士制度に関する懇談会は7月30日、公認会計士資格試験制度の見直しを提言する中間報告を公表した。最大の問題になっている試験合格者の浪人問題を解決するために、公認会計士になるまでの途中段階で資格を与えて就職しやすくする。また、受験生に実務経験を求めて、早い段階での就職を促すことが柱だ。新資格制度は早ければ2014年にも実施開始される見通しだ(金融庁の発表資料)。 中間報告はこれまでの議論をまとめた内容。公認会計士になるために3段階の試験を設定する。1段階目の試験合格者は基的にその後、3年程度の実務経験を積み、その後に2段階目の試験を受験する。2段階目の試験に合格すると「監査証明業務以外は行える会計のプロフェッショナル」(会計プロフェッショナル)になれる。中間報告ではこの会計プロフェッショナルを「財務会計士(仮称)」としている。 財務会計士はこの後に実務補修を行ってから修了考査

  • 「准会計士」が誕生へ、しかし議論は混迷 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    公認会計士資格を二段階として、一段階目の合格者に何らかの「名刺に刷れる資格」を与える。この案には概ね賛成が相次ぐが、各論には異論が――。5月17日に金融庁で開催された「公認会計士制度に関する懇談会」の第6回。6月末までの最終報告に向けて、そろそろ議論が集約されていく時期だが、各論では反対意見が相次いでいる。 第1回:会議は踊る――会計士試験見直しで議論百出 第2回:注目集める公認会計士制度の新試験案、議論の収れんは 第3回:産業界が望む公認会計士資格の二段階化、その実現性は 第4回:公認会計士資格の二段階化に筋道、大手監査法人が支持表明 第5回:新公認会計士資格制度は旧制度のよみがえりか 一段階目の合格者に「准会計士」などの資格を付与して就職活動をしやすくする。これが今回の議論で委員の多くが合意できている内容だ。 金融庁の事務局は上記の内容を含めた「検討資料」を5月17日に公表した。そこに

  • 会議は踊る――会計士試験見直しで議論百出 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    の公認会計士試験の見直しを検討する金融庁の「公認会計士制度に関する懇談会」の第1回が12月10日に金融庁で開かれた。監査、会計に関係するさまざまな人が参加する懇談会で、第1回では今後の議論に向けてさまざまな論点が示された。懇談会から見えてきた論点をまとめてみよう。 懇談会の冒頭、懇談会の座長代理を務める内閣府大臣政務官の田村謙治氏は「専門家の皆さんのお話を聞きながら政策を決定していきたい。公認会計士制度についても、日の経済のため、国民のためにどういう制度がもっともふさわしいかという観点から考えていきたい。最終的にはわれわれ金融庁政務三役でしっかりとみなさまに納得をいただけるような案を作っていきたい」とあいさつした。 議論の冒頭では2009年12月9日付けの日経済新聞記事「会計の専門家に新資格 金融庁検討、企業の採用後押し」(リンク)について、8日に会見した内閣府副大臣の大塚耕平氏、

  • jQueryとTwitterのAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた

    jQueryとTwitterAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた:楽しいWindows 7アプリ作成入門(5) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます Twitterのフォロワーを画像を一覧表示して投稿もできる 稿では、Webデザイナ/プログラマの方でもテキストエディタとWebブラウザで簡単に作成できる、TwitterAPIを使ったWindows 7デスクトップガジェット(以下、Windows 7ガジェット)の作り方を紹介します。Windows 7デスクトップガジェットの基礎については、記事「HTMLJavaScriptで作れるWindows 7デスクトップアプリの基礎知識」を参照しておいてください。 実装する機能は、

    jQueryとTwitterのAPIを使ったWindows 7アプリを作ってみた
  • ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(3)(1/2 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 月間3000万PVの大規模サイトの運用費が月額4万円!? 月間3000万PV相当の膨大なトラフィックを楽々とさばく大規模サイトが、月額4万円弱で運用されている。 Google App Engine(以下、App Engine)が普及するにつれて、そんな驚愕の国内事例も登場しつつあります。GClueがApp Engine上で実装したmixiアプリモバイルモバイルには、1日100万PV以上のアクセスが集中している状態でもサービスのレスポンス低下やダウンは皆無

    ここが大変だよBigtableとGoogle App Engine
  • PR:2010年 ITエンジニア転職市場動向~SI・コンサル業界編

    調査会社最大手のガートナー ジャパン リサーチソーシング シニアアナリストの海老名剛氏は次のように語る。 「SI・コンサル業界の動向は、全般的に、2008年度は低調ではあったものの、プロジェクトの受注残があったため、ほぼフラットな成長率で推移しました。しかし2009年は、ユーザー企業のIT投資が抑制されたため、マイナス5%程度まで落ち込む可能性があります。2010年にすぐ景気が回復するということは難しく、当面は低空飛行が続くでしょう」 当然ながら、転職市場も厳しい。一般に、「ITエンジニアの数は足りない」といわれてはいるものの、それはプロジェクトマネージャなど上流工程に近い分野の話だ。同社 リサーチソーシング リサーチ ディレクターの足立祐子氏は、「コーディングなど、下流工程に近い分野のエンジニアほど、人件費が安い海外エンジニアに取って代わられています」と述べている。

  • ERダイアグラムを編集するAmaterasERDでDB設計

    AmaterasERDの特徴 AmaterasERDは、ベースとしてAmaterasUMLのコンポーネントを利用しており、AmaterasUMLの姉妹品といえます。AmatarasUMLについては、連載第14回「軽量なUMLプラグインAmaterasUML」をご覧ください。AmaterasERDは次のような特徴を持ちます。 物理設計と論理設計をサポート 多くのフリーERダイアグラム作成ツールは物理設計しかサポートしていませんが、AmaterasERDは論理設計も行うことができます。 また、論理設計と物理設計がシームレスに行えるようになっているため、論理設計モードで上流工程のモデリングを行えば、下流工程の物理設計をスムーズに行うことができます。 DDLファイルの生成 さらに、物理設計により作成したテーブルからDDL(Data Definition Language、データ定義言語)ファイル

    ERダイアグラムを編集するAmaterasERDでDB設計
    tatu001s
    tatu001s 2008/03/21
    su
  • フリー技術者に朗報か否か、首都圏コンピュータがJV方式導入 - @IT

    2008/03/10 フリーランスITエンジニアを支援し、開発業務の共同受注を行っている首都圏コンピュータ技術者株式会社(MCEA)は3月10日、同社とフリーのITエンジニア、そしてシステム・インテグレータ(SIer)とがジョイントベンチャーを組んで、開発業務を共同受注する取り組みを新たに始めると発表した。これまで個人事業主であるフリーエンジニアとMCEAとの共同受注だけだったが、新たにSIerとも手を組み、より大規模な開発案件を受注できるようにする。同社はこのジョイントベンチャー方式によってIT業界の悪弊といわれる多層請負構造が構成できなくなるとしている。 MCEAは当初、個人事業主のフリーITエンジニアによる協同組合だったが、協同組合法の改正によって組合員が1000人以上の協同組合は「上場企業以上の透明性が求められるようになった」(MCEA 代表取締役会長 横尾良明氏)ことで、200

  • 「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)はIT人材の育成を目的とした予備調査の結果を2月18日に発表した。IT業界転職についての調査で、40歳代を境にIT関連業務から、ITとは無関係な業務に転職する人が50%を超えるなど、一部でささやかれる「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせる結果になっている。 IPAIT人材育成について5つのテーマで調査した。一般企業やIT企業の人材動向の調査結果は1月29日に公開した(参考記事: IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」)。今回は教育機関向け調査のほかに、オフショア開発、IT人材の派遣、個人事業主、転職などについての調査結果を発表した。教育機関向けについての記事はこちら(学生の「人気」「質」低落傾向で大丈夫? 大学情報系学部を調査)。 転職についての調査は、IT業界で勤務経験がある約500人の転職経験者を対象に2007年7月にWebアンケートを

    「プログラマ35歳定年説」を思い起こさせるIPAの調査結果 ― @IT