タグ

2012年11月14日のブックマーク (7件)

  • ちきりんの正体が伊賀泰代だと話題に

    「そんじゃーね」で有名なおちゃらけ社会派ブロガーちきりん氏。 そんな彼女の正体が、伊賀泰代氏ではないかと話題になっています。 igayasuyo.comのPROFILEに、伊賀泰代氏の経歴が載っています。 ●1982年 兵庫県立姫路西高等学校 卒業 ●1986年 一橋大学法学部 卒業 ●1986年 – 1991年 日興證券 引受部(当時)勤務 ●1991年 – 1993年 University of California at Berkeley, Haas School of Business (MBA) ●1993年 – 2010年 McKinsey and Company, Japan 勤務 ・1993年 - コンサルタント(Associate, Engagement Manager) ・1998年 - 採用・人材育成マネージャー ・2004年 - 採用マネージャー ●2011年 -

    ちきりんの正体が伊賀泰代だと話題に
  • 新卒採用2014 | 株式会社ファーストロジック

    「御社と契約します。」の言葉をお客様から頂いた瞬間が一番の喜びです。このお言葉を頂くために日々精進しています。私が成長を実感した点は『タスク管理能力』です。限られた時間の中で目標を達成するために、自分が「何をすべきか」「何をしないか」を考え仕事を効率的に実行していけるようになりました。 学生の皆さん、自己をしっかり持って就職活動に励んでください。周囲の意見を聞いたりすることも重要ですが、最終的な判断は必ず自分自身で下してください!一緒に世界一のサイト作りを目指せる日を楽しみにしています。 マーケティング部では、「お客様に満足して頂けるコンテンツは何か」を考え、実際に企画から制作まで全て自分達で行います。 自分が企画したコンテンツを見たお客様から、「ありがとう」との声を頂けるときが、一番やりがいを感じます!仕事を通じて、特に「考える力」と「実践力」が短期間で身についたと実感しています。

    taturo-00
    taturo-00 2012/11/14
    ん?新卒採用なのに学生お断り? 学生気分お断りの意味か?
  • 1960〜2010年代の301作品 ネコミミの歴史解説同人誌「総解説・猫耳史」 : アキバBlog

    サークルS出版部のコミックマーケット82新刊・ネコミミ解説同人誌『総解説・耳史』が、COMIC ZIN秋葉原店に13日?に入荷した(COMIC ZIN専売)。 サークルさんコメントは 『サブカルチャーとともに歩んできた耳キャラクターの歴史を総解説。1960〜2010年代にわたる301作品を網羅』で、目次によると「《図解》耳表現の変遷」、「《耳キャラクターに関する世代別調査》」、「前章 タイプ別に見る耳史」、「一章 耳とSF」、「耳史関連作品ガイド SF編」、「二章 化け漫画の時代」、「60〜80年代 化け漫画ガイド」、「三章 RPG史」、「耳史関連作品ガイド RPG編」、「《耳作品年表》」、「《耳作品総覧》」な全110ページ、1960年〜2010年代までの301作品からネコミミを紹介・解説しててる。 まえがきで、サークルS出版部のしろねこま氏は『かつて、同人

  • 初音ミクは「世界で最も偽者」のポップスター 米CBSのニュースサイトが「炎上」

    アメリカの3大ネットワークの一つ、CBSがニュースサイトで「初音ミクは世界で最も偽者のポップスターだ(Hatsune Miku The world's fakest pop star)」という記事を掲載したところ、「ミクは偽者じゃない!」「CBSは世界中を怒らせた」「この記事を書いた記者を殺す」などといった批判とCBSに謝罪を求める書き込みが殺到し、記事のコメント欄が「炎上」している。 「ミクの荒涼とした非現実でもファンには嫌がられていない」 問題の記事は「CBS News」2012年11月9日付に掲載された。内容はミクのコンサートについて書かれたもので、 「ミクはポップスターの中では特殊な存在で、薬物やアルコールをやらないし、明け方にナイトクラブから出て転ぶのを撮影される心配も無い。しかも、コンサート会場の外で見かけることもない。なぜなら、ポップスターの偽者(fakest)の一種で、ホロ

    初音ミクは「世界で最も偽者」のポップスター 米CBSのニュースサイトが「炎上」
  • ダンボーの冒険 ロシア編:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ダンボーの冒険 ロシア編 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年11月13日 21:00 ID:hamusoku ロシアのZavtrakさんの作品 友人が日へ行ったのでダンボーをおみやげに頼んだらしい それからダンボーと彼の冒険が始まった 1 2 3 1 :ハムスターちゃんねる2012年11月13日 21:01 ID:IffVPLn30 ダンボーかわええ 2 :ハムスターちゃんねる2012年11月13日 21:01 ID:NGd1yE7E0 いい! 5 :ハムスター名無し2012年11月13日 21:02 ID:.8sFDtJP0 ダンボー愛されてるなぁ 4 :ハムスターちゃんねる2012年11月13日 21:02 ID:GQ3lmuyf0 やだ、かわいい 6 :ハムスター名無し2012年11月13日 21:02 ID:OMfrQ6u10

    ダンボーの冒険 ロシア編:ハムスター速報
  • 同人誌を作りたかった - 春巻たべた

    11/18(日)、第十五回文学フリマに参加します 参加メンバーはこちらを参照ください。ご覧の通りの超豪華メンバー、全324ページの大ボリュームで、価格は500円と、まさに「はてな文壇の完全総決算」たるにふさわしい空前絶後の内容に仕上がりました。なお、id:harutabeは原稿を落としたので、既発表作(「望郷軌道」)の再録になります。 同人誌を作りました かつてこの国は同人誌の国であったが、四半世紀前に海を越えて伝来したインターネットの暴威は土着の同人誌信仰を徹底的に駆逐し、同人誌が担った機能すなわち在野遺賢の無秩序な混淆および戦場仏教の広範な発信は完全にインターネットに代替されてしまった。現代におけるインターネットは、かつての同人誌の百万倍の効率で無差別に交流と発信を供給する。インターネットは広く深い。この時代において紙の同人誌を作り、あまつさえ手渡しで売ろうなどと企てるのは、精々が時代

  • ソフトウェアから技術へのUターンが始まっている。3Dプリンタがもたらしたシリコンバレーの「ハードウェアルネッサンス」 The New York Times セレクション | The New York Times | 現代ビジネス [講

    「現代ビジネスブレイブ」からNew York Times の特選記事を紹介。今回は、クリス・アンダーソンの近著『MAKERS』でも話題になっているシリコンバレーの新潮流を、NYTがレポートする。このイノベーションをもたらしたのは、3Dプリンタ、そしてiPhoneだ。 記者:ニック・ビルトン、ジョン・マーコフ アップルが設計者たちに教えたこと この何年もシリコンバレーは、「シリコン」のことを忘れていたようだ。耳にするのは、もっぱらネット広告、ソーシャルネットワーク、そしてスマートフォン用アプリばかりだった。 しかし、ハードウェアが新たな「ソフトウェア」になる兆候がある。 この兆候は2、3年ほど前に予想外に大ヒットしたビデオフォン「フリップ」に始まり、最近急速に伸びているネストのスマートサーモスタット、写真を撮影した後に焦点を絞り直すことができるリトロのカメラ、スマートフォンと交信するペブルの