2015年3月20日のブックマーク (6件)

  • お役立ちハウツーから議事録まで!何でも投稿するのがnanapi流

    どんな情報を共有するか組織論や仕事論をポエムにする役員たち―具体的にどのような情報が投稿されているのでしょうか? 和田さん: 初期の頃から 何でも投稿される文化 がありました。たとえばゆるい投稿だと「アイスのべ方」「コーンポタージュに入れると美味しいもの」など。ハウツー系の情報がアップされるのはnanapiらしい使い方だなと思います。 僕自身は昨年「作業と仕事についてもう一度考えよう」という内容で投稿しました。役員は組織のあり方や思想をポエムにすることが多いです。 上谷さん: 僕が思う理想的なブレストについて書いたポエムをこっそりあげると、いいねが15くらいつきました(笑)。社内でバズったほうだと思います。 調査、レポート、事務関連……ストック型の活用法も和田さん: もちろんQiitaの特性を生かした 「ストック型」の使い方も多く見受けられます。現場のエンジニアは障害の原因や調査報告をあ

    お役立ちハウツーから議事録まで!何でも投稿するのがnanapi流
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
    ฅ(・ω・ฅ){ 導入者がエバンジェリスト! } "最初は導入者がエバンジェリストになって、どう使ってほしいか見本を示すのがベスト"
  • 退職のご報告 - pocketberserkerの爆走

    3月31日に、某社を退職することになりました。 日が最終出社日で、来週から有給消化期間です。 忙しい人のための3行まとめ 現職は良い環境だと思う でも東京遠いから 移住する お前誰よ? 2013年11月中旬から、愛知県のとある会社で C# や F# を使った開発に携わっていました。 そういえば社会人になってから今月で丸2年。 退職理由 現職が良い環境だという感想は今でも変わりません。 ではなぜ退職という行動に至ったのかというと、「東京が遠いと感じた」ためです。 昨年のとあるタイミングからわりと東京へ足を運ぶ機会が増えました。 その際、宿探し、電車の時間調整、時間を潰す場所確保etc...がそろそろつらくなってきたな、と。 あとは 個人的に朝がつらい スーツを毎日着たい性分ではない という気持ちがないわけではなかったというやつです。 現職で得たもの? 色々ありますが、 F# を仕事で使った

    退職のご報告 - pocketberserkerの爆走
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
  • VOYAGE GROUP Engineer's BlogはHatena Blogに移行しました! - CARTA TECH BLOG

    ブログ移行しました! こんにちは。システム部 三浦@hironomiuです。 VOYAGE GROUP Engineer's Blogは2010年5月からlivedoor blogでhttp://tech.voyagegroup.com/から発信していました。 約5年続いたブログですが、今回Hatena Blogに移行しVOYAGE GROUP techlogとして出航します!今後更に有意義な技術エントリーを発信出来ればと思っています。 なぜ移行したの? 常にあるテーマなのですが現場で実践&適用している技術情報やノウハウ、エンジニアリングの雰囲気を様々な手段で今以上に発信していきたいと考えています。 その中でブログの改善も一つの手段としてあると考え、ブログ移行も選択肢としてあがってきました。 これまで利用していたlivedoor blogに大きく困ることは無かったのですが、Hatena

    VOYAGE GROUP Engineer's BlogはHatena Blogに移行しました! - CARTA TECH BLOG
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
    (ฅ・ω・)ฅ { Markdown は重要な動機 }"Markdownでブログがエントリー出来る"
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
    (ฅ・ω・)ฅ { 絶妙なタイミングでこの記事! }
  • codebook-10000.com

    This domain may be for sale!

    codebook-10000.com
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
  • クリアコードに入社した理由: フリーソフトウェアを仕事にしたい - 2015-03-19 - ククログ

    はじめまして、今年の2月にクリアコードに入社した横山です。この記事では、私がクリアコードに入社した理由のひとつである「フリーソフトウェアを仕事にしたい」ということについて、フリーソフトウェアやクリアコードに興味を持ったきっかけと、入社までの経緯をお伝えします。 フリーソフトウェアに興味を持ったきっかけ 私は社会人になってから格的にプログラミングを始めました。研修や仕事でプログラミングに触れるにつれて楽しさを感じ、研修で触れたRubyがよさそうだったので、趣味でもプログラムを書いたりしていました。 その頃、何度か社内外の勉強会で発表する機会があり、既存のプレゼンテーションツールに不満を感じていました。そこで、新しいツールを探していたところ、Rubyで作られているRabbitというソフトウェアがあることを知り、次のような点が気に入って使い始めました。 テキストエディタで書けるのでバージョン管

    クリアコードに入社した理由: フリーソフトウェアを仕事にしたい - 2015-03-19 - ククログ
    tbpg
    tbpg 2015/03/20
    (ฅ・ω・)ฅ { パッチ選考。OSS を仕事に。 }