2017年11月24日のブックマーク (6件)

  • 思考法-問題解決技法<Kikkawa's SKY STATION>

    Written by SHINICHI KIKKAWA ※KT法は米国Kepner-Tregoe社日支社の登録商標です。 ケプナートリゴーのラショナルプロセス 問題解決技法の中でも私のお気に入りのKT法を紹介します。 ケプナートリゴーのラショナルプロセスは、問題解決や意思決定の思考の手順を明確にするもの。 NASAの宇宙開発計画でも適用された実績がある。アメリカのケプナー博士とトリゴー博士によって 取りまとめられた、合理的な考え方/思考法のモデル。 思考の手順が非常に分かりやすく整理されていると思います。また、フルプロセスで適用しなくても、 部分的に、プロセスに漏れが無いか、或は検討に行き詰まった時等、チェックするだけでも効果があるので 概要を紹介しておきます。 この問題解決技法というものを極めて簡単に表現するとすれば「いかに多くの人が納得し共有できる答えを見つけるか。 そのために思考の

    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    問題解決技法のKT法
  • 「ZOZOSUIT」への悔しさと感謝と、私たちはここからどう戦っていくべきなのかということ。|最所あさみ

    私は今、この文章を半分泣きそうになりながら書いている。 何の感情なのかは自分でもよくわからないが、とにかく「すごい」という言葉がずっと頭の中でぐるぐるしている。 ルールが変わる、ここから。 毎週アメリカ中国のニュースを拾って自分なりに解説する中で、遅々として改革が進まない日のアパレル業界に歯がゆい思いをしてきたが、ここから大きく変わる。 昨日はそう確信した日だった。 ZOZOSUITはすごい。きっと世界をとる。 私が人並みにものを考えられるようになって以来、一番と言っても過言ではないほど衝撃を受けたこの「ZOZOSUIT」という商品のすごさを、私なりに解説して見たいと思う。 アパレル業界が次に解決しようとしていた "サイジング"という課題私が未来を航海するためのコンパスとして常に読み返している「創造する未来」で、これからは「サイズ」がキーになると力説されていた。 ちょうど半年前にこれを

    「ZOZOSUIT」への悔しさと感謝と、私たちはここからどう戦っていくべきなのかということ。|最所あさみ
    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    ぞぞぞ "「ここから、私たちはどうすべきか。」一人一人の思想が試されている。"
  • 30歳を過ぎたエンジニアがキャリアの閉塞感から脱する方法

    MASAKI @breeze_masaki @curryevent 恐らくあなたはその会社の器ではないのである程度で見切りを付けるのが最適解かなと思います。 ある社長が言っていましたが、社員は社長以上になることはない。 社長を超えた時には会社を去っているとのこと。 能力を最大限活かせる会社を探してみては? 2017-11-21 22:28:48 かとう🍛カレー人気店を紹介 @curryevent @chiyama はじめまして。ご丁寧なリプライをくださり、ありがとうございます。社外勉強会のLTなどで発表した経験はありますが、日常(職場)に戻ると夢から覚めたような虚しさがあります。次は、大規模なカンファレンスに登壇者で呼ばれるほど自分の技術領域の界隈で突き抜けた存在になる事を目指す所存です。 2017-11-21 23:04:49

    30歳を過ぎたエンジニアがキャリアの閉塞感から脱する方法
    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    自分の強みと関心がどこにあるか向き合って、目的を作って、それにあった環境にうつることかな。ゴールがないサッカーは点が決まらない。
  • 酷いSIerの話はいいからまともなSIerの話を聞きたい

    夏目葉太(なつよ)⛅️12/11 デブスト登壇 @infragirl755 ・無茶な納期がない(顧客が優良もしくは営業が有能) ・作業フローが整備されている ・毎月そこそこなお賃金と残業代が出る ・社員が勉強できる仕組みがある(勉強会の開催に寛容、書籍や雑誌を買ってくれる) ・メモリが2桁以上 2017-11-24 12:39:21

    酷いSIerの話はいいからまともなSIerの話を聞きたい
    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    『まともなSI』の情報と『酷くないSI』の情報が入り乱れている
  • グーグル流 創造的組織の作り方 - 日本経済新聞

    グーグルの親会社アルファベットで組織づくりを追求してきたルース・ポラット上級副社長兼最高財務責任者(CFO)と、グーグルのアイリーン・ノートン人事担当副社長がこのほど来日した。2人は日経済新聞社主催のセミナーに登壇。日法人の社を移す狙いや創造性を生み出す働き方など、グーグルが目指す「人と組織」のあり方について話した。アルファベット上級副社長兼CFO ルース・ポラット氏「今回来日した理

    グーグル流 創造的組織の作り方 - 日本経済新聞
    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    "「私たちは社員の4つの資質を見ている。役割に合った能力があるか。認知能力や知識があるか。謙虚さがあるか。また好奇心があって楽しさを感じられるか。これらを『グーグリネス』と呼んでいる"
  • 「技術だけじゃない」プログラム学校は、なぜ生まれたか──Make School創設者が語る「楽しさ」と「目的意識」の重要性

    tbpg
    tbpg 2017/11/24
    動機と繋がった手段の学習 "現在のコンピューターサイエンス教育には、それが実社会につながっていることを実感する機会と、何かをつくるという明確な目的がある授業スタイルが足りない"