2018年3月22日のブックマーク (8件)

  • snobby-fmはじめました。 - おうさまのみみはロバのみみ

    やったこと houka-go-projects.github.io 去年末宣言したとおりpodcastやるぞ!という話をしてましたがこの度ようやくiTunes Storeに登録できました 🎉 現在ep0からep.2まで収録しており、今後も継続的にやっていきたいなと思ってます。 わかったこと podcastの一人語り難しい。 特に話しながら考えていたりするので矛盾する発言をしていても気づきにくかったりするし、自分の考え以上のものが出てこないのでいまいち会話にならずつまらない。 特にアフターショーが難しくてアニメとかゲームの話をしようとするとどうやってもネタバレをどう避けるか?みたいな話しになるのだがそれを考え始めるとクソみたいな感想しか出なくてつらい。 収録現場を用意するのが難しい。 外部の音が入りにくい無音な環境というのが難しい、いまは深夜に周りが寝静まった時間帯くらいに収録しているがそ

    snobby-fmはじめました。 - おうさまのみみはロバのみみ
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    有言実行 “去年末宣言したとおりpodcastやるぞ!という話をしてましたがこの度ようやくiTunes Storeに登録できました”
  • 2年も気付かなかった表記揺れ――Yahoo!ニュースアプリに欠かせない「UXライター」 スマホ時代の編集者とは

    2年も気付かなかった表記揺れ――Yahoo!ニュースアプリに欠かせない「UXライター」 スマホ時代の編集者とは 写真:アフロ Yahoo!ニュースでは「編集とテクノロジーの融合」を掲げ、職種の壁を越えたコラボレーションによってサービスを改善しています。Yahoo!ニュースアプリのチームには、エンジニアやデザイナー、ディレクターだけでなく編集者もいて、ニュースの価値判断など編集目線をアプリに反映させてきました。さらに最近では「UXライター」としての役割も担っています。 UXライター(User eXperience Writer)は、米Googleや米Apple、米Amazonなど大手IT企業がこぞって求人募集を出していることもあり、最近注目を集めている職種のようです。「文章という表現手法でユーザー体験を向上させる仕事だ」と、Yahoo!ニュースのデザイン部長の宇野雄は語ります。具体的にはどん

    2年も気付かなかった表記揺れ――Yahoo!ニュースアプリに欠かせない「UXライター」 スマホ時代の編集者とは
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    "UXライターとは何なのか――米Googleは「ユーザーが抱えるタスクの達成をコピーライティングによってサポートする」ことで「製品体験を形作る職種」だと、自社サイト「Google Design」で説明"
  • Google re:Work

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    Googleの4つの学習哲学 "Learning is a process" "Learning happens in real life" "Learning is personal" "Learning is social"
  • グーグルに社員が講師の講座があるワケ グーグルの社員は妙に親切

    多くの企業では人材開発チームが独自開発した育成プログラムは用意しているが、グーグルがユニークな点は、社員同士が教え合うプログラムが多数実施されていることだ。 自らの成長は自ら切り開くのがグーグル流だ。“管理されない”風土の中で、エンジニアとしての道を極めるのか、マネジメントに進むのか、最終的には自分で判断しなければならない。 「リーダーを担う人材育成のためのマネジメントスキルを磨くプログラムは用意しています。ただし、それを誰に受講させるのかについては、会社が将来の幹部候補として選ぶというより、社員自ら自分はそういう人材になりたいという人が申し出ることを奨励しています」(アジアパシフィック・ピープルオペレーションヘッドのサラ・ロブ氏) 現場で日々社員と接しているマネージャーは社員がキャリアを伸ばすことを促すのが役目であるが、「あくまで側面から支援するだけであり、キャリアマネジメントは最終的に

    グーグルに社員が講師の講座があるワケ グーグルの社員は妙に親切
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    g2g = Googler to Googler 。社員が講師となり教え合うシステム
  • わかりやすい!イベントの「学び」がつまった、私の大好きなグラフィックレコーディング11選 | キャリアハック(CAREER HACK)

    目次 はじめに グラレコ作成者|Twitterアカウント一覧 ・イラストレーター ますぶちみなこ @masco ・わなみん @wanami3103 ・タムカイ @tamkai ・こまどり @kmdrism ・たじま/マーケティングとデザイン @DesignHumore ・kanako nakamura @puchikana ・川邉マナブ / 15VISION @kwbmnb ・ひろみつ @hiromitsuuuuu イベント別|グラフィックレコーディングまとめ ・UI Crunch Design in Fintech Startups(2017.9.6) ・CDO Night #1 2017 (2017.10.3) ・Product Manager Comference 2017 (2017.11.14 - 15) ・dotfes 2017 (2017.11.18) ・サイボウズ式 Mee

    わかりやすい!イベントの「学び」がつまった、私の大好きなグラフィックレコーディング11選 | キャリアハック(CAREER HACK)
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    "いまSNSでシェアされている『グラフィックレコーディング』を徹底リサーチ!過去半年以内にシェアされた最新のグラレコのまとめをお届け"
  • アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita

    この記事について 「GoogleAnalyticsの設定、どうしたらいいんだっけ...」と迷ったときのためのレファレンスです。 新規のサイトを立ち上げる時・GAの再設計がしたくなった時に参照してください。 のちのちアクセス解析しつつ改善していくために、できるだけ汎用的にデータを拾っておく 可能な限り、非コーダーができる作業で完結させる というのをテーマにまとめました。 STEP 0: GTM・GAのアカウントを取得 Googleのアカウントがあれば、驚くほど簡単に取得できます。 GoogleAnalyticsのアカウントを作る GoogleTagManagerのアカウントを作る 基的には、GoogleTagManager(以下、GTM)経由でGoogleAnalytics(以下、GA)を導入します。GTMの使い勝手がよいのはもちろん、GAをカスタマイズしたくなったときに、コーダーの手を借

    アクセス解析担当が必ずやってるGoogleAnalytics設定のまとめ【2018年版】 - Qiita
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
  • SIGN-「これからの議事録はブラウザで」SIGNはブラウザ上で完結できる議事録の作成・共有ツールです。-

    NEW メンバーの会議回数と会議時間が ひと目でわかる! 会議時間を自動で集計、フィルタリングもできます。 会議時間の短縮や、不要な会議をなくし、コストを削減しましょう。 議事録の確認・承認のムダ 会議終了時には全員が合意できる議事録が出来上がるので、確認・承認フローをなくすことができます。 議論が脱線するムダ 会議中、メンバー全員がアジェンダを確認しながら進行できるので、議論がブレにくく、会議時間が短縮されます。 清書と共有のムダ 会議室にPCを持ち込んでその場で仕上げる議事録なので、清書と共有が会議後すぐに完了します。

    SIGN-「これからの議事録はブラウザで」SIGNはブラウザ上で完結できる議事録の作成・共有ツールです。-
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    リアルタイム議事録。無料お試し可能。同時編集可能。
  • 良質のアウトプットは「出がらしのお茶っ葉」からは生まれない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「良質なアウトプット」を行うために必要なものは、「十分なインプット」と「適度なスループット」を確保することです。 ここで「十分なインプット(input)」とは、「自己の外部から、世の中の最先端を走る知識を、十分仕入れること」を意味します。 一方、「適度なスループット(throughput)」とは、「外部からたくわえた知識を自分のなかで咀嚼したり、他人と対話しながら、自分の腹におとすこと」をいいます。 これは僕の経験談でしかないのですが「インプットースループットーアウトプット」、このバランスがうまく保たれているときに、「良質なアウトプット」が確保できます。 自分でいうのも何ですが、今から20年弱前、駆け出しの助手(助教)時代などは、このバランスが比較的保たれていたような気がします。 しかし、年をとるにつれてか、法人化の影響か、僕のタイムマネジメントがショボイのか、知りませんが、この「バランス

    良質のアウトプットは「出がらしのお茶っ葉」からは生まれない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    tbpg
    tbpg 2018/03/22
    "「インプットースループットーアウトプット」、このバランスがうまく保たれているときに、「良質なアウトプット」が確保できます"