2018年6月7日のブックマーク (7件)

  • 1歳の娘と初めてふたりきりで一日を過ごした父親の記録 - ジゴワットレポート

    先日、1歳になったばかりの娘と、初めてふたりきりの一日を過ごした。 専業主婦をしてくれている嫁さんが、十年来の友人との日帰り旅行に誘われたのだ。 早めに日程が分かっていたので、そこに合わせて休暇を取得。まだ微妙に暗い明け方に嫁さんを見送った。さて、戦いの始まりである。 7:30、娘起床。この時刻は、いつも私が家を出る時間に近い。この時間に合わせて嫁さんがお弁当を作ってくれることもあり、その物音につられて娘もおよそこの時間に起きる。体に染み付いているのだろう。 起きていきなり「お母さん」が居ないことに気付くと涙がちょちょぎれてしまう可能性があるので、目覚めてすぐ「お父さん」の優しい抱っこから開幕。 まさかとは思いますが、この「お母さん」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか・・・? ・・・とでも言いたくなるほどに、心の中で嫁さんに謝りながら、「お母さん」の存在を隠蔽していく

    1歳の娘と初めてふたりきりで一日を過ごした父親の記録 - ジゴワットレポート
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    色々とわかる。わかるのです(三人娘の父)
  • LINE、インターン学生に「月給」40万円も! 増える即戦力、本気で採用に動くワケ(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    大学生・大学院生の就職活動で学生側の「売り手市場」が続くなか、特にIT(情報技術)人材の争奪戦が白熱している。なかでもLINEは、1カ月で40万円もの報酬を支払う「エンジニア就業コース」というインターンシップや採用試験を何度でも受けられる「リチャレンジ制度」の導入で注目を集めている。執行役員として人事を担当する落合紀貴氏にインターンの狙いや採用の方針を聞いた。 ――1カ月で報酬40万円のインターンを始めた狙いは。 「エンジニア就業コースでは社内のエンジニアと机を並べて、内部のソースコードも見ながら実際にシステムをつくったりします。学生1人にチューターの社員が1人ついてサポートします。学生を1カ月も拘束するので、それに見合う報酬として40万円支払います。これは当社のエンジニアの初任給とだいたい同じレベルで、このくらいが妥当だと判断しました。インターンに参加するには選考があり、一定レベルのプロ

    LINE、インターン学生に「月給」40万円も! 増える即戦力、本気で採用に動くワケ(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    "19年春に入社する予定の学生のうち9人はインターンを経験しています"
  • 避けてきたWeb開発、仕事激減で正面から取り組む

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは、テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者として知られる和田卓人氏。JavaScriptのテストフレームワーク「power-assert」の作者でもある。今回は、転機になった「チーム角谷」への参加からJavaScriptに関わるようになった経緯などを聞いた。 (前回から続く) 永和システムマネジメントに誘われる形で、2004年7月から同社の受託案件の開発チームに参加することになりました。当時は永和の社員で積極的にコミュニティ活動をしていた角谷信太郎さんのチーム、いわば「チーム角谷」です。それまで在籍していた数千人規模の電子政府のプロジェクトから、4人だけのチームに移ることになりました。 初日にチームの顔合わせをすることになって現れたのが、角谷さ

    避けてきたWeb開発、仕事激減で正面から取り組む
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    行動の結果と機会の発生 "学生時代からオブジェクト指向やXPのコミュニティにずっと出入りしていたので、その人づてで声がかかったのだと思います"
  • ReleaseNotes/2018/06/06/隣合ったリビジョンを統合(squash)できるようになりました

    > 今回のリリース内容今回のリリース内容 普段からGitを使っている方にはおなじみの機能 "squash" に似た感じの機能なのですが、 並びあった2つのrevisionを、1つのrevisionにまとめる機能ができました。 > 手順手順 > ① revision 一覧のページで、各revision にマウスオーバーすると "Squash" ボタンが表示されます。① revision 一覧のページで、各revision にマウスオーバーすると "Squash" ボタンが表示されます。 rev13 が rev14 (1つ後/一覧の中の1つ上)に統合されます。 > ② "Squash" ボタンをクリックすると、1つ後のrevisionに統合(Squash)されます。② "Squash" ボタンをクリックすると、1つ後のrevisionに統合(Squash)されます。 クリックするとアラートが出

    ReleaseNotes/2018/06/06/隣合ったリビジョンを統合(squash)できるようになりました
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
  • 道徳的判断が暴力を増やす?―『NVC―人と人との関係にいのちを吹き込む法』をよむ : 正田佐与の 愛するこの世界

    ◆正田の近刊『行動承認―組織の能力を最大化する「認める力」』◆ 各ネット書店でも大好評発売中です! http://books.rakuten.co.jp/rb/12987941/?acd=812 https://honto.jp/netstore/pd-book_26427191.html上司の承認力と部下の幸せな躍動…「承認研修」宿題を一挙28例公開!!あったかい気持ちになってください (印刷の場合はA3ヨコ4pです。無断転載不可) http://www.c-c-a.jp/pdf/20150205.pdf 「道徳」が人と人を隔てることがある。 『NVC―人と人との関係にいのちを吹き込む法』(マーシャル・B・ローゼンバーグ、日経済新聞出版社)というによれば、 (ちなみにNVCはNonviolent Communication 非暴力コミュニケーションの略です) 道徳を持ち出す 心の

    道徳的判断が暴力を増やす?―『NVC―人と人との関係にいのちを吹き込む法』をよむ : 正田佐与の 愛するこの世界
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    "心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーションにはいろいろあるが、そのひとつが道徳をふりかざして人を裁くというものだ"
  • 自分にとって、守りたい人がいるか。|市谷 聡啓 (papanda)

    仕事に対する動機の源泉とは何だろうか、ということをふと考えていた。 自分の能力が発揮できること、人の役に立つこと、ソフトウェアをつくること、世の中に良い変化をつくっていくこと…どれも仕事をするときの動機になると思う。私は「良い感じの状況をつくる」というミッションを個人的に掲げて、仕事や活動をしている。このミッションも、自分が行動するには十分な理由だ。 特に、これで困ってもいなかったのだけど、あることがきっかけで、ひょっとしたらもっと強固な動機になりうることを自分の中で発見した。結論から書くとそれは、「自分にとって守りたい人がいる」(から仕事をする)ということだ。 家族?いや、もちろん家族はそう、守りたい人。でも、ここでは仕事の文脈での守りたい人を指している。悩みを抱えていて、自分に助力を求めている友人。ある義憤に燃えて越境がしたくて、でもまだ力不足で、だからこそ私を必要とする若者。自分の能

    自分にとって、守りたい人がいるか。|市谷 聡啓 (papanda)
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    "相手を信頼することで自分にはない力を得て、そして、自分の意思を貫く"
  • やる気を引き出す組織マネジメント 5つの観点 〜 「やる気を出せ」と言わなくても良い仕組み | Social Change!

    高い生産性や品質を実現するためには、スキルや能力もさることながら、人の仕事に対する気持ちも非常に大きな影響がある。 だからといって「やる気を出せ」と指示をして出るのなら苦労はない。むしろ誰かに言われてやるよりも、自分の意思で取り組んだ方が高い成果を出すことができる。 では、どうすればいいのか。稿では「やる気」を引き出すために組織をマネジメントする上で何ができるのか、考えてみた。 楽しく没頭できた仕事に共通するものは何か 私は、学生時代からプログラミングをしてきた。学生時代にやっていたプログラミングと言えば、仲間たちと一緒に企画を考えて、それをプログラムとして作成することだ。 そして、完成したものをインターネットを通じてユーザに届けて、反応をもらって一喜一憂していた。それが最高に楽しかった。あの当時、誰かに指示されたわけでもないのに、いくらでもプログラミングに没頭していたことを覚えている

    やる気を引き出す組織マネジメント 5つの観点 〜 「やる気を出せ」と言わなくても良い仕組み | Social Change!
    tbpg
    tbpg 2018/06/07
    "誰も見ていない、誰からも反応がない、やっていても手応えを感じない。そんな環境で仕事を続けていくやる気は出るだろうか。よほどストイックな人でも無理だ"