2019年4月15日のブックマーク (3件)

  • セイチョウジャーニーを読んで・・・|きゅ〜ぶ

    こんばんは、きゅ〜ぶです。 先日、技術書典でGrowthfactionさんの「セイチョウジャーニー」というを読み、の最後に書かれているみんなのセイチョウ・ジャーニーに載っかって27名の方々がそれぞれ定義していた以下4つについて・・・ ・成長とは? ・あなたが成長にとって重要だと考えるものは? ・充実とは? ・あなたが充実にとって重要だと考えるものは? を今回、自分が定義するならという形で記事にしました。 ○成長とは? できないことができるようになること。 →成長を感じる時がどういう時かと考えたときに今まで自分ができなかったことができるようになった時に一番、成長を感じると思ったので。 ○あなたが成長にとって重要だと考えるものは? 小さな行動を繰り返し、毎日振り返ること。 →できないことができるようになるための小さな行動目標を立て、それに向けて毎日振り返りを行うことで少しずつ目標に向けて前

    セイチョウジャーニーを読んで・・・|きゅ〜ぶ
    tbpg
    tbpg 2019/04/15
    “・成長とは?・あなたが成長にとって重要だと考えるものは?・充実とは?・あなたが充実にとって重要だと考えるものは?を今回、自分が定義するならという形で記事にしました”
  • プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun

    noteに関わってる深津さんと安藤さんに熱烈に欲しいと言われたので、すごくマニアックな複雑な業務を紐解く過程を気出して解説してみる。(宣言してからもう2ヶ月経過してたw) そもそもビジネスプロセスとは 書ではビジネスプロセスを「お客様に始まりお客様に終わる価値提供のライフサイクル」と定義しています。ビジネスプロセスはいくつもの業務の集合体です。それぞれの業務はインプットとなるモノや情報に処理を加えて、より価値のあるモノや情報をアウトプットとして送り出します。 山 政樹. ビジネスプロセスの教科書 アイデアを「実行力」に転換する方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.30-33). Kindle 版. まさに上記の通りなのだが、問題が表面化するのはお客さまとの接点であることが多く、問題の原因は途中の社内プロセスであることがかなり多い。そして、お客さまとの

    プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun
    tbpg
    tbpg 2019/04/15
    全体をみて真因を掴む視点。人の心理・感情に対する知識と姿勢。理想論だけではなく現実にどう解決していくかという実践。難易度が高いがプロセス改善は組織によっては全く評価対象にならないという障壁があることも
  • IT技術書だらけの同人誌即売会が大人気。その理由とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    技術書典』というイベントをご存じだろうか? 「ITや機械工作とその周辺領域について書いた」を対象にした、同人誌即売会だ。 昨年までに5回開催されている。そして第6回「技術書典6」が、2019年4月14日に、池袋サンシャインシティで開催される。 前回、2018年10月8日の来場者数は10,340人、参加サークル数は470。全サークルの持込部数は約10万6千部。1日で7万5千冊が販売され、1人当たりの購入数は7.5冊だった。その盛況振りは、NHKでも取り上げられた。 同イベントは、筆者も第2回からサークル出展しており、その人気振りを体感している。IT系の人間には定番のイベントになりつつあり、これまで同人誌即売会に足を運んでいなかった層も多数来場している。 『技術書典』は、マンガを中心とした同人誌即売会とは違う、ニッチなジャンルの即売会として、新たな潮流を生み出している。 それでは詳しく『技

    IT技術書だらけの同人誌即売会が大人気。その理由とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    tbpg
    tbpg 2019/04/15
    "多くのIT系のイベントでは、スポンサーを募り、それらの企業の名前が各所に表示される。人材流動性の高いIT業界では、こうしたイベントに出資することで、転職市場で自社を選んでもらう切っ掛けにする"